Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

ミュージカル「パレード」

2017-05-28 21:50:00 | 好きなもの・こと・ひと
米国で実際に起きた冤罪事件を題材にしたミュージカル
「パレード」を観に行ってきました。
(関連記事2017-5-32017-4-222016-12-05

南北戦争の戦没者慰霊祭の日に鉛筆工場の工員である
13歳の少女が、工場内でレイプされた上に殺された。
容疑者は工場の警備員だったニュート・リーと工場長の
レオ・フランク。黒人とニューヨーク育ちのユダヤ人。
戦没者慰霊祭の日に南部出身の少女がユダヤ系の工場で
殺された。南北戦争で負けた南部は貧困に喘ぐ一方、勝った
北部は工業化により潤っている。その中心にいるのがユダヤ
系財閥。南部の人々が皆一様に偏っていたわけではないけれ
ど、白人、黒人、ユダヤ人、知事、検察、マスコミ、民衆・・・
それぞれの立場、様々な思惑や権力によって、事実が歪めら
れ容疑者に仕立てられていく怖さ。

2幕目の石丸さんと堀内さんのデュオ「まだ終わりじゃない」と「無駄にした時間」が
重い題材と結末、そしてラストシーンの暗い気分を引きずって劇場を後にすることになるのです
が、2人のデュオを聴いている時は、2人の舞台共演が観れて幸せな気分でした。

戦没者慰霊祭のパレードの日、独り涙を流し肩を震わせるルシール。唇を噛み、哀しみを堪え
ながら、パレードに熱狂している人々に鋭い視線を投げるラストシーンは印象的でした。
こんな感じの曲です⇒ミュージカル『パレード』舞台映像

石丸幹二「今この時代だからこそ観て考えて頂きたい」~日本初演ミュージカル『パレード』
初日観劇レポート
[2017-4-20 SPICE]
追いつめられる石丸幹二、堀内敬子と17年ぶりの共演に「夢のよう」、ミュージカル『パレード』製作発表会見レポート[2017-4-19 SPICE]

<キャスト>
レオ・フランク(鉛筆工場の工場長)・・・石丸幹二
ルシール・フランク(レオの妻)・・・堀内敬子 
ブリット・クレイグ(新聞記者)・・・武田真治
ローン判事(担当刑事)・・・藤木孝 
ヒュー・ドーシー(ジョージア州検事)・・・石川禅
ジョン・スレイトン知事(ジョージア州知事)・・・岡本健一
サリー・スレイトン・・・秋園美緒
ルーサー・ロッサー(弁護士)ほか・・・宮川浩
トム・ワトソン(記者)・・・新納慎也
ニュート・リー(鉛筆工場の夜間警備員)ほか・・・安崎求
メアリーの母ほか・・・未来優希 
メアリー・フェイガン(殺された鉛筆工場の女工)・・・莉奈
フランキー・エップス(メアリーの親友)ほか・・・小野田龍之介
ジム・コンリー(鉛筆工場の清掃人)・・・坂元健児
ミニー・マックナイト(フランク家のメイド)ほか・・・飯野めぐみ

石井雅登、杉山有大、当銀大輔、中山昇、水野貴以、横岡沙季、吉田萌美
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジップロック

2017-05-20 22:43:21 | Weblog
ジップロック ホームページ

茹でた野菜を小分けして冷凍保存したり、カレーを冷凍したり。
ジップロックの袋はよく使っています。今回初めて密封容器のタイプを
いくつか買ってみました。様々なサイズがあって迷ってしまいました。
軽いし、目盛りがついているのも便利そうだし、何に使おうかな~

たまたま図書館で見つけた本をぱらぱらと目を通していたら、
食材の保存やお料理の下ごしらえ以外に小物や衣類の整理に使ったり
いろんな活用があるんですね。勉強になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリューゲル「バベルの塔」展@東京都美術館

2017-05-09 21:16:57 | お出かけ
公式サイト

半休を取って、午後からボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館所蔵「バベルの塔」を
観に行ってきました。
ヒエロニムス・ボスの「放蕩息子」や「聖クリストフォロス」もじっくり鑑賞してきました。
ボスが描いたと推定されている「老女の頭部」という絵が印象に残っています。老女の眼差し、
凛とした雰囲気が13×5cmの小さい絵とは感じさせない存在感を放っていました。

ピーテル・ブリューゲル(父)の原画による版画「金銭の戦い」が気に入って、絵葉書を
買ってしまいました。樽や宝箱や巾着などが擬人化されて、剣や槍を手にお金を巡って
戦っている様子が所狭しと描かれいます。物欲、金欲、貪欲さを戒める教訓画だと思う
のですが、面白みがあります。

2018年1/23(火)~4/1(日)には『画家一族105年の系譜「ブリューゲル展」』が開催される
そうで、こちらの企画も楽しみです。

一昨年10月にボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館行った際にちょうど
「ボスからブリューゲルへ」という企画展をやっていて、プラド美術館にある「乾草車」
などを観たことを書きました。(2016-6-30の記事

その時撮った写真を改めて見たら
「鳥わなのある冬景色」以外にも
「豚小屋に閉じ込められる酔っ払い」
など様々な作品を観ていました


彫版:
Johannes en Lucas van Doetecum
下絵:Pieter Bruegal the Elder
「Soldiers at Rest」1555年










Pieter Bruegal the Elder
「A Pig Has To Go in a Sty」1557年
Private collection









Jan Sanders van Hemessen
「Cutting the Stone」1540年


ボスの「愚者の石の切除」は昨年1月三菱一号館美術館の「プラド展」で観ました。
漏斗を逆さにかぶったインチキ臭い医者が石ではなく花を取り出している絵でした。
ボスの絵から約半世紀後に描かれたヤン・サンデルス・ファン・ヘメッセンの「愚者の石の切除」
では、石が取り出されています。ブリューゲルも同じテーマの作品を制作していますし、当時の
ネーデルランドで流布した寓話なのですね。
描かれている大衆の無知や愚かさ、それらを利用しようとする人たち。あるいはモラルの欠如と
いったことは、その当時のことだけではなく今の時代にも言えるのではと思ったりします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホデビュー

2017-05-07 23:39:04 | Weblog
3日にネット購入した格安スマホが昨日届きまして、
さっき設定が終わって使えるようになりました。

といっても操作方法がイマイチ分からないので、
いろいろやってみてボチボチ覚えていくかなって感じです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 INDEX(は・ま・や・ら・わ)

2017-05-06 01:45:13 | INDEX
「はじまりは5つ星ホテルから」
「8月の家族」
ハチミツとクローバー
HACHI
ハピネス
ナショナル・シアター・ライヴ「ハムレット」
バーン・アフター・リーディング
PARIS
バンク・ジョブ
B型の彼氏
ヴィクトリア女王 世紀の愛
眉山
美女と野獣
「ビル・カニンガム&ニューヨーク」
百年恋歌
百万円と苦虫女
百万長者の初恋
Fighting For Love 同居蜜友
ファッションが教えてくれること
「ファブリックの女王」
ファミリーツリー
50/50
「不機嫌なママにメルシィ!」
フロスト×ニクソン
P.S. アイラヴユー
ブエノスアイレス
プライスレス 素敵な恋の見つけ方
プライドと偏見
「フライド・グリーン・トマト」
ブラス!
プラダを着た悪魔
ナショナル・シアター・ライヴ「フランケンシュタイン」
ブーリン家の姉妹
「ブルージャスミン」
ブロークン・イングリッシュ
プロデューサーズ
「ヘアスプレー」
ペネロピ
ペルセポリス
「ベルベット・レイン」
ベンジャミン・バトン 数奇な人生
墨攻
「僕が星になるまえに」
ぼくの最後の恋人
僕の、世界の中心は、君だ。
ぼくの大切なともだち
ホット・サマー・デイズ
ホノカアボーイ
ホルテンさんのはじめての冒険
ボルベール<帰郷>
香港国際警察/NEW POLICE STORY
ボンボン

「マイ・インターン」
マイ・ブルーベリー・ナイツ
マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙
マーガレットと素敵な何か
マーサの幸せレシピ
「マダム・イン・ニューヨーク」
「マダム・マロリーと魔法のスパイス 」
魔笛
マッチポント
マルタのやさしい刺繍
ミスター・ロビンの口説き方」&「マイ・ボス マイ・ヒーロー2リターンズ
ミス・ポター
ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション
耳に残るは君の歌声
ミラノ、愛に生きる
「ミルク 」
「みんなのアムステルダム国立美術館へ」
無極
無用のエルネスト
「メイジーの瞳」
「めぐり遭わせのお弁当」
元カノ/カレ
モンテーニュ通りのカフェ

夜宴
「「屋根裏部屋のマリアたち
ヤング@ハート
ヤンヤン 夏の想い出
夜のピクニック

楽園の瑕 終極版
色|戒(ラスト、コーション)」
ラースと、その彼女
落下の王国
ラブソングができるまで
ラ・ラ・ランド
理想の結婚
理想の女(ひと)
リバティーン
リリィ、はちみつ色の秘密
ルイーサ
レイチェルの結婚
レッドクリフ
レッドクリフ PartⅡ
レミーのおいしいレストラン
恋妻家宮本
RENT
路上のソリスト
ロッタちゃんのはじめてのおつかい
ローマ環状線、めぐりゆく人生たち
ローマ法王の休日

「忘不了」
私がクマにキレた理由
私たちの幸せな時間
私の男のロマンス
私の頭の中の消しゴム
「私の胸の思い出(天生一對)」
わたしを離さないで
ONCE ダブリンの街角で
ワン・デイ 23年のラブストーリー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 INDEX(さ・た・な)

2017-05-06 01:43:22 | INDEX
最高の人生の見つけ方
最後の初恋
サウンド・オブ・ミュージック
サガン
「サッドムービー」
「さらばわが愛・覇王別姫」
サンキュー・スモーキング
サンシャイン・クリーニング
サン・ジャックへの道
幸せになるための27のドレス
しあわせの隠れ場所
幸せのポートレート
7月24日通りのクリスマス
ジェイン・オースティンの読書会
ジェイン・オースティン/秘められた恋
シェフ!
17歳の肖像
12人の怒れる男たち
重力ピエロ
ジュリエットからの手紙
「The Joy Luck Club」
傷城
シャネル&ストラヴィンスキー
SHERLOCK/シャーロック 忌まわしき花嫁
シャーロック・ホームズ
ジュリー&ジュリア
シュガーマン 奇跡に愛された男
シリアの花嫁
真心話
THE MYTH/神話
Sweet Rain 死神の精度
スパニッシュ・アパートメント
素晴らしき哉、人生!
正装のご用意を
赤壁
赤壁 PartⅡ 決戦天下
「そして父になる」
それでも恋するバルセロナ
ソウル・キッチン

大英雄(広東語版)
桃さんのしあわせ
ダージリン急行
ただ、ひとりの父親
「ダブリンの時計職人」
食べて、祈って、恋をして
「ダラス・バイヤーズ・クラブ」
地下鉄(メトロ)に乗って
地上5センチの恋心
「チョコレート・ドーナツ」
追憶
憑神
つきせぬ想い
綴り字のシーズン
ディア・ドクター
「デイジー」
テッド
Disney’s クリスマス・キャロル
トウキョウソナタ
同窓会
ドゥーニャとデイジー
時をかける少女
トランスアメリカ
ドリームガールズ

ナイロビの蜂
NINE
9 <ナイン>
南極料理人
西の魔女が死んだ
日本沈没
ニュー・シネマ・パラダイス
「ネブラスカ」
狙った恋の落とし方
NOEL
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 INDEX(あ・か)

2017-05-06 01:42:23 | INDEX
あぁ、結婚生活
愛と死の間で
愛の流刑地
I'm not there
「アイリス・アプフェル!94歳のニューヨーカー」
アイルトン・セナ ~音速の彼方へ
新しい人生のはじめかた
アナザー・カントリー
「あなたを抱きしめる日まで」
アニー・リーボヴィッツ レンズの向こうの人生
アメリカンギャングスター
「アメリカンハッスル」
歩いても 歩いても
「あん」
アンティーク~西洋骨董洋菓子店~
イエスタデイズ
イタリア的、恋愛マニュアル Manuale d'amore
いつか晴れた日に
いつか眠りにつく前に
「イブラヒムおじさんとコーランの花たち」
イントゥ・ザ・ワイルド
インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国
IN HER SHOES
インポッシブル
ウィンターソング
裏切りのサーカス
「ウルフ・オブ・ウォールストリート」
英雄本色」 
エディット・ピアフ ~愛の賛歌~
M
エリザベス:ゴールデン・エイジ
「エール」
エル・カンタンテ
エレジー
エンジェル
エンター・ザ・フェニックス
王の男
「大いなる沈黙へ」
「オオカミの誘惑」
大阪ハムレット
お買いもの中毒な私!
おくりびと
「黄金のアデーレ 名画の帰還」
オーシャンズ13
オータム・イン・ニューヨーク
オペラ座の怪人 25周年記念公演 in ロンドン

海洋天堂
カサノバ
風と共に去りぬ
風に立つライオン
家族の庭
家族はつらいよ
「彼女を信じないでください」
「カプチーノはお熱いうちに」
かもめ食堂
借りぐらしのアリエッティ
カレンダー・ガールズ
「鑑定士と顔のない依頼人」
カンナさん大成功です!
カンバセーションズ
奇跡のシンフォニー
「君がくれたグッドライフ」
君に逢いたくて 紅樓春上春
宮廷画家ゴヤは見た
嫌われ松子の一生
キンキーブーツ
キング オブ エジプト
グーグーだって猫である
クリーン
「暮れ逢い」
群盗
敬愛なるベートーヴェン
刑事 Duelist
解夏
恋する神父
恋するブラジャー大作戦(仮)
恋するベーカリー
恋とスフレと娘とわたし
恋とニュースのつくり方
恋は足手まとい
ココ・アヴァン・シャネル
孤高のメス
ここに幸あり
5×2
ゴスフォード・パーク
(500)日のサマー
今宵、フィッツジェラルド劇場で
「これが私の人生設計」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座百点5月号(No.750)

2017-05-03 00:13:18 | Weblog

月が替わったので忘れないうちに貰ってきました

今月のエッセイは、まず雑誌「GINZA」の銀座特集の撮影で「銀座松崎煎餅」と「銀座 若松」を
訪れた話。“甘味を満面の笑みで食している私を、ぜひ「GINZA」紙面でご覧いただきたい。”
ってことなんで、覚えていたらチェックするとして。

只今「パレード」の稽古に励んでいる石丸さん。
1913年アメリカ南部アトランタで実際にあった冤罪事件を題材にしたミュージカルのことに
ついて、あれこれ書かれていました。石丸さんが書いていたように[Leo Frank]と入力して
検索してみてみました。こんな重たい作品を2公演も観に行くことにしてしまった私
大丈夫かな。。。

“このエッセイをお読みの皆さん、よければレオ・フランクの人生を目撃してください。
劇場で待ってます。”という呼びかけで、今月のエッセイは締めくくられていました。
この間の「キャバレー」もそうでしたが、今回も石丸さんが社会派ミュージカルに出る
のは新たな挑戦でしょうし、観る側もどう演じるのか楽しみです。

また共演する堀内さんを舞台で観るのは、恐らく劇団四季「美女と野獣」以来だと思うので、
石丸さんと堀内さんの共演を観るのも楽しみにしています。
そして石川禅さんも出演しますしね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする