山梨に納品に行くために十石峠を上がり、振り返る。(一週間前ですけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2f/6aa59c1452aae62eaafa9db0e2b1195a.jpg)
今更ながら、すごい山奥に住んでいるなと思う。
銀婚式に奥様にプレゼントしたいとのことで、急遽ロッキングチェアを制作しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b5/a203e616cd5fcb5bfb3c8544b0559dbc.jpg)
ここまでが木工の仕事で、これにペーパーコードの座面張りをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d3/9c1c351bf67dd6b6a7df4c8a3a232055.jpg)
まず経紐を貼ります。紐を貼るのにはL字の釘を使います。
紐の位置に釘をあらかじめ打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/4cd53d892330a85e53c37246313a4990.jpg)
縦紐を貼ったところ。
縦紐を貼ったところに隙間を埋めるように木枠に紐を巻いてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8f/4548ec6c8a817bc3c3a68389c1e10520.jpg)
裏はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/27/a2e06e770c0eb4b912b00cfb1691c0ce.jpg)
縦紐を巻き終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f0/d9d0d5c9cab070b6825d2638ae86cf5b.jpg)
次に緯紐を貼ります。横はみっちりと紐が入りますので、釘もたくさん打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/30/715ce001f08da848c5c18460da50e7ef.jpg)
半分くらい張ったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/26/473cad050ca4f9533cd72b5e33fb2f14.jpg)
裏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/57/a78dd5f6da584dce0462345c68372c41.jpg)
完成です。おおよそ4時間の工程です。めいっぱい強く張るので、けっこう疲れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0f/2d2708fa9d18165e58ba2de0107d0f51.jpg)
これが座面張りに使う紐です。北欧家具でで昔から使われていたそうです。
これは日本製。蔵前の問屋から買っています。
これを売っているところを探すのが大変だった。
今は通販でも簡単に買えますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/31/d78b942268e9b31e921efef7e3832ad2.jpg)
これがL字釘。これも最初は探すのが大変だった。
自作したり、アメリカから買ったり。
やはり今では通販で買えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/57/fe92d7b1b73c9c1f809ec3339734507f.jpg)
参考書。人に習ったことがないのです。すべて独学です。
何か間違ってたら教えてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e7/7d7386992f335c73c6ccfa2fa30e7e19.jpg)
工房の壁に這う蔦も色づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/07/b87adb42d31d46cef5681de998b8753c.jpg)
山の樹もなんとなく秋色に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2f/6aa59c1452aae62eaafa9db0e2b1195a.jpg)
今更ながら、すごい山奥に住んでいるなと思う。
銀婚式に奥様にプレゼントしたいとのことで、急遽ロッキングチェアを制作しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b5/a203e616cd5fcb5bfb3c8544b0559dbc.jpg)
ここまでが木工の仕事で、これにペーパーコードの座面張りをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d3/9c1c351bf67dd6b6a7df4c8a3a232055.jpg)
まず経紐を貼ります。紐を貼るのにはL字の釘を使います。
紐の位置に釘をあらかじめ打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/4cd53d892330a85e53c37246313a4990.jpg)
縦紐を貼ったところ。
縦紐を貼ったところに隙間を埋めるように木枠に紐を巻いてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8f/4548ec6c8a817bc3c3a68389c1e10520.jpg)
裏はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/27/a2e06e770c0eb4b912b00cfb1691c0ce.jpg)
縦紐を巻き終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f0/d9d0d5c9cab070b6825d2638ae86cf5b.jpg)
次に緯紐を貼ります。横はみっちりと紐が入りますので、釘もたくさん打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/30/715ce001f08da848c5c18460da50e7ef.jpg)
半分くらい張ったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/26/473cad050ca4f9533cd72b5e33fb2f14.jpg)
裏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/57/a78dd5f6da584dce0462345c68372c41.jpg)
完成です。おおよそ4時間の工程です。めいっぱい強く張るので、けっこう疲れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0f/2d2708fa9d18165e58ba2de0107d0f51.jpg)
これが座面張りに使う紐です。北欧家具でで昔から使われていたそうです。
これは日本製。蔵前の問屋から買っています。
これを売っているところを探すのが大変だった。
今は通販でも簡単に買えますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/31/d78b942268e9b31e921efef7e3832ad2.jpg)
これがL字釘。これも最初は探すのが大変だった。
自作したり、アメリカから買ったり。
やはり今では通販で買えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/57/fe92d7b1b73c9c1f809ec3339734507f.jpg)
参考書。人に習ったことがないのです。すべて独学です。
何か間違ってたら教えてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e7/7d7386992f335c73c6ccfa2fa30e7e19.jpg)
工房の壁に這う蔦も色づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/07/b87adb42d31d46cef5681de998b8753c.jpg)
山の樹もなんとなく秋色に。