Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

明日は香港返還10周年

2007-06-30 15:40:07 | 雑感・海外
香港人の多くは中国本土の共産党支配から逃れてきた人たちかと思います。
返還後の言論、報道の自由は、特に中国政府については表面的になってきているのは
やむ得ないところでしょうか。
強まる中国統治や風向きに対し、敏感にじっくり見ている状態なのか諦めなのか。

BBCが記念製作したドキュメンタリー番組「Hong Kong:a decade of change」の中で
サッチャー元首相は「英国が香港を手放したことを悔やんでいる」と話し、1984年に
租借期間延長で当時 国家主席だった小平の同意を得られなかったのは残念と
後悔の念を表したそうです。また現行の一国二制度についても「当初は台湾問題の解決
のための制度であって、同制度を香港の統治に利用するには適切ではないと思ってい
た」と語ったとか。この番組、見てみたいです。

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

中国への国際圧力強化を=香港民主化問題で李柱銘氏(時事通信) - goo ニュース
香港民主派の重鎮、李柱銘(マーティン・リー)元民主党主席(写真)はこのほど、中国への香港返還10周年を前にAFP通信のインタビューに応じ、香港の民主主義拡大のため、中国に対する国際的圧力を強めていくべきだと語った。

李氏は、香港の政治指導者だけでは中国に民主的改革の加速を受け入れさせることはできないと指摘。香港が民主的選挙実施などの政治改革を進めるのを諸外国も支援する必要があると強調した。

また、「民主主義はもはや欧米だけの考えではない。アフリカでも、東南アジアでも、民主的な選挙を行っている国は多い。中国の指導者たちもこれを知っており、民主主義を永遠に抑えることはできないと思う」と述べた。

中国全国人民代表大会の呉邦国常務委員長(国会議長)は最近、香港には中央政府が決めただけの自治しかないことを明確にする発言をしたが、李氏は「外部に否定的なメッセージを発した」と懸念を表明した。

李氏によると、呉委員長の発言は、中央政府が香港を十分コントロールできていないことから、1国2制度の履行状況に実は満足していないことを示している。李氏は「多分、この発言は香港の人々に対し、民主的改革について、あまり高い期待を持つなと警告したものだ」と語ったが、最終的には香港の完全な民主主義を中国も受け入れざるを得ないとの楽観的な見通しを明らかにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブとタのあいだ」

2007-06-29 23:14:02 | 書籍
今まで同様、一連の4コマ漫画プラス
著者のエッセイで構成されています。

適度な量で会社帰りの電車の中で
読み終えてしまいました。
ほんわかした絵と言葉で心が
マッサージされた感じで、
四半期末 特有のイライラした職場の
雰囲気を引きずらずに帰宅してきました。

“わかったと思ったとき、見えなくなってしまうことがいっぱいあるってことを、
人間は知ったほうがいい。” “ひとつひとつは大切なことだけど、囚われてしまうと、
生きることの「全体」が見えなくなる。”“習慣的なものの見方の呪縛から自分の目を
解放するのは、大変なことなんだ。(中略)視点を変えられるというのは、思いやり
にもつながる。他人の視点に立てないというのは、想像力がないということだ。”
“「何が真実かを見分ける力」こそが「生きる力」になっていくことだろう。”

ちょっと高慢ちきに傾きかけていた自分を反省させる言葉が一杯出てきました。
週明けから もう少し心穏やかに仕事をするように心がけたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成の高橋是清

2007-06-29 00:41:31 | 雑感
と言われた宮澤喜一氏が亡くなりました。

一見好々爺だけれどかなり毒舌だったことや英語を巡る逸話以外に
思い浮かべるのがアメリカのロバート・ルービン元財務長官やアジア通貨危機。
一貫して大量の赤字国債を発行し続け、財政赤字は膨大となったことや
国連平和維持活動(PKO)協力法を成立させ、カンボジアに自衛隊を派遣したこと。

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

宮沢喜一元首相が死去、歴史の生き証人の逝去を悼む=官房長官(ロイター) - goo ニュース
塩崎恭久官房長官は28日午後の定例会見で、宮沢喜一元首相が死去したことを明らかにした。官房長官は、サンフランシスコ講和条約締結式に参加した唯一の生き証人でもある宮沢元首相の逝去を悼み、「91年11月から93年8月まで総理大臣として国政に貢献いただいた。政治改革で、様々な議論があるなかで議論をリードしていただいた。ご冥福を祈る」と述べた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私たちの幸せな時間」

2007-06-28 23:24:38 | 映画
公式サイト日本版韓国版

観てきました。
毎度のことながら かなり予習をしていってしまっているので
ミュージックビデオにあった あのシーンはこの場面だったのね、などと
確認することが多いのに 止めどなく涙が溢れ、鼻を真っ赤にしながら
会場を出るのが恥ずかしかったです。

死刑制度をはじめ様々な重い題材を取り上げていますが
共通して『赦し』がテーマとなっています。
主人公のユンスは犯行現場に偶然入ってきてしまった家政婦を殺してしまいます。
まず刑務所で家政婦の母親との対面シーン。
心に鎧を付けていた彼が泣き崩れ、そんな彼の背中を擦ってあげながら
「あなたのことを赦すから。安らかに逝って。今はまだ赦せないけれども
赦せるようになるまで会いに来るわ。交通費が高くて、なかなか来れないけれど。」
ここでまずでした。

次にユジョンにささやかなプレゼントをあげようとした時にイ主任がユンスの手錠を
外してあげるシーン。ここでまた
イ主任のカン・シンイルはドラマ「オ!必勝 ボンスニョン」のコメディタッチの演技が
印象に残っていたのですが、この作品でもユンスに同情し、常に温かく手を差し伸べる
人情味溢れる刑務官を丁寧に演じています。同ドラマでスーパーのマネージャー役で
出ていたチェ・ヨンミンや「ホテリアー」のユン・ヨジョンもいい味を出しています。

そして最後、兄貴分の犯行についてもすべて一人被って死んでいく、死刑執行の場面。
彼は自分の身を守る術を知らなかったし、誰も教えてはくれませんでした。
日本でも無罪なのに何年も刑務所に入れられ、その上 やり直し裁判でもまた更に
傷つけられる事例やむごたらしい殺人事件での裁判で被告人よりも被害者の家族が
二次三次的な被害にあって、心に深い傷を負うケースなど見受けられます。

人を正しく裁くことの難しさ、何をもって裁くのか。
また家族についても考えてしまいました。
いくら憎い親でもその親の血が自分の体内を流れている・・・。
いわゆる「アイドルが主演しているラブストーリー」とは大きく異なる内容です。
逆にカン・ドンウォンやイ・ナヨンを知らない人、韓国映画をご覧にならない人にも
お勧めできる作品かも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっ逆さまに・・・

2007-06-27 23:11:32 | 雑感・経済
落ちたっきり戻ってきませんね~、ドル円相場。
124.15円近辺で一旦調整が入った後、また上がるのかと思いきや、
思いっきり読みが外れて 心の準備がないまま 久しぶりに月末週らしい忙しさに
身を任せて過ごしています

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

東京外為市場・27日=ドル下落、海外勢のクロス円売り(ロイター) - goo ニュース
午後5時過ぎのドル/円は、前日ニューヨーク市場の午後5時時点から下落、122円後半で取引されている。円安への警戒感が市場に出始めているほか、海外勢によるポジション調整のクロス円売りで円が買い戻されている。ただ、円が積極的に買われる材料は見当たらず、ドル買い/円売りの流れは変わっていないとされている。

 外為市場では、米国でサブプライムモーゲージ(信用度の低い借り手向け住宅ローン)市場をめぐる問題への懸念が広がっている。それに加え、国際決済銀行(BIS)が最近の円安について「異常」と指摘した年次報告、前日の尾身幸次財務相の円安けん制発言など、今週に入って円安にブレーキをかける材料が相次いでいる。

 スポット市場では、これらをきっかけに円の買い戻しが強まり、週明けからきょう午後の取引までに1円超の円高が進んだ。通貨オプション市場でも円高リスクへの懸念が強まっていることを反映し、ドル/円の予想変動率(インプライド・ボラティリティ)が7%後半に上昇、4月下旬以来2カ月ぶりの水準となっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブタのいどころ」&「ブタのふところ」

2007-06-26 07:32:23 | 書籍
「ブッタとシッタカブッタ」シリーズの姉妹編の2冊。(過去の記事
シリーズとは違って、“競争”“理想”といったテーマごとに4つの漫画が描かれています。すっきりまとまっていて 分かりやすい作りになっています。
悩みすぎて、心がこんがらがっている人には

ぱらぱらめくっているうちに力が抜けて、楽になれます。
中でもブッタとシッタカブッタの対話が私は気に入っています。
「ブタのいどころ」の16ページや96ページ、168ページ、「ブタのふところ」の14ページや
26ページ、40ページ辺りが好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの場合は 弟 >私

2007-06-25 13:19:06 | 雑感・海外
知能指数 と学力の相関関係って、どうなんでしょうか?

そういえば 弟が中学1年生の夏休み、宿題の数学問題集を終えることが出来ず
私が一冊 解いたことがあったなあ~
でも翌年には弟の方は遥かに難易度の高い授業で、私は何の手伝いも出来ず。
経済的な意味でなく、生き抜くという意味合いからの生活力では多分私の方がある
と思いますが、頭脳は弟の方が上ですね、うちの場合は

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:

「兄や姉の方がIQ高い傾向」 ノルウェーの研究所(朝日新聞) - goo ニュース
でわかった。米科学誌サイエンスに論文が掲載された。

 同チームは、ノルウェーの男子が18~19歳で受ける徴兵検査での知能テストを利用。85~04年に記録された24万人分の結果をIQに換算し、生まれた順番や親の学歴、出生時の体重などとの関係を統計的に調べた。

 この結果、第1子のIQは平均で103.2、第2子は101.2、第3子は100.0だった。一方、第2子でも幼少期に兄や姉を亡くしている子は102.9に、第3子でも上の2人を亡くしている子は102.6に上昇していた。

 これらの結果から、IQの差は、実際に誕生した順という生物学的要因より、誕生順によって育てられ方が変わるという社会的要因が影響していると分析。米国の専門家は「年長の子どもは、弟や妹の家庭教師役を務めることが多いためだろう」と指摘している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブッタとシッタカブッタ」

2007-06-25 13:08:04 | 書籍
心の運転マニュアル、久しぶりに
週末読んでいました。

前の会社で働いていた頃、行き詰ると
お昼休み 近くにあった本屋さんに
立ち読みしに行ってました。
不安な時って意識が不安なことの方に
不安の方にといきますよね。意識の焦点が
そこに集中してしまって、余計に気になってしまう。
部分的に見てしまわないように、すぐに答えを出して
分かった気分にならないように・・・ちょっと視点を変える手助けをしてもらっていました。
こういう物の見方をすると人生がもっと楽に感じられるよー、そのまんまでいいんだよ、
っていう生き方のヒントが書かれた本です。※上段、左側は03年に出た新装本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切に長く使うこと

2007-06-24 22:43:16 | 雑感
先週のOPELKAの靴、その前のOLD ENGLANDのジャケット
油断していたら最近また浪費癖が出てきております。。。
しかも今日はサンフェアに行って、普段スカートしか
穿かないくせに こんなものを買ってしまいました。
レース生地の丈はふくらはぎが隠れるくらいで
しかもこげ茶色。
友人らが知ったらびっくりするだろうあ。

さて私も買って18年くらい経つ靴がありますが、ほとんど
履いていないからきれいに原型を保っています。でもそれ
以外は履き潰してしまうことが多いです。

オーダーメード出来るほど経済的な余裕はありませんが、やはりある程度のものを
身に付け、ちゃんと手入れをして大切に使うことは靴も洋服も大事ですよね。
「安物を買うのは節約にならない」確かにそうかもしれません。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:

【こぼれ話】ブレア首相、10年間同じ靴で議会で質疑応答(時事通信) - goo ニュース
27日に退陣するブレア英首相(写真)は22日、タイムズ紙とのインタビューで、下院で毎週行われる首相への質疑応答で、10年前の首相就任以来、ずっと同じ靴を履いて臨んでいたことを明らかにした。

この靴はノーサンプトンのメーカーで作られた手製の革靴で、ブレア首相は18年間も愛用しているという。同首相は、「ばかげたことだとは思っているが、質疑応答の際にはいつもその靴を履いて出た。それを買ったのは18年前だ」と述べた。

同首相はまた、安物を買うのは節約にならないとも語った。創業134年を誇る製造メーカーによると、同首相が買い求めた靴は当時の値段で150ポンドはしただろうという。現在の価値では約290ポンド(約73000円)になる。

同首相は27日に首相を退くが、最後にもう一度、この靴を履いて下院での質疑応答に立つ機会がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

125円は既成路線!?

2007-06-23 11:31:38 | 雑感・経済
最近メジャー通貨を仕事で見るようになって、自分の浦島状態に
愕然としてしまいます。
オーストラリアドルやニュージーランド、スイスフラン、カナダドルが100円だとか
115円台でもびっくりしていますが、シンガポールドルは今や80円台ですか
上司らは自分たちの駆け出しの頃のレベルだといって懐かしんでますが、
一刻も早く今のレベル感を身に付けなくてはと少々焦っています。

日本円は独歩安、これから海外旅行に行こうと思っている人たちにとっては
辛いですよね。ポンド円は247円台、地下鉄の初乗りが1,000円を超えてしまいます。
以前旅行で余った20ポンド、当時は3,960円くらいですが、今だと5,000円近い金額に
なるのですものねえ~。

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

円、4年半ぶり124円台 対ユーロは最安値更新(共同通信) - goo ニュース
22日の東京外国為替市場の円相場は、日米金利差を背景に円売りドル買いが優勢となって続落、一時1ドル=124円14銭まで下落した。124円台は02年12月以来約4年半ぶり。対ユーロは1ユーロ=166円台となり、最安値を更新した。午後5時現在は前日比38銭円安ドル高の1ドル=124円06-08銭。ユーロは82銭円安ユーロ高の1ユーロ=166円31-35銭。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする