今夜のお客様はコクワガタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b7/0ee93c225de58608d382db8350106fd1.jpg)
ちょっとした意欲作を作っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/d4163e97cbb809c2418f8a37aaf9e0cf.jpg)
これが図面です。
足のある飾り棚で、中央に前板にアールが付いた引き出し、左右にガラスの観音扉。
材は、天板と引き出し前板はウォールナット、あとはクルミです。
お客様と念密な打ち合わせをして設計しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d7/77037ddcb4db0f110aa6b61570cdfde2.jpg)
これは側板と足になる部材を仮に付けたものです。
製品になる前のこの状態の方が、構造がよくわかると思います。
私は「凧足構造」と呼んでいます。
木の繊維方向をそろえつつ猫足の箱物を作るために考えた構造です。
(長い足の付いた和凧なんて、今はあまり見なくなりましたねえ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5d/29f8ef130b5f4909d6f9bb0aac46bd6b.jpg)
猫足に形を作り、面を取り、側板に背着してほぞ穴をあけ、組み立てる前まで作った「凧足」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ad/1c100a03d6e349467d3de955cda2f58c.jpg)
今回の家具で、もっとも苦労をした部品がこの幕板です。
引き出しの前板に外アールがついているので、そのアールに合わせてこの幕板もアールがあります。
しかも、両端が猫足の曲線に接するので、その接する部分を合わせるのが難しいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0f/6867180037842acbb1c621eb7e3569ee.jpg)
このように厚偉材から切出してアールを作ります。
厚い材を割くとこのように大きく曲がることがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ee/030d29bf754aa6687997b7fe5ba2b0f2.jpg)
その幕板が猫足に接する部分の写真です。
横になっているのが足の方で、縦が幕板です。横倒しになっている状態で撮った写真です。
もうここの摺り合わせは現物合わせ、執念の結果です。
執念があればたいがいのことはできるな、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fa/85310447d909fb6cee88e96d4e477c5c.jpg)
仮組をしてみて嵌合を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6d/f05b5a17182d27b00dea50deab92a059.jpg)
組み立ても慎重を喫します。
まず引き出しの付く真ん中の板と地板を組み、一晩置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0b/9abcb789abbb822c11a0420f6c680239.jpg)
さらに地板に猫足・側板を組み付けて一日置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d2/912455dbb0daa82586522816844b495b.jpg)
最後に天板を組んで一晩置きます。
あわてない、あわてない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3d/9a6710833d8a134e3d687806140794a9.jpg)
クランプをはずして本体の組み立てはおわり。
この後は引き出しと扉と棚板を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b7/0ee93c225de58608d382db8350106fd1.jpg)
ちょっとした意欲作を作っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/d4163e97cbb809c2418f8a37aaf9e0cf.jpg)
これが図面です。
足のある飾り棚で、中央に前板にアールが付いた引き出し、左右にガラスの観音扉。
材は、天板と引き出し前板はウォールナット、あとはクルミです。
お客様と念密な打ち合わせをして設計しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d7/77037ddcb4db0f110aa6b61570cdfde2.jpg)
これは側板と足になる部材を仮に付けたものです。
製品になる前のこの状態の方が、構造がよくわかると思います。
私は「凧足構造」と呼んでいます。
木の繊維方向をそろえつつ猫足の箱物を作るために考えた構造です。
(長い足の付いた和凧なんて、今はあまり見なくなりましたねえ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5d/29f8ef130b5f4909d6f9bb0aac46bd6b.jpg)
猫足に形を作り、面を取り、側板に背着してほぞ穴をあけ、組み立てる前まで作った「凧足」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ad/1c100a03d6e349467d3de955cda2f58c.jpg)
今回の家具で、もっとも苦労をした部品がこの幕板です。
引き出しの前板に外アールがついているので、そのアールに合わせてこの幕板もアールがあります。
しかも、両端が猫足の曲線に接するので、その接する部分を合わせるのが難しいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0f/6867180037842acbb1c621eb7e3569ee.jpg)
このように厚偉材から切出してアールを作ります。
厚い材を割くとこのように大きく曲がることがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ee/030d29bf754aa6687997b7fe5ba2b0f2.jpg)
その幕板が猫足に接する部分の写真です。
横になっているのが足の方で、縦が幕板です。横倒しになっている状態で撮った写真です。
もうここの摺り合わせは現物合わせ、執念の結果です。
執念があればたいがいのことはできるな、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fa/85310447d909fb6cee88e96d4e477c5c.jpg)
仮組をしてみて嵌合を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6d/f05b5a17182d27b00dea50deab92a059.jpg)
組み立ても慎重を喫します。
まず引き出しの付く真ん中の板と地板を組み、一晩置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0b/9abcb789abbb822c11a0420f6c680239.jpg)
さらに地板に猫足・側板を組み付けて一日置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d2/912455dbb0daa82586522816844b495b.jpg)
最後に天板を組んで一晩置きます。
あわてない、あわてない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3d/9a6710833d8a134e3d687806140794a9.jpg)
クランプをはずして本体の組み立てはおわり。
この後は引き出しと扉と棚板を作ります。