Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

エル・コルテ・イングレス

2013-11-22 07:39:50 | 旅先で買ったもの
宿泊したホテルからの最寄駅、といっても歩いて20分くらい掛かったかな。
ホテルの前の急な坂道をてくてく上って、エドゥアルト7世公園を横切り、
また急な坂を今度は下って・・・とかなりハードは道のりでした
地下鉄のサン・セバスティアン駅に直結した、El Corte Ingre's(エル・コルテ・イングレス)
スペイン資本の大きな百貨店です。地下の食料品売り場は品数も豊富で充実しています。
生ハムをカットしてもらったりしてテイクアウトするのも楽しそうです。

300g、箱を持つと結構ずっしりした
感じがあります。
PASTEIS DE GEMA
EGG YOLK CAKES
卵黄ケーキというのでしょうか。
中には意外にも個別包装された
ものが10個入っていました。
職場の人たちに配ろうと思っていた
ので、個別包装で助かりました。

ひとつ余ったので、家で試食しました。
マジパンの中に卵黄クリームが入った、どこか懐かしい味でした。


ポルトガルでは食事の時にオリーブやチーズなどの前菜やパン、バター、パテが出てきます。
有料で、もちろん食べなければ料金は取られないそうです。
たまたま2日目のお昼に食べた鰯のパテが美味しかったので、地元のスーパーマーケットを
探したみたものの見つからず、諦めていたところエル コルテ イングレスにありました。
"Fides" というブランドで
赤:SARDINHAは鰯
青:MARISCO 
緑:ATUMは鮪 のパテです。
MARISCOは貝、魚介類、甲殻類、
海鮮といった意味のようです。
3種類それぞれ4つのパックも
あったのですが、お土産ですし
3種類が楽しめるものを購入して
みました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンセルヴェイラ・デ・リスボア

2013-11-22 07:37:18 | 旅先で買ったもの
事前にホームページを見て予習したんですが、
実際にお店に入って一面ぎっしり並べられた
缶詰を前にすると何が何だか分からなくなって
しまってオロオロしてしまいました。
結局、無難に鰯の缶詰をひとつ買いました。

お店は買い物が楽しいバイシャ地区の少し
外れた、コメルシオ広場の方にあります。
リスボンは石畳でところどころモザイクになって
いたりして素敵なんですが、母はちょっと歩き
づらそうな感じでした。

母が行きたかった手袋やさんがちょうどお昼休みで、15時までの時間潰しに付き合ってもらい
ましたが、市電に乗って移動のついでに寄ったりすればいいのかなあと思いました。

旅番組で見て、もしリスボンへ行く
機会があれば、ぜひ行ってみたいな
あと思っていた缶詰専門店でした。

パッケージが可愛いし、ラッピングも
見ていて楽しかったです。
頑張って行ってみて良かったです。

Conserveira de Lisbon
Rua dos Bacalhoeiros 34
218871058

ちなみに手袋やさんはルヴァリア・ウリセスといって、センスのいい素敵なお店でした。
うっかりすると通り過ぎてしまいそうな小さなお店なんですが、手袋のディスプレイに
思わず立ち止まってしまうので大丈夫。手のサイズを見て、いろいろ出してくれます。
皮の発色も鮮やかで綺麗ですし、母が買った手袋は49€(6650円くらいでしょうか)と
そんなに高くありませんでした。

Luvaria Ulisses
Rua do Carmo 87-A
21342295
営業時間:10:00-19:00 日祝休み
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルトガル紀行:買ったもの

2013-11-21 20:36:36 | 旅先で買ったもの
買ったものを並べて、カメラに収めていると「また始まった」といつも母に呆れられています。

まあ、これも私の旅の記録の一部ですから、仕方ないですね。

PINGO DOCEという地元の
スーパーマーケットやスペイン
の百貨店エル・コルテ・イングレス
の食料品売り場などで買いました。
昨年オーストリアへ行った時にも
買ったドライフルーツやHARIBOの
グミも。(2012-10-28の記事
移動中バスからドイツのLidel
オーストリアのSPARを見かけ
車を止めて入りたくなりました。

来年4月から消費税が上がりますね。ポルトガルも昨年だったか、付加価値税が21%⇒23%に
引き上げられました。といっても海外では生活必需品とそうでない贅沢品に掛かる税率が
異なるので、買い物をした後にしげしげとレシートを眺めるのは楽しいし、面白いです。
例えば
左下の缶詰BACALHAU com azeite e alho(鱈をオリーブオイルとにんにくに漬けたもの?)と
茶色い小包のようなラッピングのコンセルヴェイラ・デ・リスボアで買った鰯の缶詰は6%。
右端の丸いケースが並んでいるのは魚のパテなんですが、こちらは中間税率の13%。
赤いパッケージの鰯のパテだけの4つセットも買ったんですけれど、それは軽減税率の6%
それ以外の赤パプリカを塩漬けにしてペーストにした発酵調味料 MASS DE PIMENTAO
(マッサ デ ピメンタォン)やドライフルーツ、チョコレートは23%の税金が掛かっていました。


コインブラ大学のジョアニア図書館や
サンティアゴ・デ・コンポステーラの絵葉書。
今回も何枚か友人宛てに書きました。
無事に届くといいなあ。
住所を控えてくるのを忘れてしまって、出せず
何枚か葉書が余ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買ったもの

2013-03-21 21:11:11 | 旅先で買ったもの
マカデミアナッツチョコレートやバーツ
ビーズ
のリップバームはCoco Cove
で買いました。アラモアナセンターに
あるバス&ボディワークスで買った抗菌ハンドジェル。これは職場の人たちに喜ばれました。
ハワイアンバスアンドボディのリップバームとSIGGのアルミボトルは
ホール・フーズ・マーケットで。
トラベラーボトルは実は色違いを持っているんです。(2008-03-29の記事
Yorkは白いペパーミントクリームにダークチョコがかかったお菓子です。

毎日夕方、ベットの横に置かれていたこのチョコレートを母がすっかり気に入ってしまい、
ウォルマートやABCストア、ワイキキにあるスーパーマーケットFood Pantryを探したのですが、
見つからず。半ば諦めていたら、ありました!ハレイアのマラママーケットで。

ウォルマートで購入したもの
NINE WESTで$20 OFFでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーツァルト・クーゲルンの食べ比べ

2012-10-31 22:45:12 | 旅先で買ったもの
フュルスト以外にも手作りの美味しいモーツァルト・クーゲルンがあるとの情報を
旅行前にネットで仕入れていたので、旧市街からホテルへ戻る途中で寄ってみました。
旧市街からシュターツ橋を渡り、リンツァーガッセの緩やかな坂道を登っていきます。
左手にSPARというスーパーマーケットが見えてきたら、その反対側、右手にあります。
小さなカフェ・コンディトライ(手作りケーキ店)、カフェ・ハバクックです。

 

どうも「銀色のアルミ箔に青いモーツァルト」とよく見かける「金色のアルミ箔に赤い洋服の
モーツァルト」で、手作りか工場で生産したものかを区別しているみたいですね。
どちらもひとつ1ユーロ。ちなみに袋に入ったトリュフは量り売りで2つで1.7ユーロでした。

左がハバクック        右がフュルスト



またしてもホテルで撮ったかじった写真ですみません。
ハバクックの方が若干大きく、中のピスタチオのマジパンも柔らかいです。口に入れた瞬間に
すーっと溶けていくような軽さがあって、いくつでも食べられそうな感じがします。
もちろんフュルストも柔らかいのですが、周りのダークチョコレートやヌガーの味や食感から
チョコレートの味をしっかり堪能できて、こちらもとても美味しいです。








Cafe Habakuk/カフェ・ハバクック
Linzergasse 26, Salzburg
 リンツァーガッセ26番ザルツブルク
+43 (0)662 874150
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストリア旅行で買ったもの

2012-10-28 20:20:12 | 旅先で買ったもの
1月に行った中欧旅行もまだ途中ですが、先にこの間のオーストリア世界遺産を巡る旅の方を
アップしていきたいと思います。


買ったものを並べてみると。。。
食べるものが多いですねえ~。
日本でよく買っているグミやチョコレート、
ドライフルーツが半額以下で、つい買い込んでし
まいました。お菓子といえどもチョコレート一つ
100g、グミ1袋200g、ドライフルーツは125~200g。
全部合わせるとかなりの重さ
出発する際に既に19㎏あったスーツケースは
帰りはゆうに23㎏オーバーしてしまい
衣類を機内手荷物にしたくらいです。



 
転勤の送別品をくれた同僚へのお土産。
フェイラー好きでいろんな柄を持っているので、
重ならないように新作を選んでみました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂馬の蒲鉾

2012-08-26 22:59:13 | 旅先で買ったもの
遅くとも12時過ぎには尾道に着く予定でいたのですが、
結局駅に到着したのが13時9分でした。お腹ぺこぺこ。
商店街を蒲鉾の桂馬を目指して歩き、桂馬の向かいにあるパン屋航路で
目的のパンを確保した後、細い道を海側に出て右折。少し駅に戻る形で
右手にある保広で遅めのお昼を食べました。注文したのは1800円の上にぎり。
うにと蛸が美味しかったです。
お腹がいっぱいになったところで
また来た道を戻って桂馬へ。
ごぼう天、枝豆天、小金丸を買いました。
対応して下さった店員さんがとても感じの
いい方でした。
帰りの電車の中で食べるつもりでしたが、
本店の前に『駒や』という無料お休み処が
あり、さっそく買った蒲鉾をひとつ温めて
お茶と一緒にいただいてしまいました。
←こちらは帰宅後に生姜醤油で美味しく
 食べました。

桂馬蒲鉾商店 本店
尾道市土堂1丁目9-3
0848-25-2490
営業時間 午前9時~午後6時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうがらし煎餅

2012-05-31 21:02:49 | 旅先で買ったもの
高速バスターミナルビル・アリオ松本
の地下で購入したお煎餅。
八幡屋礒五郎の七味唐辛子を使っ
たみながわ製菓の七味とうがらし
煎餅
。病みつきになりそうな味で、
同僚に好評でした。食べていると
カレーっぽい味がして、癖になりそう
な美味しさでした。
ねぎ味噌煎餅も美味しかったです。
1度に2枚、3枚と食べてしまい、
あっという間に食べ切ってました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻りました!

2012-05-27 22:34:00 | 旅先で買ったもの
帰りの高速道路、交通渋滞に巻き込まれ2時間遅れての帰宅となりました。
松本での滞在時間は4時間ほどの慌ただしさでしたけれど、お目当ての買い物も
出来たし、お蕎麦も食べたしで大満足な一日でした。
明日からまた頑張って仕事をしなくっちゃ。

クラフトフェアまつもとの会場・あがた
の森公園から中町通りを歩きたかっ
たのに1本手前の小道を左折して
しまい。。。
とぼとぼ歩いていたらなまこ壁の
蔵造りを発見。結局、源智の井戸
まで小道を歩いたのですが、趣の
ある通りでした。




今回買ったもの。
左の白い陶器の皿は
陶の小間物屋』で、お隣の
2つは原田七重さんのです。



陶の小間物屋』で気に入った器が
いくつもありました。
サイトから問い合わせしてもらえれ
ば、と仰っていたので、本当に欲し
くなれば相談してみようかなと。
作り手本人に色々聞けるのは使う上
で助かるし、作り手の顔が分かって
日々その作品を使うのは楽しいと
思います。




ポット可愛いなあ~と思ったのです
が、現金の持ち合わせがなく断念。
ネットで検索するとネット注文できる、
例えば『くらすこと』のようなサイトが
いっぱいありました。
原田七重さんに伺ったところ右端の
は飯碗とのことでしたが、冷奴とか
煮物などを入れてもいいかなと思い
ました。色染みにならないように
注意しないといけませんが。


中町通りにあるグレイン・ノートや中央民芸ショールームに
立ち寄りました。値段を気にしなければ、欲しいなあと思う
ものは山ほどあるんですけれど・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Travel Buddy

2012-04-11 22:36:51 | 旅先で買ったもの
元々は母が知り合いから頼まれたもの。
どんな形状のものなのか、どこで売っているものなのか
分からなかったので、取敢えず“茶こし付ペットボトル”や
“携帯エコボトル”で検索してみたところ、長順名茶永康店
がヒットしました。鼎泰豐本店の近くにあるお店でした。

微熱山丘で鳳梨酥を買ったその足で、降りたバス停の
向かい側から信義新生路口へ。(バスは505番か254番)

大(740cc)・中(580cc)・小(350cc)の3サイズありました。
試しに自分も中サイズ(550元)をひとつ買ってみました。
鞄にもすっぽり入る小さいサイズとかなり迷いました。
持ち歩くよりも会社で使うことの方が多いような気がして、しょっちゅうお湯を入れに給湯室へ
席を立つわけにもいかないので、店員さんにも勧められた中サイズに決めました。

後で分かったことですが、ホテルの近くにある天仁茗茶にも置いてありました。
今回は百貨店やスーパーマーケットを覘けなかったけれど、もしかしたら身近なところで
売っていたのかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする