Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

ユーロ予選メンバー

2014-08-30 22:03:10 | 雑感・スポーツ
いよいよユーロ2016の予選が始まります。
9/3に開催されるアルゼンチン代表との親善試合と9/7に行われるスコットランド代表との
ユーロ予選に向けたドイツ代表メンバーが発表されました。
ラームやクローゼ、メルテザッカーが引退し、新しいメンバーでのスタートになります。
個人的には負傷でワールドカップを欠場したロイスが戻ってきたのが嬉しいです。
Mit 18 Weltmeistern gegen Argentinien

来年3/25に予定されていたイスラエルとの親善試合は中止になり、代替でベルギーと
親善試合を行なうそうです。
Länderspiel gegen Israel findet 2015 nicht statt
ベルギーとはユーロ2012予選で
対戦し、その時は3-1でドイツが
勝ちました。(7/21の記事
←先制点を決めたエジル。

アーセナルへ移籍後、いまいち
ぱっとしないエジルですが、
前回のユーロ予選の時のような
活躍を期待しています


世界王者ドイツ、ロイスとM・ゴメスが復帰

▼GK
マヌエル・ノイアー(バイエルン)
ロマン・ヴァイデンフェラー(ドルトムント)
ロン・ロベルト・ツィーラー(ハノーファー)

▼DF
ジェローム・ボアテング(バイエルン)
エリック・ドゥルム(ドルトムント)
マティアス・ギンター(ドルトムント)
ケヴィン・グロスクロイツ(ドルトムント)
ベネディクト・ヘヴェデス(シャルケ)
マッツ・フンメルス(ドルトムント)
アントニオ・リュディガー(シュトゥットガルト)

▼MF
ユリアン・ドラクスラー(シャルケ)
サミ・ケディラ(レアル・マドリード)
クリストフ・クラマー(ボルシアMG)
トニ・クロース(レアル・マドリード)
トーマス・ミュラー(バイエルン)
メスト・エジル(アーセナル)
ルーカス・ポドルスキ(アーセナル)
マルコ・ロイス(ドルトムント)
アンドレ・シュールレ(チェルシー)

▼FW
マリオ・ゴメス(フィオレンティーナ)
マリオ・ゲッツェ(バイエルン)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CL本選の組み合わせ

2014-08-29 22:40:00 | 雑感・スポーツ
27日に行なわれたチャンピオンズリーグのプレーオフ第2戦を終え、予選を通過し
1次リーグに出場することになったはレバークーゼン、マルメ、アーセナル、
アスレティック・ビルバオ、ルドゴレツの5チーム。

エジルはドルトムントで3年連続で同じグループで対戦することになります。
ガラタサライとも一昨年、準々決勝で当たっているんですよね。

10-11 グループリーグ:トッテナム、インテル、トゥウェンテ
11-12 グループリーグ:アヤックス、リヨン、ディナモ・ザグレブ 
          ベスト16:CSKAモスクワ 
         準々決勝:アポエル 
           準決勝:バイエルン
12-13 グループリーグ:アヤックス、ドルトムント、マンチェスター・シティー
         ベスト16:マンチェスター・ユナイテッド
         準々決勝:ガラタサライ 
         準決勝:ドルトムント
13-14 グループリーグ:ドルトムント、ナポリ、マルセイユ    
          ベスト16:バイエルン

9/16ドルトムント vs アーセナル、9/17 バイエルンvs マンチェスター・シティー、
9/30パリ・サンジェルマンvs バルセロナ、11/4レアル・マドリード vs リバプール、
12/9ガラタサライ vs アーセナルなど、見たい試合がたくさんあります。
試合日を控えるのを忘れてしまいましたが、ポルトとアスレチック・ビルバオの試合も
面白そう。決勝は6/6ベルリンのオリンピア・シュタディオンで行われるそうです。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜
CLグループ分け決定、王者マドリーはリヴァプールと同組

◆グループA
アトレティコ・マドリー(スペイン)
ユヴェントス(イタリア)
オリンピアコス(ギリシャ)
マルメ(スウェーデン)

◆グループB
レアル・マドリー(スペイン)
バーゼル(スイス)
リヴァプール(イングランド)
ルドゴレツ(ブルガリア)

◆グループC
ベンフィカ(ポルトガル)
ゼニト・サンクトペテルブルク(ロシア)
レヴァークーゼン(ドイツ)
モナコ(フランス)

◆グループD
アーセナル(イングランド)
ボルシア・ドルトムント(ドイツ)
ガラタサライ(トルコ)
アンデルレヒト(ベルギー)

◆グループE
バイエルン・ミュンヘン(ドイツ)
マンチェスター・シティ(イングランド)
CSKAモスクワ(ロシア)
ローマ(イタリア)

◆グループF
バルセロナ(スペイン)
パリ・サンジェルマン(フランス)
アヤックス(オランダ)
APOEL(キプロス)

◆グループG
チェルシー(イングランド)
シャルケ(ドイツ)
スポルティング・リスボン(ポルトガル)
マリボル(スロベニア)

◆グループH
ポルト(ポルトガル)
シャフタール(ウクライナ)
アスレチック・ビルバオ(スペイン)
BATEボリソフ(ベラルーシ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイス・バケツ・チャレンジ

2014-08-20 22:33:29 | 雑感・スポーツ
難病である筋委縮性側策硬化症(ALS)の認知度を高め、闘病を支援する目的で始まった
チャリティーキャンペーン。指名された人は氷水を被るか、寄付するかを選択。
氷水を被った場合はその様子をSNSへ投稿し、次の人を指名するというもので、大勢の
人が動画を投稿しています。⇒#‎ALSicebucketchallenge
パフォーマンスはせずに寄付する人もいると思いますし、パフォーマスンはパフォーマンス
として楽しみ、そして寄付する人もいるでしょう。支援の形はいろいろだと思います。

エジルも寒そうにしながら3人指名していました。⇒こちら
レアル・マドリード在籍中はクリスマスシーズンに病院訪問したり、チームの人たちと
チャリティーに参加したのをfacebookで見たことがありました。
この間のワールドカップ開幕前にはブラジルで手術を必要としている子供11人の手術代を
援助し、優勝で得たボーナスで更に12人の子供たちにも援助したんですよね。

そういえば先週、大会の参加費用を捻出するためにユニフォームの提供を依頼されて、
チームの渡航費を出したという記事を目にしたのを思い出しました。
「フットボールは、性や障害に関係なく誰もが楽しめないといけない。」というコメントが
いいなあと思ったんですよね。。。

イブラヒモヴィッチ、知的障害者のW杯代表チームに破格の援助
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本当に「英語を話したい」キミへ」 

2014-08-19 23:12:26 | 書籍
昨年7月に予約していた本の順番がやっと回ってきました。

元々英語が好きで、今では英語やイタリア語については日常会話を問題なくできるように
なり、スペイン語、ポルトガル語、オランダ語についても、コミュニケーションに支障は
ないくらいのレベルの会話ができるようになった川島選手のエッセイ。
現在のチーム、スタンダール・リェージュに移ってからはフランス語の勉強も始めて、
普通に使えるようになってきたとのこと。イタリア語やスペイン語といったラテン語系の
言語をマスターしているので、フランス語も割とすんなり覚えられるんだろうなあ。。。

語学を習得するには、毎日コツコツと根気強く
継続して勉強しないといけません
やっぱり好きで楽しくやらないと続かないよな
改めて思ったのと、川島選手のように同時並行で
いろんな言語の勉強をするというのは面白いと
思いました。
私の差し当たっての課題は来月のTOEICテスト。
考えるだけで憂鬱になります。嫌いな英語を
いかにして楽しくやるか辛い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルトガル紀行:コインブラ

2014-08-16 22:12:23 | 旅日記
大学を中心に発展した文化都市、コインブラ。
政治のリスボン、商業のポルトに次ぐポルトガル第3の都市です。

コインブラに初めて大学が置かれたのは1308年。
ディニス王によって1290年にリスボンに創立された大学が
コインブラに移転されたことに始まります。
その後もリスボンに戻ったりしたようですが、1537年に
コインブラに落ち着きました。
パリ、ボローニャ、サラマンカに並ぶヨーロッパでの古い
大学で、1911年リスボン大学が設立されるまでは国内第一
の学術の中心地だったそうです。

←『無情の門』と呼ばれる鉄の門をくぐると中庭に出ます。


正面右側に見えるのは、学生たちが
カブラ(山羊)と呼ぶ時計塔
18世紀に建造されたもので、大学の
シンボルになっているそうです。

大学の創立者ディニス王とジョアン
3世の像が建ち、三方を古い建物が
取り囲んでいます。
時計台に向かって一番端にあるの
が、ジョアン5世治下の1724年に建て
られたジョアニア図書館です。

写真右手がジョアニア図書館で、チ
ケットに記された時刻に見学します。

ターリャ・ドゥラーダと呼ばれる(金泥
細工)による装飾や調度品が華麗で
素晴らしく、見応えがありました。
残念ながら室内は撮影禁止でした。

旧大学のホームページにある動画で
内部の様子をご覧下さい。
Biblioteca Joanina
蔵書は30万冊に及び、鉄の門手前にある総合図書館で借りられるそうです。 
本棚のところどころに箱のようなものが入っていました。貸出中の本なんだそうです。

大学は丘の上にあります。

今回はツアーだったのでバスで丘の
上まで来ましたが、個人旅行なら駅
から市バスに乗るか、5月8日広場の
近くにあるエレベーターを利用した
かも知れません。

もやがかかっていていますが、
良い眺めでした。


ジョアニア図書館の右側にある
礼拝堂(Capela de São Miguel)
↑動画あり
 も見学しました。その頃
には、すっかり晴れ渡っていました。

モンドゴ川を挟んで向こう側に見える
オレンジ色の屋根に白い壁の細長い
建物は新サンタ・クララ修道院です。
コインブラの守護聖人である
イザベラ王妃の棺が納められている
そうです。




正面はラテン回廊(Via Latina)と呼
ばれていて、かつてはラテン語を話
すことが義務付けられていたとか。
回廊からは帽子の間に入ることが
できます。17世紀に作られた宮廷の
広間で、壁にはポルトガル歴代の
国王の肖像が掛かっています。
ここは見学しなかったので、動画で
内部の様子をを見てみました。
Salas dos Capelos










人が立っている辺りに『無情の門』と呼ばれる鉄の門Porta Férrea
見えます。

ポルトガルでは石畳の舗装をよく見かけました。
色の違う石を使ってモザイク模様にしてあるところも多く、
行く先々で写真に収めておけば良かったなあと帰国してから
思いました。これは鉄の門の手前、総合図書館などのある
通りのものです。

アスファルトと違って趣があって、目を楽しませてくれます。
でも歩くと足にきて疲れるし、そもそも小さな石を隙間なく
敷き詰めるのも大変そう、気が遠くなるような作業ですね




 旧大学を見学した後、丘を下って
行きました。
途中で見かけた空き家の壁。
れんがの壁と思っていたけれど、
中は空洞になっているんですね。
音が響いたりしないのかな?
これはこれで、何か意味があるの
かも知れませんね。




路地を下っていると旧カテドラルが見えてきました。
アフォンソ・エンリケスによって1162年に建立された、
ロマネスク様式の教会です。かつて内部にはスペインの
セビーリャから運ばれたイスパノ・アラブのタイルが
覆われていたそうですが、現在はほんの一部しか残って
いないんだそうです。
レコンキスタの時代には要塞を兼ねていました。






入り組んだ細い道。
ムーア人が支配した頃の名残なのでしょうか。
情緒があって散策を楽しめました。
道の両側のお店も開いていたら、ウィンドウショッピング
しながら、もっと楽しめたのにな。
あいにく日曜日でどこも閉まっていました。




かつて町を囲っていた城壁の入口のひとつだったアルメディーナ門。
敵の侵入を防ぐため、上の穴から石を落としたり、油を流したりしたそうです。
これもイスラム時代のものですね。
 

普段は人で賑わっているんでしょうが、日曜日で誰もいない
商店やカフェが並ぶメインストリート。
一斉にお店が閉まってしまうのは不便である一方で、
ガラス越しにお店を見て歩くのもいいのかなと思いました。
じっくり自分の買いたいものを吟味できて、衝動買いが
減らせそうな気がしました。

14世紀以降、大学として使われているアルタ地区と
16~20世紀にキャンパスが置かれたソフィア地区は
2013年世界遺産に登録されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルトガル紀行:ブサコパレス

2014-08-13 22:56:22 | 旅日記
昨年12月以降、中断していたポルトガル紀行の続きです。
ポルトガル2日目は宮殿ホテルに宿泊しました。

(関連記事:日程KLM買ったものコンセルヴェイラ・デ・リスボア
エル・コルテ・イングレスオビドスファティマ

ファティマからバスで1時間半ほどでブサコ国立公園に
着きました。この一帯は古くから修道士たちが修行を
行なう神聖な土地で、17世紀にはローマ法王によって
女人禁制と定められていたそうです。修道士たちが植林して
いった広大な森には、楓や樫、糸杉など400種類もの木が
茂っていて、豊かな自然に恵まれたブサコは、ポルトガルを
代表する国立公園になっています。
このうっそうとした森の中に宮殿ホテルがあります。
ポルトガル最後の国王マヌエル2世がここを気に入り、狩猟の
ための今のホテルの基盤となる離宮を建てました。しかし
1907年に完成した直後に王制が廃止されたため、ほとんど
使われることはなかったそうです。


この後、リスボン・ジョロニモ修道院
でも見ることになるねじれ柱やレース
を思わせるような石の彫刻で飾られ
ています。これらの建築様式は、
ポルトガルでは広く見られるマヌエル
様式と呼ばれるものです。トマールに
ある大修道院やジェロニモ修道院を
築いたマヌエル1世に由来していて、
過剰なほどに装飾が施されたポルトガル独特の建築様式です。

壁にはアズレージョが



建物内部にもアズレージョがありました。
オビドスでも見ましたが、タイル芸術であるアズレージョは
ポルトガル滞在中、至るところで目にしました。
エントランスホールに入って1階にはナポレオン軍侵攻を防い
だブサコの戦い、2階へと通じる大階段にはポルトガルによる
セウタ攻略とインド攻略を描いたものでした。
大階段は窓から差し込む光がアズレーショに反射して、
ステンドグラスの模様が写っていました。



公園内にはいくつか散歩コースがあって、ホテルのフロントで地図がもらえます。
クルス・アルタという展望台までの散策コースでは標高541mの場所からブサコの森と
はるかコインブラまで見晴らすことができるそうです。
↓こんな感じでホテルや周辺の建物を眺められるのかな。           

クルス・アルタまで行ってみたかったのですが、朝食から出発までの時間では
到底行って帰ってこれないので、ホテル周辺を散策しました。
 



上のモザイクがあしらわれた建物やこちらの礼拝堂は
カルメル派修道院の頃の建築物のようです。
3色の石のモザイクはブサコ独自のものだそうです。
フロントでもらった地図を見ると小さな礼拝堂や庵が
いくつも点在していました。かつては修道士たちが
黙想したりしていたのでしょうか。散策コースを
ウェブで単語を翻訳したところによれば、“水の道、
遺物の森の道、自然遊歩道、聖なる道”といった
名前が付けられていました。












テラスでお茶を飲みながら、のんびりと
過ごしたり、散策したり。
何泊かするのが一番いいんでしょうけれど、
1泊だけなら、せめて早めにホテルに着いて、
ブサコの森を歩いてみないともったいないな
と思いました。








Palace Hotel Bussaco
Mata do Bussaco 3050-261
231 937 970
fax 231 930 509

コインブラとアヴェイロの間にあるメアリャーダMealhada駅から
タクシーで10分ほど
またはコインブラのバスターミナルから、ルーゾ経由ブサコ行きの
バスで約50分。バスはホテルの前で停車。
平日5便、土曜日2便、日・祝日は運休。
バスの時刻表はコインブラの観光案内所で貰えるようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローゼ代表引退を表明

2014-08-12 23:32:12 | 雑感・スポーツ
ワールドカップ終了後、ラームの代表引退ニュースが出ていた頃にクローゼの引退
記事もちらっと目にしたものの、認めたくなくてスルーしていました。
ラツィオとの契約が切れる今季限りで現役引退するんですよね

2001年にドイツ代表デビューを果たしたクローゼは、2002年大会から4大会連続で
ワールドカップに出場。2002年日韓大会は準優勝(5得点)、2006年ドイツ大会(5得点)と
2010年南アフリカ大会(4得点)は3位、そしてこの間のブラジル大会(2得点)では優勝。
4大会出場かつ金・銀・銅のメダルを揃えた選手はそうそういないのではないでしょうか。
しかも今夏の大会で2ゴールを決め、歴代最多得点記録を16点に更新。
イングランド代表チームが2002年からの4大会で決めたゴールは16点で、クローゼの16点と
1ゴールしか違わないそうですから、個人でも素晴らしい記録を残しました。

ドイツ代表として歴代2位の通算137試合に出場し、同国歴代最多となる71得点の大記録を
残し、代表から退くことになります。個人的にはユーロ予選に出て欲しかったけれど、
クローゼ自身は達成感もあり、幕引きにはいいタイミングだと思ったのでしょう。
 
Klose calls time on international career
レーブ:「クローゼと仕事ができたことに感謝」

エジルのツイッターを見たらクローゼへの感謝のコメントがありました。

9月に行われるアルゼンチンとの国際親善試合の前にラームとクローゼに対するセレモニーが
開催されるみたいです。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜

クローゼ、ドイツ代表引退=W杯歴代最多得点―サッカー(時事通信) - goo ニュース

サッカーのワールドカップ(W杯)ブラジル大会で2得点を決め、W杯の個人通算最多得点を
更新したドイツのFWミロスラフ・クローゼ(36)=ラツィオ=が11日、代表引退を表明した。

 クローゼはドイツ・サッカー連盟を通じ、「W杯で優勝し、子供の頃からの夢をかなえられた」とのコメントを出した。

 W杯には2002年日韓大会から4大会連続で出場し、06年ドイツ大会で得点王。ブラジル大会の準決勝ブラジル戦で通算16点目となるゴールを決め、ロナウド(ブラジル)の記録を塗り替えた。ドイツ代表として137試合に出場し、歴代最多の71得点を挙げている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧州CL予選プレーオフの組み合わせ

2014-08-09 22:58:00 | 雑感・スポーツ
エジルのツイッターを見て、チャンピオンズリーグ予選プレーオフの組み合わせ抽選が
あったのを知りました。第1戦は19、20日、第2戦は26、27日に行われるそうですね。
アーセナルはベシクタシュ(トルコ)と19日にアウェー、27日にホームで戦います。

レアル・マドリードからアーセナルへ移籍した昨シーズンは苦難の1年だったエジル。
プレーオフを戦わなくて済むようにリーグ上位3位以内に入るように頑張って欲しいけれど、
アーセナルにいる限り、今季も大変さは変わらなさそうですね。。。
組み合わせを見て、昨シーズ勢いのあったアスレチック・ビルバオがそのまま勝ち進むのか、
ナポリとの試合が面白そうだなと思いました。

CL予選プレーオフ抽選 アーセナルはベジクタシュと激突

※左が第1戦のホーム
ザルツブルク(オーストリア)-マルメ(スウェーデン)
ステアウア・ブカレスト(ルーマニア)-ルドゴレツ(ブルガリア)
ベシクタシュ(トルコ)-アーセナル(イングランド)
スタンダール(ベルギー)-ゼニト(ロシア)
コペンハーゲン(デンマーク)-レーバークーゼン(ドイツ)
ナポリ(イタリア)-ビルバオ(スペイン)
リール(フランス)-ポルト(ポルトガル)
スロバン・ブラチスラバ(スロバキア)-ボリソフ(ベラルーシ)
オールボー(デンマーク)-アポエル(キプロス)
マリボル(スロベニア)-セルティック(スコットランド)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生誕200年ミレー展

2014-08-09 22:14:11 | お出かけ
国内外から集めたミレーの作品を観に、甲府へ行ってきました。

ミレーというと大地と共に生きる農民の姿を描いた「晩鐘」、「落穂拾い」、「種をまく人」が
思い浮かびます。実は全油絵400点のうち純粋な農作業を描いたものは100点にも満たない
そうです。自画像や肖像画、母と子をテーマに日常生活を描いたもの、風景画、下絵など
今まで知らなかったミレーの作品に触れることができました。
1858年にサロンへ出品した「牛に草を食ませる女」は日本初公開と書いてあったような気が。

「種をまく人」のような単独像を描いたものは5点あるそうで、2番目に制作されたウェールズ
国立美術館所蔵作品や山梨県立美術館が所蔵している油彩、リトグラフを鑑賞しました。
10月には三菱一号館美術館で『ボストン美術館 ミレー展 』が開催されるので、そこで
ボストン美術館所蔵「種をまく人」を観れそうです。

特別展のチケットで常設展示のミレー作品やバルビゾン派の絵画も観覧できました。
ヨハン・バルト―ルト・ヨンキント「ドルトレヒトの月明かり」、ジュール・ブルトン「朝」が印象的
でした。

山梨県立美術館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドキドキ私の人生」制作報告会

2014-08-05 23:40:55 | カン・ドンウォン
昨日、ソウル狎鴎亭のCGVで制作報告会があったようですね。
出席したイ・ジェヨン監督、主演の2人の写真や映像が出て
いました。あまりの数の多さにすべてを見れませんが、
ドンちゃんとソン·ヘギョは4年前にチャン・ジュンファン監督の
短編映画『カメリア‐ラブフォーセール』で共演した仲だし、今は
同じ事務所にいることもあってか、ほのぼのとした雰囲気が
伝わってきました。
[動画]"ソン·ヘギョは悪口を言う演技をする時、輝いていた"

個人的にはくるくる変わるドンちゃんの表情がいつも楽しみで、
その辺りを書いた記事がないかなと探してみたり。
残念ながらこれだ!というものは探せなかったのですが。。。
[フォト]グッドモーニング、カン·ドンウォンの表情見て良い朝を過ごす!
「ドキドキ私の人生」カン·ドンウォンのルックスに女心 'ドキドキ'
カン·ドンウォン、ソン·ヘギョパワー「ドキドキ私の人生」原作飛び越えることができるか?

合わせて「私達の子供は世界で最も特別です」という
コピーが書かれた メインポスターが公開されました。
メイン予告編も公開されたみたいで、話題になっていると
記事に書かれているのを目にしたのですが、いくら
検索しても新しいバージョンを発見できず
映画のFacebookにもなかったし

まあそのうち映画の公式サイトとかで見れるようには
なるとは思いますが。

たまたま見た芸能ニュースのインタビュー動画に、前に紹介した
予告編にはなかった映画のシーンがいくつか出ていました。
[動画]映画「ドキドキ私の人生」、カン·ドンウォン - ソン·ヘギョ、最強ビジュアルカップル誕生

役柄と同じ33歳のドンちゃんは「父を訪ねて会う場面で記憶に残​​る。息子として33年を今まで
に生きて、その感情はあまりにもよく知っているので、その場面が最も記憶に残​​る」とコメント
しています。予告編は明るいトーンですが、17歳で親になって子育ても生活も必死な上に
子供は実年齢よりも身体はどんどん年を取っていってしまう病を患ってしまう厳しい現実。
「“家族とは何か”と自分に投げかけたり、20代や10代の頃を振り返って考えされられた。」と
映画撮影中のことを語ったドンちゃんの言葉がありましたが、もしこの作品を観る機会があった
ら、いろいろ私も考えるのかな。ますます観てみたいなと思ってしまうのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする