海の幸、山の幸、うちの幸

のんきなお料理記録のはずが、いつの間にかレット症候群という難病の娘と日常のあれこれの記録に…。

カブとサーモンの??

2008年11月29日 | 山の幸
   ヨシオの畑で採れた大きなカブ?大根??
   酢の物にすると美味しいょと言われて貰ったものの、
   ぴよ吉は酢の物が不得手 
   何に使おうかと考えていたところ、先日行った「シェ松尾」のお料理がヒントに 

   カブとサーモンのロール??を作ってみることにしました 

   時間が経ってしまい、お味がどんなだったか忘れてしまったけれど、
   たぶんお酢の味がしていたような…

   もしかしたらまったくの別物になってしまったかもしれないけれど、
   雰囲気的にはこんな感じの一品だったと思います 


   まず材料ですが…

   

   カブとサーモン、あればレモン。 ソースは市販のカルパッチョソースです。

    

   まずカブ?の皮を剥きます。見事な赤紫色にびっくり 
   皮を剥いたら、できるだけ薄くカツラ剥きにして酢の物にします。
   塩を少々使った甘酢に漬けてみました。それにしてもすごい鮮やかな赤色 
   栄養価的に良さ気?? アントシアニンとか 

   

   カブが酢に漬かってしんなりしたら、適当な長さに切って、その上にサーモンをのせクルクルっと巻きます。

   

   サーモンに塩・コショウをするか、またはカルパッチョソースなどを付けるか、
   お好みでどちらも美味しくいただけると思います…

   果たしてこれが「シェ松尾」で食べたものにどれだけ近づけたか??は疑問ですが…

   これはこれで美味しく食べることができました 

   
   
    このカブ?? 正体はカブではなく、大根でした 
     気になってネットで調べたところ、正式な名前は「紅芯大根」こうしんだいこんって言うんですって~ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おゆみ野の紅葉

2008年11月27日 | わんこの日常
   急に冷え込みが強くなったせいか、紅葉が一気に進みました 
   おゆみ野の遊歩道、冬の道、秋の道の街路樹もとても綺麗に色づいているのですが、
   私のお気に入り紅葉スポットは、ここ泉谷公園です 
   今年はちょっと行くのが遅かったかな?
   モミジはだいぶ縮れて散ってしまっていました。残念 

   それでも広場から眺める紅葉や黄葉はお見事 

   

   晩秋の緊張した空気が気持ちよく感じる快晴です 

   

   わんこは紅葉よりも、かけっこを要求 
   けれどもおとぅはんに却下されてしまいました…

   

   ちょっと不満気。  
   でも、今回はおとなしく諦めた様子 

   この後は、公園から続くおゆみ野道を通って我が家へ向かい、
   少し長めのお散歩を終了 
   うちに帰ると、歩数計は10,000歩を超えていました 
   
   よい運動になった紅葉めぐりでした 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短大GFs集合!

2008年11月26日 | いろいろ
   一週間ほど前、短大時代の友人数人と集まることができました 
   卒業してからかれこれ、ン十年  
   年に一度くらいこういう機会を持てるといいねぇと言いながらも、
   みんな日常に追われ忙しい毎日 
   けれどそんな忙しい中、今回は遠い千葉の地まで来てもらいみんなと楽しい時間を持つことができました 
   
   で、今回楽しい時間を過ごしたのは、こちら「シェ松尾」千葉そごう店 
   やっぱり美味しいものを食べると、お喋りも一段と盛り上がります   

   

   今回ご注文したのは、「季節のコースランチ」¥3150也。

   まず登場したのはこちら 
 
   

   前菜3種: サーモンとカブ  鴨のロースト  りんごコンポートと生ハム と スープ

   次に
   

   メインディッシュ: 真鯛とホタテのポアレ (ちなみにお肉選択だとイベリコ豚カツレツ)
   
   〆は
   

   デザート: りんごかな?

   お味はめちゃめちゃ美味しかったのですが、一週間前のメニューなので、
   スープの種類とデザートが何だったのか、忘れてしまいました…
   先日行った洋食屋さんと混同してしまって…

   でも強烈に印象に残ったのは、前菜のカブとサーモンのお料理。
   これなら自宅でも作れるのでは??と、ちょっとした錯覚をしています 
   近いうちにヨシオの畑からカブをいただき、挑戦してみようと思います 

   

   学校が世田谷にあったため、学生時代は渋谷辺りでよく食べ歩きをしたものです。
   みんな食欲旺盛で、ホント、丸まるとしていました(特に私が…
   ン十年経っても、みんな旺盛な食欲は健在 
   話題はアンチエイジングや子どものことなどに変わっても、
   元気が何より…

   やっぱり食は大切なパワーの源かしらね 
   そして、みんなからもたくさん元気をもらうことができました 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のフルコース

2008年11月25日 | うちの幸
   三連休最後の夜、久しぶりにコース料理を食べに出掛けました 

   コースと言っても、そんなにカシコマルことなく楽しめる
   近所の洋食屋さん「洋食 ふらいぱん」に行ってきました。
   ここはかなり古くから存在していたお店だけれど、一度も訪れたことはなく、
   ただただ「美味しい」という評判だけは耳に届いていたのです 

   遠出はできないこんな時こそ、チャレンジ 
   実は、少し前に解約した保険の払い戻しが、わずかながら帰ってきたのです。
   ぴよ吉のだけれどね 

   

   さっそく、躊躇うことなく「本日のコース」をご注文 

    

   前菜: トマトの冷製      フォアグラのサラダ です
   トマトはとっても甘くてジューシィー  フォアグラは口の中で溶けちゃいます。   

   

   次は、ワタリガニのスープ
   ワタリガニのだしがとっても濃厚です。

    

   メインディッシュ: お魚は、スズキのパイ包み   お肉は、仔牛のロースト
   パイの中にはエビやホタテも入っていました。
   ローストはとっても柔らかくてナイフはなくても大丈夫です。
   
   

   デザート: りんごの焼き菓子・コンポート・シャーベットの盛り合わせ。
   シャーベットの中にはミントが入っていて、お口の中がすっきり 
   このお陰で、お腹が一杯でも、また最初からコースを一周戴けちゃいそうです 
   ちなみにフランスパン、食後のコーヒーがついてきますが、
   パンは外がカリッと中はふっくら柔らかく、おかわりしてしまいました。
   お料理のソースをつけて食べるとまた格別です 



   久しぶりに贅沢な気分ですが、お値段は二人で¥10000でお釣りが来ました 

   これならまた近いうちに来れそう 

   初めて行ったお店だったけれど、一度ですっかりお気に入りになってしまいました 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぺけぺけ終了

2008年11月21日 | いろいろ
   図書館でモーツァルトの資料となる本を3冊とCDを1枚借り、読破 
   まったく知識がなかったのでそこそこ楽しめたのだけれど、音楽用語に関しては苦戦。
   日本語を知らないというのに、英語から日本語に変換するのだから苦労した。
   むしろその逆(日→英)のほうが、楽だっただろうなぁ 

   それでもここまでは順調に進んでいた…つもり 
   問題はここからだった…

   課題文をさっくりとしか読んでおらず、モーツァルトについての評論文だったため、
   資料を用意したのは、モーツァルトについてだけ。
   けれども、いざ先へ進んでいくと、出てくる出てくる…調べ物の数々 

   必死でネットで引っ掛けようとしても、思うように引っ掛かっては来ず、
   結局数多くの調査ものを残して時間切れ 

   ゲーテの格言とか、チャールズ・ローゼンの評論だとか、勘弁してって感じです…。

   私がこの「ぺけぺけ新人賞」を知ったのは、この企画をしている会社に入社してすぐのこと。
   当時社員だったけれど別の部の所属だったため、秘かに転属を目論んでいたのだけれど、
   そこから早10年近くが過ぎ…挑戦は何度目になったことだろう。

   けれども、調査不足で課題を提出できなかったことは今回が初めて。
   今までは小説の課題が多かっただけに、評論にはちょっと不意をつかれたという感じかもしれない 

   半徹夜という日も2日ほど続いた 
   睡魔と闘いながら頑張ったのになぁ…残念です。

   そんな寝不足のおかぁはんの横で、

   

   モーツァルトのCDをBGMにし、陽だまりで爆睡(酔?)のわんこ 
   
   おかぁはんは課題をリタイアしてしまったけれど、
   オマエがそんな風に幸せなら、この翻訳に挑戦した甲斐があったょ…

   モーツァルトの音楽はわんこにも通用するんだなぁ。

    すごいぞ、モーツァルト ・・・



   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香箱解禁

2008年11月14日 | 海の幸
   相変らず、ぴよ吉は週一のペースで北陸へ通っている 
   毎度のことになったので、帰宅の際の土産物はあまり頻繁ではないのだが、
   今週は、こ~ゆ~箱をぶら下げて帰ってきた  

   

   中身はというと…

    

    11月から解禁になった「ズワイガニ」by㈱竹本商店 

    ズワイと言ってもこちらは小ぶり。
    雌の子どもを持ったカニで、「香箱」といいます(たぶん、去年もご紹介してる?)。
    こちらは解禁の時期が短く、この時期を逃すと食べることはできないので、
    我が家では年に1度のお楽しみ 
    お腹のタマゴちゃんがとっても美味しいのです 

    今晩の食卓には、この香箱チャンが登場です 

    けれどぴよ吉は、昨夜帰宅するや否や、しゃぶりついてしまったので、
    一匹減点なのだ 

    今日は夕飯が待ち遠しいゎ~ 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひざまくら

2008年11月10日 | わんこの日常
   毎年この時期になると、ぺけぺけ新人賞の応募に向け、精神的に追い込まれている私。
   特に今年は、「子供を持つ前に成就したい目標」だっただけに、
   切羽詰まっている。

   課題は「モーツァルト」について。
   私、音楽に関してはまったくのチューンレス 
   期限を1週間前にして、追い込まれています 

   最近はめっきり冷え込んできたので、ぺけぺけの作業場所はコタツ。
   一心不乱に辞書を引く私の傍らには、いつもいつの間に現れるのか、わんこの姿が 

   さすがにタダならぬ気配(殺気?)を察し、普段は強引に遊ぼうと責めてくるわんこも、
   かなり控えめに登場。

   そして気がつくと、

    

   ちゃっかり膝枕・・・    そして寝入っています 

   (出っ張ったボーダーの曲線は、おかぁはんのスイカ腹です  現在8ヶ月)

   

   わんこは子犬の頃から、おもちゃやボールを投げるときゃっきゃと取りに行き、
   すぐに咥えて持ってくると必ず膝の上に座って遊ぶ、という習性があった。
   その習性は大人になった今でも変わらず、自分の27㎏の体重なんてお構いなし、
   どっかりとおかぁはんの膝の上に腰を下ろす。

   ちょ、ちょ、ちょっとぉ~     重いです 

   けれどあまりにも気持ち良さそうにすやすやと寝ている姿を見ると、
   とても退かすことなどできず、

   ただでさえ課題に苦しめられているというのに、
   わんこの重みで足がしびれ、
   苦痛のダブルパンチを受けているおかぁはん 


   そして、足のしびれもいよいよ限界・・・

   

   そぅ~っと、膝をわんこの頭から外し、見事脱出成功 

   枕に変わったというのに、気付かず寝込んでいるわんこ 
   
   ほんとうにお気楽なヤツです 




   

   
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の便り

2008年11月09日 | 山の幸
   毎年コタツが恋しくなる頃になると、一足早い冬の便りが届きます 

   そう、コタツといえば・・・

   

   おみかん    しかも和歌山県の産直品です 
   立派な箱に綺麗に並んで、見るからに高級そ~ 
   
   さっそくお味見 

   ん~   絶品です 

   そしてこちらは、

   

   またしても、きちんと整列した超ビッグサイズの柿 

   こちらは食べ頃にちょっとフライングしてしまったか…?
   でも、とってもおいし~ぃ 

   今から熟れ頃が楽しみです 

   千葉同様、和歌山県も周りを海に囲まれているのだけれど、
   圧倒的に「果物」の生産は豊富ですよね。
   紀州の梅なんて、も~最高 

   果物好きの私にとっては、この冬のお便り…
   とっても幸せな冬の足音 

   この果物たちからたっぷりビタミンをいただいて、
   風邪に負けずに冬を乗り切るぞ~!

   お~ 
 
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

占拠

2008年11月05日 | わんこの日常
   わんこは通常、おかぁはんから(古くなって)譲り受けた低反発のマットレスを
   寝床にしている。

    

   自分の陣地として起きている時も活用しているマット。

   

   寝るときはこんな感じ…。

   けれど最近は朝晩冷え込むようになり、

   

   人間用の長座布団だったり、

   

   人間用のローソファーだったり、

   いろんな所に寝場所を変え、人間の陣地を占拠し始めた 

   わんこがリラックスして寝始めると、手足が伸び切ってやたらサイズがでかいので、
   人間の座るスペースがなくなってしまう 

   殿、お願いだ!
   そのローソファーは、おかぁはんが寝転んでテレビが観られるように買ったもの。

   返してくだされ~ 

   ダメだ、イビキかいてるょ        


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼ススキ

2008年11月03日 | わんこの日常
   連休3日目。お天気はイマイチだったけれど、わんこパワーを発散させるため、
   土気にある「水辺の郷公園」へお散歩に出かけた 

   千葉もここ数日ですっかりと秋が深まり、とりわけ土気辺りになると
   もう冬もすぐそこ?!と思わせる風景に変わって、少し寂しい感じ 

    

   ここ水辺の郷公園もこんな感じ…人気はまばらで、冬近い感じ。淋しい 

   淋しいと言えば、我が家のわんこ…
   夏から抜け続けていた毛が、いまだに抜け続けており、
   体重は変わっていないというのに、とっても淋しい風体に変わってしまった。

   例えば…

    

   この淋しいススキの姿…似ている…

   

   この淋しくほっそりとした彼の尻尾に。
   以前は「オマエはキタキツネか?」と思わせるほど、ふさふさだった尻尾。
   まるで枯れススキのよう 

   淋しいついでに付け加えて言うと、
   先日あまりに抜け落ちる毛が心配になり、獣医さんでアレルギー検査を受けた。
   血液をアメリカの機関に送り、どんなものに対してアレルギーを持っているのかを
   調べてもらうのだが…高い  

   なんじゃかんじゃと費用は嵩み、アレルギー検査代38000円。
   
   どうやらうちのわんこはデリケートにできていて、
   食べ物に関してのアレルギーの疑いがあるので、やたらにフードを与えることができない。

   思い切って検査を受け、これから先の食生活を充実させてやろうと考えたのだけれど、
   ¥38000の出費は、さすがに懐が淋し~くなった 


   けれどせっかく土気にお出掛けしたので、帰り際にお土産を購入(もち人間用!)

   

   久しぶりの「シューベルト」のケーキ 

   懐は淋しいながらも、プチ幸せ気分 

   

   プチ幸せと言えば、この方も…。
  
   今日のお散歩が充実したのか、ぐっすり夢の中 
   毛がない身体で寒くないようにフリースを上から掛け、
   どんな夢を見ているやら 

   おとぅはんとおかぁはんの淋しい懐の心配…してないよね、やっぱ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする