通勤路のヤマユリが花盛り。

帰り道の夜の方が匂います。

昼間からカエルの池に鹿が来ました。
これは7月13日。
経験がないほどに暑いのに、夕立ちも来ない日々。

これは7月11日の夕立。降るとすごい。
私の村も20年ほど前に線状降雨帯の雨が3日間降って大変な洪水になったことがあります。
当時はそんな言葉はなかったですけど。
やっと一段落し、自分の家具を作っています。
シュリサクラという材で食器棚を作りました。

届いた材の山から適材を選び木取り。

まずは四角い板を作ります。

これが図面。
外に置いといたらザっと来て濡れてしまった。

下台は「凧の足」と私が呼んでいる構造で猫足風に。

下台の組み立て。

上台の組み立て。
地震の時に扉が開かないように、というご要望がお客様からのありました。
一つはガラスを飛散防止フィルムを貼った仕様にします。
さらに扉そのものが簡単に開かない仕組みが必要です。
扉に「丸落とし」という金具を付けることを考えました。

これが「丸落とし」です。
骨董を売るサイトで見つけて買いました。真鍮製です。
これを掛ければ家具の地板や天板に扉を固定できるのでしっかり止まるはず。
しかし難点もあります。
鉄棒が下がったまま扉を開け閉めしてしまうと家具を傷つけてしまいます。
これはどんなに気を付けていても起きてしまうはず。
扉の上側に付けることも考えました。
それなら重力で下がるので傷付ける確率は下がるはず。
しかし金具の出来があまり良くないので回りを歩いたり地震の振動で掛け金が外れそうで、付ける意味をなさなそうです。
悩みに悩んでこの金具の使用は見送りました。

どうしたかというと、こんな取っ手にしました。材は黒檀。

扉にはこのように付き、

このように心棒が刺さります。

開けてみるとこの辺で止まります。
取っ手そのものが破損すればそれまでとも言えますが。
マグネットキャッチも付けます。
後から丸落としも付けられますので、とりあえずこれで納品しようと思います。

因みに丸落としを付けるならこんな感じ。

扉や引き出しを仕込み、取っ手も仮に付けました。

塗りました。
もう一回塗り、ガラスや金具を付ければ完成です。

帰り道の夜の方が匂います。

昼間からカエルの池に鹿が来ました。
これは7月13日。
経験がないほどに暑いのに、夕立ちも来ない日々。

これは7月11日の夕立。降るとすごい。
私の村も20年ほど前に線状降雨帯の雨が3日間降って大変な洪水になったことがあります。
当時はそんな言葉はなかったですけど。
やっと一段落し、自分の家具を作っています。
シュリサクラという材で食器棚を作りました。

届いた材の山から適材を選び木取り。

まずは四角い板を作ります。

これが図面。
外に置いといたらザっと来て濡れてしまった。

下台は「凧の足」と私が呼んでいる構造で猫足風に。

下台の組み立て。

上台の組み立て。
地震の時に扉が開かないように、というご要望がお客様からのありました。
一つはガラスを飛散防止フィルムを貼った仕様にします。
さらに扉そのものが簡単に開かない仕組みが必要です。
扉に「丸落とし」という金具を付けることを考えました。

これが「丸落とし」です。
骨董を売るサイトで見つけて買いました。真鍮製です。
これを掛ければ家具の地板や天板に扉を固定できるのでしっかり止まるはず。
しかし難点もあります。
鉄棒が下がったまま扉を開け閉めしてしまうと家具を傷つけてしまいます。
これはどんなに気を付けていても起きてしまうはず。
扉の上側に付けることも考えました。
それなら重力で下がるので傷付ける確率は下がるはず。
しかし金具の出来があまり良くないので回りを歩いたり地震の振動で掛け金が外れそうで、付ける意味をなさなそうです。
悩みに悩んでこの金具の使用は見送りました。

どうしたかというと、こんな取っ手にしました。材は黒檀。

扉にはこのように付き、

このように心棒が刺さります。

開けてみるとこの辺で止まります。
取っ手そのものが破損すればそれまでとも言えますが。
マグネットキャッチも付けます。
後から丸落としも付けられますので、とりあえずこれで納品しようと思います。

因みに丸落としを付けるならこんな感じ。

扉や引き出しを仕込み、取っ手も仮に付けました。

塗りました。
もう一回塗り、ガラスや金具を付ければ完成です。