Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

たねやでランチ

2012-08-31 23:25:05 | たべものいろいろ
ロープウェーに乗って山から琵琶湖
や近江八幡の町並みを眺めた後、
昼食に向かったのが日牟禮八幡宮
の脇にあるたねやでした。
クラブハリエのバームクーヘンで
ご存じの方もいらっしゃるでしょう。
帰省の折に和菓子を持って帰ること
が多く、たねや叶 匠壽庵禄兵衛
などで買い求めます。
最近は山形の長榮堂で注文したり
しています。たねや叶 匠壽庵禄兵衛共に滋賀のお店なんですよね。

加工ロスとなったバームクーヘンを飼料に使ったバームクーヘン豚のしょうが焼き膳も面白そう
でしたが、滋賀県の郷土料理・おばんざいと季節のおこわを頂く「里山」を頼んでみました。

始めに日牟禮餅とお茶が出てきました。
とうもろこしのおこわとおばんざいには名物の赤こんにゃくと近江牛、たまねぎなどをすき焼き風
にしたもの、丁子麩の和え物、茄子の煮物などなど。丁度 友人がお土産にと丁子麩の和え物
セットをくれたので、きゅうりとの辛子酢味噌和えの味も分かったし、赤こんにゃくのぷりっとした
食感も楽しめました。最後に水羊羹が出てきて2100円、満足なお昼でした。



たねや日牟禮茶屋 (ひむれちゃや)
滋賀県近江八幡市宮内町3 近江八幡日牟禮ヴィレッジ内
0748-33-4444
甘味 9:00~18:00(オーダーストップ17:00)
食事 11:00~15:00
年中無休
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

@近江八幡

2012-08-29 22:20:41 | 旅日記
8/24『京都から近江八幡へ』の続きです。
小学校の頃からの友人と
約10年ぶりに会いました。

まずはロープウェイに乗って
八幡山へ。日がかげっていて
琵琶湖がぼやけて見えますが、
これくらいの天気の方が動きやすく
観光にはちょうど良かったです。




八幡堀

時代劇などの撮影によく使われて
いるそうです。
お城を守る外堀だったところで
季節のいい時期には手漕ぎ舟に
揺られて水郷めぐりもいいですね。
水上交通の場としても活躍した
八幡堀の様子を想像しながら水路
を回るのも楽しそうです。



白雲館
明治10年に建築された
旧八幡小学校だそうです。

今は1階が観光案内所になっていて
ここでロープウェイや資料館などの
料金が含まれた観光パスポートを
買いました。




日本各地で西洋建築の設計を数多く手掛けたヴォーリズの建築物も見て回りました。
白雲館で買った2009年に開催されたヴォーリズ展の公式ガイドブックが分かりやすくて
重宝しました。

旧八幡郵便局










アンドリュース記念館
(旧近江八幡YMCA会館)

近江八幡といえば近江商人の町。
かつての商人たちが活躍していたエリアに残る商家も見てきました。


ロケ地といえば、docomoのCM撮影
をした場所を通りがかりました。
友達に教えてもらわなければ、
気付かずに通り過ぎてしまうところ
でした。日牟禮八幡から歩いてすぐ
の場所にある初雪食堂です。
桑田佳祐がスマートフォンに扮した
こちらのCMです。
  ↓
walk with you 2011 SUMMER


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道、坂道散策

2012-08-27 22:27:56 | 旅日記
ロープウェイで一気に千光寺の山頂へ。




山の中腹や坂道の途中に25のお寺が点在しているそうです。
千光寺からてくてくと階段を下りていくと左手に天寧寺の三重塔が。
そして目の前には海と坂道、ガイドブックによく見られる『ザ・尾道』な眺めが広がっていました。
暑いし、足は痛いしでしたが、頑張って歩いた甲斐がありました。
16時17分の電車で大阪へ戻ったので、尾道での滞在時間は3時間余りと短いものでしたが
この景色を眺められたので満足です。今度は尾道にゆかりのある作家の遺品や原稿などを
見たり、映画資料館へも足を運んだみたいなあと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂馬の蒲鉾

2012-08-26 22:59:13 | 旅先で買ったもの
遅くとも12時過ぎには尾道に着く予定でいたのですが、
結局駅に到着したのが13時9分でした。お腹ぺこぺこ。
商店街を蒲鉾の桂馬を目指して歩き、桂馬の向かいにあるパン屋航路で
目的のパンを確保した後、細い道を海側に出て右折。少し駅に戻る形で
右手にある保広で遅めのお昼を食べました。注文したのは1800円の上にぎり。
うにと蛸が美味しかったです。
お腹がいっぱいになったところで
また来た道を戻って桂馬へ。
ごぼう天、枝豆天、小金丸を買いました。
対応して下さった店員さんがとても感じの
いい方でした。
帰りの電車の中で食べるつもりでしたが、
本店の前に『駒や』という無料お休み処が
あり、さっそく買った蒲鉾をひとつ温めて
お茶と一緒にいただいてしまいました。
←こちらは帰宅後に生姜醤油で美味しく
 食べました。

桂馬蒲鉾商店 本店
尾道市土堂1丁目9-3
0848-25-2490
営業時間 午前9時~午後6時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊丹空港にて

2012-08-26 13:26:59 | Weblog
よく考えてみたら8月最後の日曜日。
どうりで込み合っているわけですね。
しかも機内への案内が大幅に遅れていて、
ぐちゃぐちゃ状態です。ちっちゃい子たちは走り回ってるし。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

到着

2012-08-25 13:44:54 | たべものいろいろ
8-26 22:39
尾道本通り商店街にあるパン屋さん。
噛みごたえのあるハードタイプのパンが好きなので、食べログの口コミを見て、
これは行ってみなきゃと思いました。
帰りの電車の中で小腹が空いて、ソーセージとシュークルートが挟んであるパンを
ひとつ食べてみました。こういうお店が家の近所にあるといいのになぁ。
外観も店内もシンプルで好みです。


パン屋航路
尾道市土堂一丁目3-31
 0848-22-8856
営業時間:7:00~完売まで
定休日:木曜日


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらに西へ!

2012-08-25 09:21:39 | Weblog

















予定していた時刻よりも1時間遅れで
大阪駅を出発しました。
この1時間の遅れがどう響くでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都から近江八幡へ

2012-08-24 09:02:36 | Weblog
大垣、米原を経由して京都に到着しました。

事前に予習していたとはいえ、大垣から
普通列車への乗り換え時、皆ダッシュで
階段を駆け上がるさまに圧倒されてしまい
かなり出遅れました。それでも幸いなことに
大垣-米原の普通列車も米原-京都の
新快速も座れることが出来、楽できました。

京都のイノダコーヒーで朝食を取って引き返そうと
思ったんですが、みどりの窓口で時刻表を確認して
からお店に行ったため満席。失敗しました。
気を取り直して、近江八幡に向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ出発!

2012-08-24 00:34:18 | Weblog
小田原でムーンライトながらに乗車しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷの旅

2012-08-23 07:30:08 | 旅日記
青春18きっぷの発売が近づいてくると
←この手の本をついつい図書館で借りてきては
色々とイメージトレーニングに励んでしまいます。
でも実際に自分できっぷを買って行動に移すことは
ありませんでした。(2009-1-28の記事

期せずしてフィンランドのデザイン展が宇都宮美術館で
催されていることを知ったことで、先月初めて購入して
みました。片道1890円なので往復でもお得感はちょびっと
でしたが、初めてチャンレンジするには程よい距離だった
かなと思います。(7/28の記事

フィンランドのくらしとデザイン展

4月 7日(土)~ 6月 3日(日) 青森県立美術館
6月10日(日)~ 8月26日(日) 宇都宮美術館
9月 1日(土)~10月 8日(祝) 静岡市美術館
10月19日(金)~12月24日(祝) 長崎県美術館
1月10日(木)~ 3月10日(日) 兵庫県立美術館     と全国巡回します。
旅行兼ねて美術館を訪ねるのもいいですよね。

私の次回・青春18きっぷの旅は、ムーンライトながらに乗って西へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする