Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

「高野山の名宝」

2014-11-29 23:36:17 | お出かけ
友人に誘われてサントリー美術館で開催中の「高野山の名宝」を観てきました。
来年で高野山開創1200年だそうですね。
運慶による国宝の八大童子像を全躯そろって鑑賞できるのは、東京では10年ぶりだったか
正確な年数はうろ覚えですが、ともかく久しぶりのことだそうです。
結構な人で会場はごった返していました。

高野山開創にまつわる宝物、仏像や仏画など見慣れないものが多くて、一緒に行った友人と
「これは何に使うのかな?」とあれこれ想像しながら観て廻りました。
密教美術になじみがない分、非常に興味深かったです。
快慶作 重要文化財「孔雀明王坐像」の前では、言葉もなくただただ見惚れるだけでしたし、
「八大童子像」の指徳童子、恵光童子、矜羯羅童子、制多伽童子、烏倶婆[言我]」童子、
清浄比丘童子、恵喜童子、阿耨達童子は何を表しているのかが分からず、持っているものから
推測してみたり。
西洋絵画だと十二使徒のペトロは鍵を持っていたり、大ヤコブは帆立貝の貝殻や巡礼杖で
表現したり、聖母マリアの純潔を示す百合とか、砂時計は「死」や「時間」を表したり・・・と
決まりごとがありますが、八大童子については全然分からなくて。
重要文化財の快慶作「四天王立像」の持国天、増長天、広目天、多聞天とあわせて、
これから調べて勉強しようと思っています。

美術館へ行く前に同じフロアにある淡悦で昼食を取りました。
カウンター越しに板前さんの仕事ぶりを見たり、窓からの風景を楽しみながら、久しぶりに
会う友人とゆったりと食事が取れて良かったです。今回は2,300円の旬菜弁当を注文しました。
次回は違うメニューを試していたいなあ。鱧の季節にまた行ってみたいかな。
上野の韻松亭で修行された板前さんもいるそうで、韻松亭へは一緒に行った友人と以前
行ったことがあったので、そんな話やお互いの近況やらで大いに話に花が咲きました。
2008-12-20の記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス発散に

2014-11-27 17:06:12 | Weblog

朝からイライラすることが多くて、つい甘いものでストレス発散しようと思ってしまい、
遅めの昼食を取りに外出したついでに銀座にある広島ブランドショップTAUで買った
アンデルセンの瀬戸田レモンケーキ と因島 はっさく屋のはっさく大福。
いつも売り切れで気になっていた、はっさく大福がひとつあったので
はっさく大福を食べるのは久しぶりです。(2013-6-19の記事
しかも程よく冷えていて。お餅の中にゴロっと大きなはっさくの果実、みずみずしい
はっさくの食感と酸味にほんのりとした甘さの白あんが絶妙なバランスで、お店にいつ
行っても売り切れていたのが納得の美味しさでした。

瀬戸田レモンケーキは袋を開けた瞬間から、ふわっと爽やかなレモンの香りが漂い
ました。生地に入っているレモンピールがアクセントになって美味しかったです。
今度食べる機会があったら、少し冷やしてから食べてみようかなと思いました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Viva The World !

2014-11-17 22:25:15 | お出かけ
友人に誘われ、昨日『ナオト・インティライミ LIVE キャラバン
2014-15
』に行ってきました。初めてでしたが、CMやテーマ曲
などで耳馴染みの曲も多く、観客を巻き込むノリのいいトーク
もあって、楽しいライブでした。

「花びら」では、感極まって涙ぐんでしまい歌えなくなる
ところもありました。
大きな会場でツアーが出来る喜び、スケジュールを明けて
聴きに多くの人たちが来てくれている嬉しさが溢れていて、
見ていて微笑ましく感じました。
今度はこんな場所でライブをやりたい!と目標に向かって、
ひとつひとつ階段を上っている最中の人はエネルギッシュで
勢いがあっていいですね。
私も頑張ろうという気にさせてくれるといいますか。
公式サイト

以前WOWOWでツアーの模様は見たことがあって、雰囲気はなんとなく分かっているつもり
でしたが、やっぱり会場に足を運んでライブを体感するのはいいものだなと改めて思った
ひとときでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーロ予選 ドイツvs.ジブラルタル

2014-11-15 08:33:38 | 雑感・スポーツ
ニュルンベルクで行われた予選を朝からテレビ観戦していました。
4-0でドイツが勝ちましたが、1点はオウンゴールなので
相変わらずゴールを決めきれない、得点力に欠ける試合でした。

それでも前半は守備を固める相手に対して切り崩すプレーも見られましたが、
後半に入るとパスの精度が低くボールを相手に取られてしまうシーンが多く、
散漫なプレーと攻めのアイデアがなくワンパターンな展開に見るところのない
残念な内容でした。

イベリア半島南端の英国領のジブラルタルの人口は3万人弱だそうですね。
プロリーグはなく、仕事をしながらサッカーをやっているアマチュアの選手たち。
ひとつしかないスタジアムはUEFAの基準を満たしていないため、次回ホームでの
対戦はポルトガルだったか、他の国のスタジアムで行なうみたいです。
そんな状況の中でこの試合、ジブラルタルは善戦したのではないでしょうか。
ポーランドやアイルランドとの試合ではそれぞれ7点取られていましたから、
世界王者ドイツ相手に4失点で抑えることができて良かったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキュメンタリー映画「Die Mannschaft」

2014-11-12 20:37:34 | 雑感・スポーツ
サッカーワールドカップ・ブラジル大会で優勝したドイツ代表チームが10日にドイツの
スポーツ界で最も名誉ある「Silbernes Lorbeerblatt(銀の月桂樹の葉)」を受賞しました。

ゲッツェ、ラーム、クローゼ、クロース、ケディラ、ボアテング、シュバインシュタイガー、
ミュラー、フンメルスがメルケル首相とガウク大統領に受賞を称えられる画像をスポーツ
ニュースの記事で目にしました。エジルもfacebookに載せてくれています。(こちらです
FIFAのブラッター理事長から代表チームとコーチ陣にチャンピオン・バッジが与えられたり、
優勝への軌跡を描いたドキュメンタリー映画のプレミア試写会に参加したりもしたようです。
怪我で試合から遠ざかっているエジル。FacebookやTweeterでトレーニングしていることなど
近況は知ることは出来ますが、こうやって久しぶりに代表メンバーとともに姿を見ることが
出来るのはやはり嬉しいです。

World Champions honoured in Berlin
DFB-Team awarded World Cup Badge by Blatter

ワールドカップ優勝を記念したドキュメンタリー映画
「Die Mannschaft(ザ・チーム)」は大会前の代表合宿
からベルリンで行なわれた優勝セレモニーまでを約90分に
まとめたもの。
どんなドキュメンタリー映画なのか内容が気になるところです。
ドイツサッカー協会が以前フランスとの親善試合でのエジルの
プレーを編集した映像を見たことがありました。今回もかっこ
いい作品になっているんだろうなと想像しています。

Die MannschaftのTweeterには予告編の動画がアップされて
いるのですが、残念なことに見ることができません

以前、ドイツ語のサイトを色々と見ていた時に優勝祝賀会の様子の動画を見たことがあります。
たまたま同じようなものをyoutubeで見つけたので↓
Germany Team celebration after winning the World Cup 2014

今週末には欧州選手権の予選、第4節が行われます。ドイツは前回の予選は全勝でした。
今回は1勝1敗1引き分けとかなり出遅れています。(今後のスケジュール
ジブラルタル戦で弾みをつけて巻き返してくれればいいんですけれど・・・。
18日にはスペインとの親善試合も控えていますし、世界王者の意地を見せて欲しい
ところがロイスがまた怪我をしてしまって欠場。同じところでしょうか?怪我が多くて
心配です。ロイスはここのところ移籍の噂が絶えなくて、いろんなチーム名が挙がっています。
その中でアーセナルのオファーを断る見込みというニュース記事を見ました。拒否の理由が
“アーセナルではタイトルを取れると思っていないから”と書かれていて、本当に本人が言った
かどうかは定かではありませんが、「そうだよなあ」と頷いてしまいました。
国内リーグでは強豪チーム相手に勝てないし、直近のチャンピオンズリーグを見てても
4点リードしていたのに同点に追いつかれてしまうし。タイトル取れそうな気配が全くないし、
監督が選手のローテーションをしないから主力選手の怪我は絶えないですしね。
ロイスが足首を負傷、2週間離脱

そういえば、カジェホンが今回初めてスペイン代表から招集が掛かったんですよね
レアル・マドリードからナポリに移籍して活躍していて、今季も好調を維持しているみたいですし
ドイツとの親善試合に出場できるといいですよね。頑張って欲しいです。
代表初招集に緊張のカジェホン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来月3日から皇居乾通り公開

2014-11-11 07:32:21 | Weblog
近所の公園の木々が黄色やオレンジ色に色づいてきて、目を楽しませてくれます。

春に続いて来月からまた皇居の乾通りが一般公開されるそうですね。(4/5の記事
混んでいるだろうし、春と違って並んで待つのも寒くて・・・と思いつつ、
恐らくまた行きそうな気がしています。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜

皇居乾通り、来月3日から公開=紅葉見頃、傘寿記念で春に続き(時事通信)

宮内庁は10日、天皇陛下が昨年80歳の傘寿を迎えられたことを記念した皇居・乾通りの
秋の一般公開を12月3~7日に実施すると発表した。

5日間で計38万人が訪れた春に続く一般公開で、今回は紅葉の見頃に合わせた。
春と同様、皇居南東側の坂下門から北側の乾門まで約750メートルを一方通行で通り抜ける。
途中の西桔橋を渡って東御苑に入ることもできる。

実施時間は午前10時から午後3半(入門は午後2時半まで)で、日没の関係で春より30分短縮
された。詳細は宮内庁ホームページまたは24時間テレホンサービス03(3284)6780まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味百選@日本橋高島屋

2014-11-06 21:51:26 | たべものいろいろ
日本橋高島屋の8階催事場で昨日から始まった『グルメのための味百選』。
日中のうっぷんを買い物で発散?というくらいにあれもこれも買ってしまった
店員さんによっては昨年買い物をした時に話したことを覚えてくれている人もいて、
面白いものだなあと思います。スーパーだと無言で買い物することがほとんどですが、
食べ方や扱い方などをお店の人に聞きながら買い物をするのも楽しいものですね。

奥井海生堂
コレド日本橋に出店したので寄ってはみるものの、いつも混んでいて諦めてしまうと会計を
しながら話したら、店員さんは普段はコレドのお店にいるらしく「週末の12~17時の時間帯は
お待たせしてしまうことが多くて申し訳ないです。」とおっしゃっていました。それ以外の時間は
空いているらしいので、今度コレドの方にも行ってみようかな。
わさび昆布は食べたことがあり、新商品のピリッと昆布とそれからゆず昆布を買ってみました。
試食した感じだとピリッと昆布は冷奴の薬味や料理の調味料として重宝しそうです。

長榮堂
毎回紙袋持参で行くので、いつもの店員さんにはすっかり顔を覚えられています。
以前は富貴きんつばも陳列していたのにある時からなくなってしまって、そのことを
聞いたのがきっかけだったと思います。それ以来私もその店員さんを認識するように
なりました。店員さんは、もったないなからと私が持参した紙袋に買った商品を気持ちよく
入れてくれます。「品質管理が難しくてと理由は伺ったけれど、やっぱり気に入っている
富貴きんつばが店頭に並んでいるといいのになあって思ってしまいます。」と話したら、
店員さんの横の男性に「お客さまのご要望ですよ。考えてみて下さいよ」って。
業務全般の管理をしていらっしゃる方だったみたいで、一生懸命アピールしてみたのですが
風味とか美味しい状態をいかに保つのかが難しいのかも知れません。

喜っ川
ビニールに入っているのは鮭の味噌漬です。
鮭の昆布巻とみがきにしんは年末帰省する際に持って帰る予定です。
以前は賞味期限が12月24日頃だったので、年越し辺りまでのものがあればいいのになあと
話したことがあって、そのことを会計をしてくれた方が覚えていて「お客さまは以前そんな
話をされていましたよね。」って話掛けられました。「賞味期限1月2日とありますが、開封
しなければ5日くらいまでは持ちますから、お正月に召し上がって下さいね。」とすごい
記憶力だなあと感心してしまいました。プロですね。(2007-10-31の記事)

昼間に話をした旅行会社の人とはえらい違いだなあと思ってしまいました。
考えているツアーに今のところ何人の申込みがあるのか問い合わせたのですが、
催行されるか厳しい雰囲気でした。「オフシーズンとはいえ、ヨーロッパ旅行を
考えているのですが、どこかお薦めの先はありますか?」と質問してみたら
「・・・・ないです。」ときっぱりとした返事に少々驚きました。
商売っ気がないのか分かりませんが、ヨーロッパではないけれどベトナムは冬が
シーズンでどうですか?とか、寒いですけれど美術館巡りはいいですよね、とか
素人なりにも色々浮かんでくるんですけれどね。名前聞いたら、昨年のポルトガル旅行で
すったもんだした人でした。いや~、結構名前覚えているもんですね。(2013-10-1の記事)


堺捨の白えび押し寿しと八百秀商事の鳴門わかめ。
鳴門わかめ、今度はいつ東京に来ますか?とお聞きしたら、東京で催事がある際には
葉書を送りますよって言って下さり。三陸のわかめのように肉厚ではないのですが、
柔らかいけれど歯ごたえがあって鳴門のわかめが気に入っています。
大阪に帰省した時には近所のスーパーで鳴門わかめを必ず買って帰京するのですが、
ここのわかめを食べてからはすっかり気に入って、催事を見逃さずに買うようにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボストン美術館 ミレー展@三菱一号館美術館

2014-11-05 22:37:45 | お出かけ
友人を誘って三菱一号館美術館で始まった「ボストン美術館 ミレー展」に行ってきました。

山梨県立美術館「生誕200年ミレー展」(8/9の記事)の際に触れましたが、「種をまく人」の
ような単独像を描いたものは5点あるそうで、2番目に制作されたウェールズ国立美術館所蔵
作品や山梨県立美術館が所蔵している油彩、リトグラフ、そして今回ボストン美術館所蔵の
「種をまく人」も観ることが出来て嬉しいです。

割とこじんまりした美術館で作品もそれ程多くなかったので、一つ一つじっくり鑑賞できました。
「種をまく人」以外にも「刈入れ人たちの休息(ルツとボアズ)」や「羊飼いの娘」をはじめとした
ミレーの作品25点を中心にバルビゾン派の作品を合わせて64点が展示されています。

アントワーヌ・ショントルイユの「日没前の光に照らされるイガマメ畑」が良かったです。
夕暮れ時の空の色がとても印象的でした。

音声ガイドシート
今までの音声ガイド機器に替わって、タッチペンで番号に触れると作品解説が聞ける方式で
今までの機器と違って軽いし、使いやすかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CL レアル・マドリードvs.リヴァプール

2014-11-05 07:34:45 | 雑感・スポーツ
早起きして観てました。

レアル・マドリードの試合運びは、縦への動きが早くて
観ていて楽しいですね。試合も勝ったし、気分がいいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(続)STAUB

2014-11-04 23:20:07 | お出かけ
今度大きいサイズを買うことになったらオーバル型にしようと思っていました。(5/15の記事



23㎝と27㎝でかなり店頭で悩んだ末、今回は大きい方にしました。
ネット購入した方が断然安いのは分かっているのですが、デパートで買ってしまいました。
頑張って持って帰ってきましたが、5㎏あるので、さすがに重かったです。

帰宅後、さっそく家のガス台に乗せたところ圧倒的な存在感でドーンと鎮座している感じ。
恐らく23㎝の方が使い勝手が良かったのかも知れませんが、前回小さいサイズばかりを
買ってしまった反動もあったのかも。

おでんやシチュー、煮込み料理など、これからの季節に活躍しそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする