![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/c25d9536ceadf7343738f935d1dc1858.jpg)
↑ 2010/11/01 撮影 2010/11/01 撮影
[ ユリ科キチジョウソウ属の常緑多年草 ]
1属1種で東アジアに分布。
日本では、
本州の関東以西~九州の
山地のやや湿ったところに自生します。
草丈は、8~12cm。
茎は地表を這ってひげ根をおろし、
葉を叢生します。
葉は細長く約30cmになります。
花期は、8~10月。
10cm位の花茎を出して
淡紫色の小さな6片花を穂状に多数付けます。
花後、紅紫色の球形の液果を結びます。
あまり目立ちませんが、
庭などに植えられているのを見かけます。
名は、中国で吉事の前ぶれに咲くという言い伝えがあり
付いたそうです。
別名 : ゲゲソウ(解夏草)・カンノンソウ(観音草)・キチジョウラン(吉祥蘭)
以前からあり、時に整理をするほど
よく増えます。 2010/10/24 撮影…つぼみ
2010/10/31 撮影
2012/02/24 撮影…実
2012/02/24 撮影