Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

30日から荒れ模様!?

2010-12-29 23:36:31 | Weblog
あと2日で2010年も終わり。
ついこの間、年が明けたと思ったのに・・・と毎年感じることですが、「光陰矢のごとし」です。
何とはなしにオフィスの窓から外を眺めると、東海道新幹線のプラットホームには自由席の列
でしょうか、人で溢れかえっていました。昨日が仕事納めで帰省される方も多いのでしょう。
円高の影響からか、海外で年末年始を過ごされる方も多いそうですね。

私は明日仕事が終ってから帰省します。月末で忙しいとはいえ、心持ち早めに空港に着くように
したいなあとは思いますが、どうなることやら。気象庁によると、30日夜に西日本の上空に寒気が
流れ込み、冬型の気圧配置が強まるそうです。大阪も寒そうですね。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜

大みそか、大荒れの恐れ=全国で強風、日本海側は大雪も―気象庁(時事通信) - goo ニュース
強い冬型の気圧配置の影響で、30日は西日本を中心に強風や大雪となり、31日は全国的に大荒れの天気になる恐れがあるとして、気象庁は注意を呼び掛けた。

 同庁によると、30日は西日本を中心に非常に強い風が吹く。予想される最大風速は、九州で20メートルの見込み。西日本の日本海側では大雪となる所も。同日午後6時までの予想降雪量は、中国地方の多い所で30センチ。

 31日には北日本に発達した低気圧が進み、東日本上空にも強い寒気が流れ込むため、全国的に非常に強い風が吹き、海は大しけとなる見込み。1月2日にかけ、西日本から北日本の日本海側を中心に降雪量はさらに増えるとみられる。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文房具好き

2010-12-24 22:45:04 | 好きなもの・こと・ひと
オフィスの近くの丸の内仲通りはお昼時12~13時
歩行者天国になります。夜は街路樹がライトアップされて
綺麗ですが、昼間の散策もいい気分転換になります。
今日はクリスマスイブだからか、大勢のさんがいて、
道行く人たちに「メリークリスマス」と景気のいい掛け声を
かけていました。仕事でいらついていたんですが、気付くと
頬がゆるんでいまいました。

お昼休みにスタンプ用インクを買いに伊東屋へ行きました。
今週末に何とか年賀状を書き上げなくては

行くとつい予定外のものを買ってしまいがちで、ここちゃんシリーズ(10/2の記事)の
B5サイズのクリアファイルやらノート、メモ帳を買ってしまいました

数ヶ月前から気になっていたhumというステーショナリー。

まずはhum dog ear notebook
"後から見直したいページにドッグイアーで目印をつけよう"というアイデアとドッグイアーの
部分にはミシン目が入っていて切り取ることも出来るところが気に入りました。

それから次にhum pocket note
本を読んでいて心に残った言葉だったり、お土産にもらって美味しかったお菓子だったり、
行ってみたいお店だったり、日常生活でメモすることが多く、その時に手近にあるものに
書いてしまうので、紙があちこちに散乱してしまって整理がつかない。広告の裏に書いたり
していると誤って、つい捨ててしまうことも
このメモ帳は、立ちながらでも手のひらの上で書き留めやすいし、書いた後にメモ用紙を
バラバラにして仕分けることも出来るから使いやすそうです。
まだ使ってないのに中の替えまで買ってしまいました。

石丸幹二オフィシャルサイトによれば石丸さんも文具好きの性格らしく、先月のヨーロッパ旅行
で後援会会員向けの記念品を探すのもどうしてもそっち方面に偏ってしまった、といったことが
書かれていて、妙に親近感をいだいてしまいました。

新しいテレビを購入後もテレビをなかなかつけないのですが、年明けから石丸さんが初めて
出演する連続ドラマが放送されるようで、テレビを見る回数が増えそうです。
TBS深夜のドラマ「ヘブンズ・フラワー」で第3話からの登場するみたいです。
石丸さんの話し方って、聞きやすいし分かりやすく、ちょっと学校の先生みたいな雰囲気も
あり、ナレーションなどで石丸さんの声を聞いてみたいなと思います。
そういう意味では1月1日のラジオを聴くのが今からとっても楽しみ~。
夏にも放送があったようなんですが、それは聞き逃がしてしまったので。。。

ヨセフ・アンド・アメイジング・テクニカラー・ドリームコート」のサイトで配信されている、
石丸さんのメッセージを見ていても、やっぱりちょっと学校の先生みたいな感じ。
こういう先生だったら苦手な教科の勉強もはかどっただろうなあ、恐らく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルゴンキン州立公園

2010-12-21 21:15:27 | 旅日記


アルゴンキン州立公園の広さは総面積7,630km²。
静岡県7,780.38km²や宮崎県7,735.96km²くらいのイメージでしょうか。
東京都が3つ入るくらいの大きさだそうです。
木々に覆われた森林地帯と大小の湖が網の目のように広がる沼地地帯とそれらを結ぶ
長い水路、野生動物にとっては楽園ですね。私も湖の景色を楽しみながら、外でお昼
お弁当を食べたのですが、気持ちのよい風を受けながら清清しい気分になりました。
全身が揉み解されるされるような心地よいひとときでした。
アウトドア・アクティビティが盛んで、ハイキング、魚釣り、サイクリング、キャンプなど
四季折々に楽しめます。全長2,000kmにも渡るカヌールートや1泊以上が必要な全長140kmの
3つのバックパッキングレイルでは公園奥地の雄大な景色や野生動物を目撃するチャンスが
楽しめたり、真冬でもキャンプ生活が楽しめる『ヤート』があったり。


3つのバックパッキングレイル以外にも園内には14本の日帰りトレイルがあって、そのひとつを
ハイキングしました。案内板の下には地図の載った小冊子が設置されていました。
このコースはルックアウト(1.9km 平均所要時間1時間)で見所はアルゴンキンの森を一望
できる展望と地質学だそうです。40分くらいで戻ってきました。

かろうじて紅葉も楽しみながら小道を登りきると・・・

元々手付かずの大自然だったわけではなく、1830年代から木材伐採が行われ、公園が設立
された1893年にはほとんどの末の大木は姿を消し、自然発火による森林火災で広大な地域が
焼け野原になってしまったり、1896年には鉄道も開通し公園内を列車が走っていたのだそうです。
現在も厳重な森林保護政策の下、公園全域の3/4にあたる伐採許可地で伐採は続けられているそうです。

公園内にはムース(ヘラジカ)やオジロジカなどの動物が生息しており、ハイキングの後に寄った
アルゴンキン・ビジターセンターでは“誰がどこで何時頃 何を見かけたか”目撃情報がホワイト
ボードに書かれていました。
センターでは公園の自然や歴史について様々な展示がされていました。普段は園内パトロール
などで不在がちの日本人スタッフがたまたまセンターにいらっしゃったので、動物たちのある
べき姿を維持するために取り組んでいることなどの説明を伺うことが出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダ旅行:オタワ

2010-12-20 23:53:01 | 旅日記
カナダの首都オタワ。
国内の英語圏とフランス語圏を二分するオタワ川。
対岸には国会議事堂が見えます。
フランス語圏のケベック州、ガティノーにある
カナダ文明博物館側から撮った1枚です。

フランス語圏の都市を回ってきて、オタワに入ると道路標識も
2カ国語表示あるいは英語だけだったりと、今までと違って、
何となく街の雰囲気も新鮮に感じました。モントリオールも
サンロラン通りを挟んで、通りの東がフランス語圏で西が英語
圏とガイドブックに書かれていましたが、街中をゆっくり散策す
る時間がなかったので、違いを感じることが出来ませんでした。

ガイドさんの話によれば、飲酒もケベックでは18歳から、オタワでは19歳からと異なるそうです。
ケベックの車のナンバープレートには“Je me souviens(私は忘れない)”と刻まれていましたが、
オタワで見た車には“Yours to discovery” とありました。州によってスローガンが違うようです。


ガティノーパーク・シャンプレイン展望台からの眺め。
地元の紅葉名所のようで、人がたくさん賑わっていました。広い公園で池にはビーバーの
巣がありましたし、スカンクやモナーク蝶なども見られるそうです。
サイクリング、ハイキング、トレッキング、カヤックにボートと様々なアクティビティが
楽しめるそうなんですが、冬になって雪が降ると道を封鎖してクロスカントリーやスキーを
する、とガイドさんから説明がありました。

果てしなく続く、広大な景色を日がな一日ほけーっと眺めていたい気分になりました。
のんびりと眺めていたら、日常生活で悩んでいることがちっぽけに思えて、ちょっとは
リフレッシュ出来るのかな、と。

ごみを分別して捨てられるように
色分け、捨てるものの絵が書かれて
います。次の日に行ったアルゴンキン
州立公園でもそうでしたが、生ごみ用
だけは手を入れて中のバーを押さない
と蓋が開かないようになっています。
日本でもえさを求めて下山した熊が銃
で打たれて捕獲されるニュースを見ま
すが、動物が容易にえさとなるものに
近づけないように工夫されていて、
よく考えられているなあと思いました。

リドー運河は市内中心を流れる全長
202kmの運河。オタワ・ロックスと呼
ばれる24の水門があり、水門を開閉し
て川の高低差を調節しながら、船を
進ませるシステムになっています。
元々は英米戦争後にアメリカの侵攻を
恐れて、防衛のために造られたもの。
現在は夏はクルーズ、冬は世界最長
(7.8km)の天然のスケートリンクとして
利用されているそうです。スケートを
して遊ぶだけでなく、冬の通勤手段に
もなっているそうです。冬の期間中は
スケート靴のレンタルもあるそうなので、観光客も楽しめますね。
2007年にはユネスコの世界文化遺産に登録されました。


リドー運河の写真の右手側に建っているのが、高級ホテルのフェアモント・シャトー・ローリエ。
現地ガイドさんの説明によれば、ホテルの創業者はタイタニック号の沈没事故に遭遇し死去。
ホテルの完成を見ることもなく、イギリスから一緒に運んできたホテルの調度品と共に海の底へ。
そのためホテルの開業が2ヶ月ほど遅れたのだとか。出来上がったホテルをどんなにか見たかっ
たことでしょうね。


日が暮れかかってきた空がまたきれいです。
国会議事堂はイギリスのビクトリア女王の命で1859~1866年に建造されましたが、右手に写って
いるセンターブロックは1916年の火事で焼けてしまい、1922年に再建されたものだそうです。
中央にそびえるピース・タワーは高さ92.2m。
一般見学が可能で地上60mのとろこにある展望フロアからオタワの街や対岸のガティノーを一望
できるとのことでした。建物の一部もガイドツアーで見学できるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モン・トランブラン

2010-12-19 21:30:31 | 旅日記
カナダ旅行4日目は、モントリオールの北西部に広がる広大なローレンシャン高原。
澄んだ空気からかつては結核治療のための保養地として、多くの人が訪れたそうです。
乗馬やラフティング、サイクリング、スキーなど、年間通して様々なアクティビティが楽しめる
ところで、ケベックと共にもう一度訪れたい場所です。

私たちはローレンシャン高原の最奥に位置するMont Tremblant(モン・トランブラン)に滞在
しました。1年中観光客で賑わう町だけに、おしゃれで覘いてみたいお店がいくつもありました。
ツアーだと、なかなかゆっくりウィンドウショッピングする時間はないですものね。。。
山頂からの景色を楽しんだ後、オタワへとバスで移動しました。

ゴンドラに乗り、この地方の
最高峰(標高875m)の
モントランブランの山頂へ。

紅葉で有名な観光地で、山頂から
見下ろす秋の紅葉風景は有名で、
旅行のパンフレットなどにも度々
登場するんだとか。
残念ながら時期的に終りかけ、
それでもところどころ、まだかろう
じて残っている赤や黄色に色づいた
美しい紅葉を見ることが出来ました。

約20ヵ所もスキー場がある
スキーリゾート地でもあり、冬期のみ
運行されるゴンドラもありました。

きれいな空気と美しい景色。
ハイキングを楽しむ人も多く集まる
みたいです。特に紅葉の時期は、
紅葉をたっぷりと満喫できて
いいですね。



山の北側にはモントランブラン国立
公園が広がっています。
ゴンドラから山頂に行けば、1~9km
ほどのトレイルが12コース以上ある
そうです。他にも約30種類のアクティ
ビティが楽しめるそうです。
アクティビティセンター
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公益勤務をスタート

2010-12-18 20:42:42 | カン・ドンウォン
先月18日忠清南道にある論山陸軍訓練所に入所したドンちゃん、4週間の基礎軍事訓練が
終るのもそろそろだなあとは思ってはいたのですが、気付けば既に16日退所していました。

昨日からソウル市瑞草区良才洞にある保健環境研究院で公益勤務に就いたそうです。
関連記事)によれば「本人も研究院側も、静かに勤務することを望んでいる」と慎重な構えを
見せていて、恐らく除隊の時もひっそりとなんでしょうね。

ちなみにドンちゃんと同じ日に入所・退所した、グループ「V.O.S」のチェ・ヒョンジュンはソウル西部
地方裁判所で、コ・ジュウォンはソウル市松坡区庁で、それぞれ公益勤務を開始したそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次から次へと

2010-12-15 23:35:35 | 好きなもの・こと・ひと
6月に行われる「レ・ミゼラブル」貸切公演のチケットを友人に取ってもらいました。
先週チケットを受け取って、取り敢えず初演メンバーの1公演を押さえたし(12/1の記事) 、
年明けには待ちに待った「十二夜」だしと、まだ白紙の来年の手帳を開きながら
浮かれていました。来年6月、半年先に自分は何をやっているのか、全く想像がつきません。
転勤しているかも知れないし、どうなっているのかな。。。

かたや、石丸さんのスケジュールには次々と舞台出演の予定が入っています。
確かに半年前のイベントで「まだ発表出来ないけれど、ストレートプレイなどの仕事も」なんて
話もちらっとしていたような気がするので(6/15の記事)、ファンとしては嬉しい限りですが、
どれもこれも観るとなると・・・正直辛い

トークショーやコンサートでの朗読などは外したとして、
1月4日~26日「十二夜
3月8日~27日「日本人のへそ
4月9、10日   ソロコンサート2011
6月10日~19日「グレンギャリー・グレン・ロス
12月       「GOLD-カミーユとロダンー」(仮題)

10月末にオープンしたコレド室町内にある日本橋三井ホールで行われるコンサート。
『劇場規定により、入場時に別途ドリンク代500円』 というのが何ともややこしい感じ。
ソロコンサートは秋にもやるみたいだしなあ~、ここはパスするかどうか。
天王洲 銀河劇場には行ったことがないので興味はあるものの、悩ましい。
「日本人のへそ」は山形、大阪、千葉、愛知で、「グレンギャリー・グレン・ロス」は福岡、兵庫
でも公演されるようです。旅先で観劇というのも素敵ですね、余裕があればの話ですが。
半年先の見当もつかないのに1年先だなんて、ますます分からないですが、来年12月公演予定の
ミュージカル、石丸幹二のロダンと新妻聖子のカミーユは観てみたいな
シアタークリエといえば、2月の「深説・八犬伝~村雨恋奇譚~」も気になっています。
保坂さんの舞台も昨年の「パイレート・クィーン」以来観ていないし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドンちゃんの近況

2010-12-13 21:38:42 | カン・ドンウォン
11/30の記事でも触れましたが、個人的にはあまり姿を見せずにひっそり静かに
服務してほしいなと思っているので、ドンちゃんが訓練している様子の記事を見た時に
どうしたものかなあ~と考えてしまいます。無視するのもなんだしなあ。。。

というわけで

陸軍訓練所のブログ(http://blog.daum.net/katc)にドンちゃんの写真がいっぱいアップされて
いました。ご興味のある方は、↑の2010.12.09 10:06の記事です。

入隊前に公開された「超能力者」は、今のところ動員数206万4338人だそうです。
カン・ドンウォン-コス-リュウ・スンワン, 11月スクリーン主導…韓国映画シェア65%↑

「田禹治」、「義兄弟」、「あいつ声」、「私たちの幸せの時間」の次くらいでしょうか。
興行的にも結果が残せて良かったですね。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜

カン・ドンウォン, 鉄兜脱いだ短い髪公開

先月 18日軍に入隊した俳優カン・ドンウォンがいよいよ鉄兜を脱いだ短い髪を公開した。

最近陸軍訓練所ホームページにはカン・ドンウォンが仲間たちと撮った団体写真が掲載された。
先月23日公開された団体写真の中でカン・ドンウォンが姿を見せ、短く髪を刈った姿を見せて
くれたのが、今度が初めという点で人目を引く。 写真の中カン・ドンウォンはネチズンたちの
憂慮(?)と違い額も広くない, 凛凛しい姿だ.。

カン・ドンウォンは 9日陸軍訓練所のブログ「一流名品訓男ストーリー」を通じて入隊後初めて
心境を明らかにした。

ファンに向けて「暫く後にお目にかかるという挨拶をしてから僅かしか経っていませんが、
またこんな風に挨拶させていただくことになりました。」 「また不慣れな環境と続く訓練、
体力鍛錬が簡単ではないが、新しい友達のおかげでだんだん慣れて楽しくなっています。ただ
見ているだけでも笑みが出てくる友人たちです。 しかしこの友達付いて行きやすくさえない
ですね」と軍生活について話した。「いつものように、どこにいても揺れることなく、一生懸命
頑張ります。またいつになるか分からないけれど、いつでも健康でお幸せに」と付け加えた。

習慣性肩脱臼で 4級判定を受けたカン・ドンウォンは基礎軍事訓練を受けた後、共益勤務要員
として服務する予定だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

@三菱一号館美術館

2010-12-08 21:31:00 | お出かけ
先日「カンディンスキーと青騎士」展の特別観覧があって、行って参りました。
アール・ヌーヴォーやウィーン分離派、あるいはアーツ・アンド・クラフツといったものは
見聞きするけれども、ミュンヘンの芸術活動については知らないなあと思ったのです。
部屋を進むごとに写実的な描写から徐々に抽象的な描き方へと変わっていく過程を見れる、
分かり易い展示がされていたのが良かったです。
カンディンスキーの《オランダ-ビーチチェア》、《ムルナウ-庭Ⅰ》、《コンポジションⅦのため
の習作》、ミュンターの《窓からの眺め、セーブル》、マッケの《遊歩道》など、もう一度ゆっくり
眺めていたい絵がいくつもありました。(東京新聞の記事

三菱一号館美術館に行くのも今回初めてでした。
会社帰りに絵を楽しんでいると、日中のイライラをしばし忘れることができました。
また機会を見つけて、リフレッシュに利用したいと思います。ただこじんまりとした
建物だけに、展示物によっては人でかなり込み合いそうです。

この展覧会は2/6(日)までなのですが、その後愛知県美術館兵庫県立美術館
山口県立美術館と巡回するみたいです。(関連記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イースタン・タウンシップス

2010-12-06 21:51:57 | 旅日記
モントリオールの東、約80kmのところにあるリゾート地。
アメリカ独立戦争時にイギリスを支持した植民地の住民が多く移住してきたため、
ニューイングランドとケベックの文化が融合した独特な地域で、木造の屋根付きの橋や
円形納屋などは、この地方独特な建物だそうです。
英国王党派の入植が見られた初期の頃は英語圏だったことから、Eastern Townshipsと
呼ばれていたようですが、現在ではフランス語が優勢のようで観光案内所でもらった地図には
"Les Cantons de l'Est"と書かれていました。モン・オルフォール自然公園や湖など風光明媚な
場所が多く、モントリオールなどの大都会からも近いため観光地として知られているそうです。
ケベックからはバスで2時間半ほどで着きました。ここでも紅葉を楽しみました。
メンフレマゴグ湖

日本の繊細な紅葉とは違って、
広大な自然に思いっきり手を
広げている、そんな伸びやかな
雰囲気の紅葉でした。
青空に映えて、とても綺麗でした。






メンフレマゴグ湖はアメリカとの国境
にまたがる細長い湖で、エリアの
拠点となる町が湖の北岸にある
Magogです。

サイクリングしたら楽しいだろうなと
思ってしまいました。
遮るもののない広い空。
そして色んな表情を見せてくれる雲。
のんびりほけーっと眺めて過ごすの
も、たまにはいいものです。


スケートボードの遊び場。
特に夏場などは、様々な
アクティビティが楽しめそうです。









湖の西側にあるベネディクト派の
サン・ブノワ・デュ・ラック修道院
回廊のモザイク模様が印象的な
聖堂でした。
修道士たちが生産したリンゴや
加工品、チーズなどが販売されて
いました。





急に天気が悪くなって残念でしたが、
晴れていれば、さぞかし綺麗だった
ろうなとカメラに収めました。









曇ったかなと思いきや、暫くすると
青空が見えてきたりと、非常に
変わりやすい天候でした。
ただ旅行中に傘を差すような
雨に遭わずに済んだのは幸いでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする