Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

2回目「オペラ座の怪人25周年記念公演inロンドン」

2012-03-31 00:50:05 | 映画
友人と「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」を観に行くことになり、どこで観に行こうか
ネット検索していたら、品川プリンスシネマ「オペラ座の怪人25周年記念公演inロンドン」
31日まで上映していることを知りました

「オペラ座の怪人25周年記念公演inロンドン」日本最終上映が決定!

皆様からご好評をいただいておりましたが3月31日(土)が
日本で最後の上映となることが決定いたしました。
映画館で観ることのできる最後の機会です!皆さまお誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。

期間:2012年3月24日(土)~3月31日(土)
料金:¥2,000均一



劇団四季の「オペラ座の怪人」を最近観たという同僚とお昼休みに話に花が咲き、その流れで
一緒に観に行ってきました。
発売されてDVDを買おうかと思っていたのですが、家でだと好きなシーンだけしか見ないと思うし
やはり大スクリーンで観ると違いますよね。何回観てもいいものです。(2011-11-19の記事
オーストラリア初演キャストだったアンソニー・ワーロウの伸ばした音が素敵。
そういえば石丸さんの番組でフランク・ワイルドホーン特集をやった時にかかったんですよね。
「This Is the Moment」/Anthony Warlow(ジキル&ハイド)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

届きました

2012-03-24 21:09:12 | 
悠遊カードが届くのは来週辺りかな
と思っていたら、もう届いちゃった。
早くてビックリ。

先着順で、在庫がなくなり次第配布
は終了のようです。旅行に行かれる
予定の方はお早めに
プレゼント第2弾、第3弾は何かな?
ちょっと興味があります。


一緒に行く母の分も申請しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「素晴らしき哉、人生!」

2012-03-24 21:02:44 | 映画
今朝目が覚めたら10時を回っていました。
みゆき座が終日上映でホント良かった

モノクロですが、全然古さを感じませんでした。
クリスマスシーズンにぴったりの心温まる話で涙、涙で観てました。
あ~、こんな素敵な作品を何で今まで知らなかったんだろう。
ラスト、天使クラレンスのジョージへのメッセージ「友ある者に敗者はいない。」にはでした。

ジョージは人のために尽くす誠実な分、貧乏くじを引いてしまう人でした。それでも真面目に働き、
困っている人にはお金を差出し、つつましい生活を送っています。そんな中、最悪の事態が起こり
人生に絶望して自殺をしようと思うのです。「生まれて来なければ良かった」と。
自分という人間が存在しなかったら、周りの人たちはどうなっていたのだろう?
自暴自棄になっているジョージにクラレンスは、ジョージの生まれて来なかった世界を見せます。
幼い頃、真冬の池に落ちた弟を助けたために左耳が聞こえなくなったジョージ。そのジョージが
いない世界では弟ハリーは亡くなっていました。アルバイトをしていた薬局の主人が息子を亡く
したショックで誤って劇薬をカプセルに入れたのに気付き、ジョージは主人の言いつけを守らず
配達せずに戻ってきたことがありました。その薬局の主人は子供を毒殺したことにより20年刑務所
に入っていました。

別の世界をジョージに見せ「一人の命は多くの人生に関わっている」とクラレンスは言います。
ジョージがいつも貧者の側に立ってやってきたこと、彼の誠実な行いの積み重ねによって
自分の窮地から救われることになるのです。善良な人は損をすることが多いし、人生はいろんな
苦難があって主人公のように上手くはいかないでしょう。
それでも観終わった時に、頑張ってみようと生きる希望がもらえました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルを予約

2012-03-23 23:17:11 | 
4度目の台北。
宿泊先は松山空港からMRT文湖線で二つ目、南京東路駅にある兄弟大飯店(ブラザーホテル)
にしてみました。ホテルの口コミを読んでいて、台北駅にある天成大飯店(コスモスホテル)
いいかなと迷っているうちに、こちらは満室になってしまい。(今まで泊まったホテル
気づいたら旅行まで1か月を切っていて、慌ててホテルの予約をしたのがマズかったのかも。
羽田空港からも行けるようになって便利になったからな~。
今日もこんなニュースも目にしたし↓、これからは早めに押さえなきゃ

台湾旅行、最多129万人…羽田直行便で急増か(読売新聞) - goo ニュース


運良く旅行前に予約していた雑誌が回ってきました。
今回2泊3日、おまけに行きは午後便なのです
そんなにあっちもこっちも回れないとは思いますが、
美味しいもの食べたり、マッサージをしたりして
楽しんでこようと思っています。

先日は台湾観光協会のウェルカムキャンペーン
台北MRT悠遊カードを申込みました。今回はNT$50元
のチャージはありませんが、オリジナルデザインが
バスや地下鉄に乗る際に小銭を用意する必要もなく、
持っているととっても便利です。
これは前回貰ったカード⇒2009-04-22の記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サウンド・オブ・ミュージック」

2012-03-20 15:26:35 | 映画
午前十時の映画祭」は、1950年代~1970年代を中心に厳選された、往年の名作外国映画
50本を期間中午前10時の回にオリジナルニュープリントで上映するプログラム。
2010年にスタートした赤の50本(上映作品)では好きな「眺めのいい部屋」や「昼下がりの
情事」、公開当時に見逃してしまった「バベットの晩餐会」や「薔薇の名前」など観たい作品
がありましたが、朝が弱い私としては、週末の朝10時というのが辛くて観に行くことはありま
せんでした。第3回目の今年でフィルム上映は最後ということで、今朝は気合を入れて起きて
行ってきました。

小さい頃から慣れ親しんだ作品で、
レーザーディスクも持っているのですが
やはり映画館で観るといいものですね。

上映時間175分と長いですけれど、マリ
アが置き手紙をして、そっと大佐の邸宅
を出るシーンの後、10分の休憩があり
ます。祝日だからか、小学生くらいの
子供連れの家族を何組か見かけまし
た。いいものに触れる機会を持つって、
素敵なことですよね。

さて劇中で印象的なシーンはいろいろありますが、やっぱりまず浮かぶのが
Climb Ev'ry Mountain
「すべての山に登れ」かな。この間、石丸さんのラジオ番組でもClimb every mountain~♪が
流れて、思わず一緒に口ずさみながらラジオを聴いていました。高校の卒業式で歌った曲でも
あるのです。修道院長がマリアに大佐の邸宅へ戻るように励ますシーンは何回見てもジーンと
してしまいます。生きていくって大変なことばっかりだけれど、また明日から頑張ろうと
思わせてくれる場面でした。
それからマリアが修道院からシスターたちに見送られて式に向かうシーンも好きです。
小さい頃は冒頭の高原で気持ちよく歌っているところなどが気に入っていましたが、今回は
大佐とマリアがだんだん惹かれていく様子を中心に見ていました。
エルザ男爵夫人に「あの若い方、戻らないと思うわ。・・・修道院に」と言われた時の
どぎまぎしたトラップ大佐の表情がツボでした。
先月「人生はビギナーズ」で米アカデミー賞助演男優賞を受賞したクリストファー・プラマー。
自分が気づいていないだけで、数多くの映画に出演しているんですよね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の陽気に誘われて

2012-03-20 13:36:45 | Weblog

映画館から出てみると外はポカポカいい天気
そのまま地下鉄に乗ってまっすぐ帰るのがもったいなくて、ぶらぶら散策中です。
暖かな日差しを浴びて体を動かす、気分爽快です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安野光雅の絵本展

2012-03-18 00:29:47 | お出かけ


しとしと雨の中、板橋区美術館へ出かけてきました。
西高島平駅で降りるのも初めてだったし、印刷した地図片手にキョロキョロしながら
てくてく歩くこと15分弱。不便でゴメンの幟にはクスッと笑ってしまいました。
最寄駅からも家からも遠かったです。。。でもそこまでしても見たいものがありました。
美智子さまのご著書『橋をかける』、『バーゼルより』、『どうぶつたち』のために制作した
表紙原画3点(宮内庁所蔵)です。大きな1枚の絵として見るとまた違った印象を受けました。
図録にも入っていないそうで、じっくり時間を掛けて見て参りました。

以前日本橋高島屋であった本
三国志展で見た原画も再び見ること
が出来ました。(2008-5-14の記事
「ふしぎなえ」「旅の絵本」など代表的
な絵本の原画と共にたくさんの絵本
も読むことが出来、絵本製作の過程
を垣間見れる、そんな展示の仕方で
子供も大人も楽しめるものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと

2012-03-15 22:52:11 | Weblog


ようやくアロエの蕾が開いてきていました。
関連記事:2012-01-07
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災に思う

2012-03-11 23:37:50 | Weblog

3月11日がやってきました。
震災から1年経ちましたが、がれき処理は進まず、
被災地の復興にはまだ遠く、仮設住宅での避難生活を送っている方も
多いと聞きますし、また行方不明者も3000人以上いるそうです。
原発問題の目処も立たず、依然として放射性物質の飛散は続いてい
ることを考えれば、チェルノブイリの事故よりも酷いのでは?と思って
しまいます。河川や海にも流れ込み、日本だけの問題ではないわけ
ですしね。この国(政府)は人の命をどう考えているのか?と不思議
に思うことの多い1年でした。チェルノブイリ事故もまだ25年と考えると、
先はまだ遠く見えない状況です。



午後から友人と新しく出来た商業施設 iiyo!!(イーヨ!!)で待ち合わせ。
お昼を取りながら、1年前の今日のことから現在までのことを
あれこれとお互い近況報告しました
あの日、この道を通って歩いて帰宅したんだよね、と話しながら
皇居へ。三の丸尚蔵館で開催中の皇后陛下喜寿記念特別展を
見て帰ってきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジキル&ハイド」

2012-03-10 21:01:12 | 好きなもの・こと・ひと
思っていたよりも違和感なく観ることが出来ました。(2011-11-14の記事)
一緒に行った友人は「鹿賀さんの時よりも分かりやすくて良かった」と言ってきました。

以前、ラジオ番組「シアターへようこそ」のジキル&ハイド特集で、「一曲の中にジキルとハイド
が出てきて、演じ分けて歌うのは大変」と石丸さんは話していました。
2幕目でジキルとハイドが対決するところで歌う場面など、かなり体力も使って大変そうでした
が、ちゃんと声のトーンや表情を演じ分け熱演していました。

CDや公式サイトで石丸さんが歌う♪時が来たを聴いてはいましたが、やはり舞台で聴く方が
より役柄になりきって感情が込められていて、いいですね。メインキャストの石丸さん、
濱田さん、笹本さん 3人のバランスも良かったと思います。(稽古風景
ルーシーとエマが歌う♪その目に も素敵でした。2人の抜群の歌唱力に惹きこまれて
しまいました。

話の内容が内容だけに、1日2公演は体力にも精神的にもきついだろうなあ~。
カーテンコールの後、舞台の裾で振り返って一礼し、手を振っている石丸さんに
「夜の部も頑張って!」と心の中で声援を送ったのでした

今月に入ってから2週続けてラジオを聞き忘れ&録音し忘れていまいました
4月からは放送時間が変わって毎週月曜日 23:00~24:00になるそうで、これは朗報かも。
放送時間が10分延びた上に、翌週月曜日のNHkラジオ第1で21:05~21:55(50分)の再放送
もあるようです。しかも再放送と同じ時間帯にラジオ国際放送でも放送されるそうです。
アジア大陸や東南アジアでも聞けるのですね。これはちょっと驚きでした。

25日深夜1:00~NHK-BSプレミアムで「GOLD~カミーユとロダン~」(2011-12-25の記事)が
放送されるとのこと。こちらも楽しみです。
 
                <キャスト>
ジキル&ハイド:石丸幹二
ルーシー:濱田めぐみ
エマ:笹本玲奈
アターソン:吉野圭吾
ストライド:畠中 洋
執事プール:花王おさむ 
ダンヴァース卿:中嶋しゅう
プループス卿:KENTARO 
グロソップ将軍:石山毅
サベージ伯爵:石飛幸治
ベイジングストーク大司教:若泉亮
ビーコンズフィールド侯爵夫人:岡田静 ほか   公式サイト

<関連記事>
ミュージカル「ジキル&ハイド」、新キャストで上演へ(朝日新聞 2011.12.13)
石丸幹二主演「ジキル&ハイド」(読売新聞 2012.2.29)
「僕のジキルは良い人じゃない」石丸幹二がライブイベント(@ぴあ 2012.2.10)
ミュージカル『ジキル&ハイド』、白熱する稽古場をレポート!(@ぴあ 2012.2.20)
新・『ジキル&ハイド』、よりドラマチックに生まれ変わりいよいよ開幕!(@ぴあ 2012.3.7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする