Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

こちらは買収されるそうで

2010-01-27 19:11:34 | 雑感・経済
高級スーパーの紀ノ国屋は青山に出かけた時に必ずといっていいほど立ち寄ります。
確かにそれなりの値段するものもありますが、野菜はしっかりしているし、ものによっては
近所のスーパーよりも安いものもあるし、ともかく品質面では安心して買っていました。

以前は決済は現金か紀ノ国屋メンバーズカードだったのに、改装してからは他のクレジットカードも
使えるようになったり、表参道の地下鉄にもお店があったりと駅チカへも進出するようになって
今までの高級感だとか、クオリティの高さや安全性を追求する路線を変えていくのかなとは
感じてはいたのですが。。。このニュースはとても残念です。

JR東日本とすればJRの駅ビルや駅構内に高級スーパーを展開する狙いなのでしょうが、
それなら成城石井が先行してありますしね。いわゆる普通のスーパーマーケットとは一線を
画して存在していて欲しかったのに。何だか安っぽくなりそうで本当残念です。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜

スーパー事業に本格進出=首都圏中心の紀ノ国屋買収-JR東(時事通信) - goo ニュース
JR東日本は26日、高級スーパーの紀ノ国屋(東京・港区)を4月1日付で買収すると発表した。
今後、JR東の首都圏の駅ビルなどに同スーパーを出店する計画。JR東がスーパー事業を
本格的に手掛けるのは初めて。

 紀ノ国屋は1910年創業の老舗。高級輸入食材の豊富な品ぞろえなどを特徴とする。
現在はグループ3社で首都圏に17店展開している。JR東は、この3社が合併して発足する
新会社の全株式を買い取る。買収額は公表していない。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代を感じる

2010-01-27 19:10:53 | 雑感・経済
大学生の頃に片思いだった人と食事をしたお店が数年後に通りかかったら美容室に
変わっていて、その時の思い出が無くなるわけではないけれど、歳月の流れを感じて
ちょっと寂しい気がしました。このニュースを見た時にも時の流れを強く感じてしまいました。

ダイニングバーで何度か食事をしたことがあり、昔の懐かしい思い出の場所がまた無くなって
しまって、ちょっと寂しいです。20代の頃は自分が結婚する時のパーティーはここで出来たら
と思ったものでした。食事に連れて行ってくれた友人に久しぶりに連絡してみようかな。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜

セレブ御用達、青山の会員制クラブ倒産 負債37億円、会員権紙くず

東京・青山通り沿いのカナダ大使館ビル内で会員制プライベートクラブ「シティクラブ・オブ・東京」を展開する東京シティークラブ(東京都港区)が、東京地裁から破産手続き開始決定を受けていたことが25日、分かった。帝国データバンクによると、負債額は37億円。

 豪華な内装の英国式社交場を売りに、芸能人やスポーツ選手を含むVIP約1500人を会員に抱えていたが、今年に入り突如、休業の張り紙を掲示していたという。高額な会員権は紙くずになり、年会費も返却されなくなる可能性があるという。

 帝国データによると、同社の設立は1989年で、クラブにはラウンジのほか、和洋の食事ができるダイニングバーなどが備えられている。有名人のほか、大企業幹部や中小企業の社長が、プライべートや接待で利用。2003年12月期には、売り上げ約17億円をあげていた。だが、関連会社が年会費を徴収した翌月に倒産するなど、経営が危ぶまれていた。

 ホームページによると、シティクラブ・オブ・東京は、土日祝日に限って、会員外にも施設を開放。550坪のフロアを利用した豪華な結婚式や二次会などで、若い女性からあこがれの対象となっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借りた覚えはないけれど。。。

2009-08-12 11:59:56 | 雑感・経済
674万円ですか、厳しいですね。
少子高齢化社会が進むとひとり当たりの額もこれから増えそうですよね

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜

国の借金、過去最大の860兆円=国民1人当たり674万円-6月末
財務省は10日、国債や借入金などを合計した「国の借金」が、6月末時点で860兆2557億円に
なったと発表した。前回公表した3月末時点に比べ13兆7587億円増加し、過去最大を更新した。
経済対策に伴う国債増発が主因だ。7月1日時点の推計総人口(1億2761万人)から算出すると
国民1人当たり約674万円になり、3月末から3カ月間で約10万円増加した。
 内訳をみると、借金の約6割を占める普通国債が8兆4885億円増え、554兆4241億円となった。
特殊法人などへの貸し付けにまわる財投債は、償還額が増えたことから4兆102億円減少し、
127兆400億円。政府短期証券は119兆1062億円だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このニュースには驚いた

2009-07-13 23:43:54 | 雑感・経済
三越と伊勢丹が一緒になるニュースを聞いた時も複雑な気分だったけれど
今回のこの統合話も個人的にはちょっとな。。。
最終的に話がまとまるのかどうか、まだよく分かりませんが、
ともかくこのニュースを目にした時にはホントびっくりしました。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜

キリンとサントリーが経営統合含め検討、ビール・飲料でトップ企業に(トムソンロイター) - goo ニュース
キリンホールディングス<2503.T>とサントリーホールディングスが経営統合を含めた可能性について検討していることが明らかになった。経営統合が実現すれば、ビール系飲料(ビール、発泡酒、第3のビール)、清涼飲料ともに国内シェアトップの企業が誕生する。

 サントリーホールディングスの広報担当者は13日、キリンホールディングス<2503.T>との経営統合報道に関し「統合を含めて、共同でできることについて、いろいろな可能性を検討している」と語った。

 両社が経営統合すると、売上高合計が3兆8165億円(2008年12月期ベース)となり、世界最大級の酒類・飲料メーカーとなる。ビール系飲料の国内シェアは合計49.6%で、2位のアサヒビール<2502.T>(37.8%)を突き放す。また、清涼飲料についても、コカ・コーラグループを抜いて、首位に躍り出る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下方修正しても黒字

2009-01-29 22:06:25 | 雑感・経済
『業績予想を下方修正し、○年ぶり営業赤字へ』の見出しはよく目にします。
中には下方修正しても営業利益は過去最高の見通し、という会社もあるんですねえ。。。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'
任天堂、円高でも業績好調 下方修正しても営業利益最高に(共同通信) - goo ニュース
 任天堂は29日、円高で輸出事業の採算が悪化するとして、09年3月期決算の連結業績予想を下方修正し、純利益が従来予想に比べ33.3%減の2300億円になると発表した。ただ世界的な不況にもかかわらず、ゲーム機販売は好調で、本業のもうけを示す営業利益は依然、過去最高の5300億円に達する見通しだ。同社は売上高予想も、9.0%減の1兆8200億円に下方修正した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恭喜発財!如意吉祥!

2009-01-26 22:44:25 | 雑感・経済
今日から旧正月の休暇が始まり中国・香港・台湾・韓国・ベトナム・マレーシア・
シンガポール、インドなどがお休みです。
改めて 恭喜発財(お金が溜まりますように)、如意吉祥(良いことが有りますように)
と願っております。

先週は13年半ぶりの円高ドル安の1ドル=87.10円を付けたり、対ユーロでは7年ぶり、
そして対ポンドでは118円台の史上最高値を付けた『円』。
88円、89円台が当たり前のような感覚にもなりつつありますが、徐々に次の動きへの
仕掛けが始まっているんでしょうね、恐らく自分が気づかないだけで。

それにしても連日のように史上最安値を更新していた英国ポンド、2007年にはポンドの
高騰で地下鉄初乗りが1000円を越えた、なんて書いたのが遠い昔のようです(過去の記事)。
私の20ポンド紙幣は今じゃもう2400円くらいかしら。。。

ジム・ロジャーズが「ポンドを支えてきたのは、北海油田とロンドンの金融界だったが、
今やいずれも枯渇している。もはや英国は、何も売るものがない」と発言したそうですね。
拠点をアジアに移した彼としては「ほら 見ろ。言わんこっちゃない」なんてとこなんで
しょうか(過去の記事)。米ドルと違って、基軸通貨でもないですしね
個人的にはポンド安で、久々にイギリスを旅行したくなります

「英国経済は終わり」論争 ブラウン首相まで反論(朝日新聞) - goo ニュース

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜
円、89円台半ば=米株高でドル買い戻し(時事通信) - goo ニュース
21日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、ボルカー元米連邦準備制度理事会(FRB)議長の悲観的な景気見通しなどをきっかけに対ドルで急伸、当市場としては1995年7月以来、約13年半ぶりの高値となる1ドル=87円10銭をつけた。その後は、金融機関への追加支援に対する期待感を背景に米株式相場が急伸したことからドルが買い戻され、午後5時現在は、89円43-53銭と、前日午後5時比27銭の円高・ドル安。 

英ポンド下落加速=対円最安値-ロンドン市市場(時事通信)- goo ニュース
21日のロンドン外国為替市場で、英ポンドが対円で1ポンド=119円台まで急落し、前日に続き過去最安値を更新した。午後4時現在は1ポンド=120円20-30銭(前日同時刻は同125円80-90銭)。

 英国では同国大手銀ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)の大幅赤字決算見通しを背景に金融危機への懸念が高まっており、実体経済の減速も顕著だ。イングランド銀行(英中央銀行)による一段の利下げ観測も根強く、ポンド売りに拍車がかかっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

為替も株も

2008-10-24 19:54:39 | 雑感・経済
ロンドン市場が開いてからの為替の動きは凄まじかったですね。
久しぶりに値幅の大きい相場に血が騒ぎました。
週明けはどうなっているのかな。
昔懐かしい 株のPKOとか復活したりするのかしら

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜

東京で円高急進、一時92円台に…13年2か月ぶり(読売新聞) - goo ニュース
24日の東京外国為替市場で、円相場は大幅上昇し、午後5時過ぎに一時、1995年8月
以来、13年2か月ぶりとなる92円台をつけた。

円は対ユーロでも大幅上昇し、午後5時過ぎには2002年9月以来となる116円台にまで
急騰した。

焦点:日経平均がバブル後安値に急接近、金融市場の混乱止まず(トムソンロイター) - goo ニュース
世界的な景気減速や円高進展に伴う企業業績の悪化懸念を背景に、株価が歯止めの
効かない下げのスパイラルに陥っている。24日の東京株式市場で日経平均は800円を
超す下げ幅となり、2003年4月28日に付けたバブル後最安値7603円76銭に接近した。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでいいんだろうか?

2008-09-23 21:45:16 | 雑感・経済
アジア通貨危機や日本の金融危機など、当時も初めてぶち当たる事柄に右往左往して
ある程度、自分の中に免疫が出来ていると思っていました。しかし先週はドルの金利の
急上昇に、また違った未知の世界に足を踏み込んでしまった感じです。

ECB、日米欧の中銀と協調して翌日物ドル資金を供給すると発表(トムソンロイター)
市場への資金注入、それも自国の銀行を救うためでなく、米国の銀行を救うため。
米国金融機関の破綻から、世界的に資金調達難になるのを回避する、というのも
分かるのですが、何となく違和感を感じるニュースでした。
アジア通貨危機の時には『潰れる銀行は経営が悪いのだから仕方ない』みたいなこと言ってたのに、
自分のところが苦しくなると周りにもあれこれ要請してくるんだものと思いきや
米以外のG7諸国、金融安定化策をとる計画ない=独財務相(トムソンロイター)
フランス、空売り規制以外では米国の金融安定化策に加わっていない=経済財務雇用相(トムソンロイター)

かつての同僚がリーマンに勤めていました。が、今年初めに転職して・・・とリーマンやAIGの
一連の話を書きたかったのですが、チョット気になるニュースを目にしたため、変更します。

三菱UFJ9000億円 モルガン・スタンレーに出資(産経新聞)
米証券 支援する日本側思惑 海外攻勢のチャンス(産経新聞)
本当にビジネスチャンスなんだろうか?大丈夫なのそれでいいわけと念押ししたい気分です。

気持ちいいくらいに代弁して下さっているブログがありました。
モノもの批評 三菱UFJの口座を急いで解約するぞー

日本がバブルの頃にアメリカの不動産や企業を買っていたけれど、上手くいったところって
あったのかしら。結局高値で買って、安く手放すことになっていたような気が。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜

思い上がりと破滅の悲劇 リーマン破綻――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ)
リーマン・ブラザーズが前回、1984年にいったん破綻したときの顛末を、ケン・オーレッタが
著書「ウォール街の欲望と栄光—リーマン・ブラザーズの崩壊」で書いている。この中で同銀の
リチャード・ファルド氏は激しく、誇り高く内向的な、債券取引のトップとして登場する。
内部抗争のせいで同社が身動きとれなくなっても、ファルド氏は売却の必要性を受け入れなかった。

1984年の当時、リーマンは結局アメリカン・エキスプレスに売却され、ファルド氏はその後、
リーマンのCEOとなる。ファルド氏のもとでリーマンは1994年に分離独立し、以来、リーマンが
ゴールドマン・サックスなどのウォール街企業をしのぐことは決してないという懐疑的な
業界予測をよそに、邁進を続けた。

リーマンが変身したのは、変身しなくてはならないとファルド氏が主張したからだ。
ファルド氏は、チームワークの必要性を絶え間なく強調し、内部対立を排除していった。
主力の債券取引のほか、資産管理やエクイティー部門を強化し、業務の幅を拡大した。

しかし実のところ、ファルド氏自身は全く変わっていなかった。それまでと全く同じ、暗く
内向的で頑固で、リーマンに忠実。自分の会社を売るなどとんでもないと、売りたくないと
頑なだった。そしてリーマンはここ半年、必死になって会社を建て直そうとしていたのだが、
最後には結局、ファルド氏のプライドと頑固さが銀行再建の妨げとなってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対ドル相場 6元台に突入

2008-04-10 12:58:53 | 雑感・経済
ついに・・・7元台を割りました。
中国に拠点を置く日系企業も為替差損を含めたリスク管理の見直しが
必要になってきそうですね。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:

人民元が市場取引でも1ドル=6.9元台、94年の切り下げ以来初めて(ロイター) - goo ニュース

10日の上海市場で人民元の対米ドル相場が上昇、7.00元を抜け、6.9元台に突入した。取引開始前に中国人民銀行が発表した10日の基準値は、1ドル=6.9920元。基準値として初の7元突破を受け、市場では6.9920元で寄り付いた。

 前日終値は7.0017元だった。

 市場取引で6.9元台を付けるのは、元が1ドル=5.8元から8.7元に切り下げられた1994年初頭以来。2005年7月に対ドルペッグ制から管理フロート制に移行すると同時に元の対ドル相場が切り上げられた後、元の上昇ペースは年々加速。2005年に2.6%だったのが、2006年は3.4%となり、2007年は6.9%上昇した。2008年は、すでに4.5%上昇している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の2ケタ

2008-03-14 00:00:44 | 雑感・経済
とうとう来ました。
夕方17時半頃でしたか、100円を割れたときには ぞくぞくしてしまいました。
99円台に突入したのは1995年11月10日以来のこと。昨年末から考えても 約2ヶ月半で
10円以上のドル安円高です。原油や金など国際商品市況は高騰しているし、しばらく
目が離せません。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜

ドル12年ぶりの100円割れ:1871年以降の円の歴史(ロイター) - goo ニュース
(中略)
 ◎1993年4月17日---ドルが東京市場で100.40円に下落し、戦後最安値を更新。 
 ◎1994年6月21日---ドルがニューヨーク市場で100円の大台を割り込み、戦後最安値
              の99.85円を付ける。終値は100.30円。 
 ◎1995年4月19日---日米貿易摩擦が大規模なドル売りを誘発し、ドルは戦後最安値
               の79.75円を付ける。1995年末には103.40円付近に回復。 
 ◎1998年6月17日---ドルが144円超に急伸したため、米通貨当局が日銀の円買い 
              介入に協調。介入額は8億3300万ドル。その後、円キャリー取引
              が一因となり、8月にはドルが148円付近に上昇。 
 ◎1998年---米ヘッジファンド、ロングターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)の破綻
          をきっかけとした世界の金融市場の動揺を受けてキャリー取引が急速に
          巻き戻される。10月の1週間でドルは136円付近から111.50円
          付近まで急落。 
 ◎1999年---介入の繰り返しにもかかわらず円高が進行。11月には102円に達する。
(以下 省略)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする