メルク修道院というとショーン・コネリー出演の映画「薔薇の名前」がまず頭に思い浮かびます。
マリー・アントワネットがルイ16世の元へと嫁ぐ際、この修道院で1泊し、翌日マリア・テレジアに
見送られてフランスへと旅立ったそうです。当時は馬車で1日の道のりでしたが、今はウィーン
から電車で約1時間15分ほどでメルクに着くそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4e/149a957cb108a16673f6550d03354455.jpg)
添乗員さんが指さしているのは
昼食場所で、この時はもう少し左側
の白い円柱の絵の辺りにいました。
大きな敷地にある修道院ですよね。
1089年バーベンベルク家のレオポル
ト2世によりベネディクト会修道士に
城の1つが寄進されたことによって
始まったこともあるのかも知れませ
ん。修道院というよりも要塞のよう
な感じがしました。神学校の他に
学校も併設されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/17/c4f5588e192c4fc6e7c6f334cad68caf.jpg)
門をくぐると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9a/3520edee046f774653d0a85884ae8338.jpg)
修道院の中庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/17/8ec972901c4b9fbef2176c3483736982.jpg)
建物に入ると聖ベネディクトの像と共にHOREという文字が
目に入ってきます。HOREは「聞け」という意味だそうです。
修道院生活の規範とした聖ベネディクトの戒律では修道士は
祈り、働くことをモットーに「清貧・純潔・服従」を理想と
する禁欲生活を送る、でした。
修行した修道士たちは修道院で農耕や園芸、書写などの
労働と祈りの共同生活を送っていた、ベネディクト派の歴史
やミサで使われた道具や衣装、それから修道院に滞在した人
たちからの贈られた宝物など見ごたえがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/27/d69777a0c666b6596093bac180d99ca9.jpg)
マリア・テレジアも何度も訪れたそうです。
お連れの人や荷物もかなりの数だったことでしょう。
通路には宿泊の部屋がずらーっと並んでいました。
メルクはヴァッハウ渓谷上流入り口にある町で、ローマ時代に
は砦が置かれたそうですし、ハプスブルグ家の時代になっても
重要な軍事拠点に変わりはなかったのかも知れません。
川を見下ろす岩肌に建っているので、まさにといった感じで
修道院がメルクの町の中心となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7c/23125b177b94913db211a5641ea5a55c.jpg)
大理石の間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ad/a43325ea69cc59bea421761ed14b9e14.jpg)
床には温風ヒーターが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/c7ddb8a0e20216b040a7cafc52a56c2a.jpg)
大理石の間を出るとテラスへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e7/c62cfc605b7aa1d2f6eeb6f93f854de9.jpg)
テラスからの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/90/21ad4d0ee3adf757efba925583ca7cd4.jpg)
テラスを通って図書館に入ります。
「薔薇の名前」の撮影セットの元となった図書館には
約10万冊の蔵書と9世紀から18世紀までの写本など、まさに
知の宝庫。12世紀に修道士の学校が設立されると幅広い
写本収集で知られるようになったそうです。
並べられた蔵書の背表紙だけでも壮観なのに、修道士たちの
勉強だった図書館の天井にはフレスコ画できらびやかに飾ら
れ、とても豪華でした。
←教会のファサード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/06/cc5b01df9da19b4a922a35e12c8bb7af.jpg)
修道院付属の教会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b6/cf1b2e17c0a23d77deb2c7d8dde82d84.jpg)
教会の天井フレスコ画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ed/962a73626a9da353bc343fedc03bc097.jpg)
オーストリア・バロックの至宝といわれているだけあって、
展示されているものだけでなく、螺旋階段や回廊など
修道院の建物の内外どこを見ても素晴らしいものでした。
←聖コロマンの像