歳を重ねると楽しいとか賢くなるとか・・・・みんな戯言なんだよ。

感じるままに、赴くままに、流れて雲のごとし

ノーベル文学賞はボブ・デイラン。なんてことだ。

2016-10-14 | 日記
それはそれなりに驚いて、ディランはどう思うんだろう?
そんなことを妄想して眠れなくなった。

ディランには会ったこともなければ話した事もないわけで、レコードを聴きかじったに過ぎず、どんな人間なのかも知らないのにとやかく書いたりするのはどうかと思うけれどね。
でも、書かずにはいられない気持ちなんだ。

不思議な人だよね。

ディランの歌を初めて聴いたとき、あの嗄れた声に魅せられた。
僕の声は高い声だったんだ。
ウィーン少年合唱団ほどではないけれど、澄んだ歌声だったし、あまり通らない薄っぺらな気がしてとても嫌だった。
だから、憧れたんだろうね。
それに、何を歌ってるのか全くわからないし、
でも歌手だし、こんな歌いっぷりでもいいんだ。
歌手としてみんな認めて、人気者になってる…。

そんな感想を抱いてディランを聴きはじめた。
歌詞は謎にみちていて、わざわざ聴き手を混乱させて喜んでるんじゃないか?と思えるほどだった。解き明かしたい気持ちは充分なのに途中でなげ出さずを得ない。

まるで性悪女のようだった。

難解さを売りにしてるロックシンガーやフォークシンガーは山ほどいたし、しかしどれもこれも長続きはせず大概は偽物。
長続きはしないってことだ。
しかし、ディランは少し違っていたんだ。

ディランが作った曲をカバーしはじめたことだ。

特に売り出そうとする歌手がディランの曲でヒットしたことが余りにも多過ぎる。
PPMがそうだしね…


歌手としてのディラン。
作家としてのディラン。

僕は、やっぱり歌手としてのディランが好きだ。
ウッディ・ガスリーに憧れ続けたディランが好きだ。放浪するディランが好きだ。

イギリスのゴールデンデスク賞を蹴飛ばしたように抗うディランに興味が湧くんだ。

そして何よりも、誰よりも
謎に満ちていてほしいんだ。

いつまでもだ。