年末から新年にかけて出来たものをいくつか載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/34/9080a6a0fd18bfc82365159999f2c393.jpg)
ケヤキ材のキャビネット。
理容院の受け付けカウンター用にとのことです。
材は施主様の支給で、丸太の製材から立ち会いました。
製材は2年ほど前です。とても良い木でした。
四枚の引き出しの前板は一枚の板から切って作ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7e/0e22cc39ced6832d1837caced54348ef.jpg)
こちら側は本来裏ですが、この家具の場合、お客さをお迎えするのはこちらの面ですので綺麗に仕上げました。
一枚の板を三枚に割いて使っていますので木目が揃っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5a/bed7c86ac76524f2d9aaa185c6b917ee.jpg)
同じケヤキでテーブルも作りました。
お待ちいただくお客様に使って頂くためのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b7/6660b5ff148684d2fd8c87a2dcee8f46.jpg)
こちらは別件の家具。今年の初出荷です。
ブラックウォールナットのコーナーキャビネット。三角です。
三角形の家具は設計も製作も実は大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a8/3994b97c621f226921d67bfb7b5bd5e1.jpg)
これが図面。
三本の柱を立てて細い部材で繋いで三角にします。
その部材が付く向かい合う面は平行にしたいので45度の断面を持った柱になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5c/9783a4ff008ef81b9ea97ad1cb0a770b.jpg)
試しに作ったっブロックを図面に置いて寸法などを確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/04/9431c0c53ce87e59fb00eb8d5d7702ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/5ade9e6f69b69955daf4666d5ac410f4.jpg)
昇降盤の定盤を傾けて柱を加工します。
この作業、最初は怖くてビビったが今は慣れました。
慣れれば大したことないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e2/0b97531337fd8a4bd694c6b07e892d6e.jpg)
出来た柱の部材。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/309c6b8a589914040c49d7be9abd1861.jpg)
開けるとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/3236be1c7f32b03e8276af82921db6ee.jpg)
取っ手は扉の框から削りだしてあります。
ガラスも面取りを施し、飛散防止フィルムを貼ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/47/d23e073d21afb54dfb77923f8435e300.jpg)
同じお宅に作った引き出しの袖になるキャスター引き出し。
下の引き出しは内寸高が25cmあり、A4ファイルが入ります。
その引き出しは重くなるのでスライドレールを付け、前板にもキャスターを付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/a9832e1fbcd83f70c58e0897a1fcf09f.jpg)
前に収めた机に計ったようにぴったり入ります。(図面が残ってますので)
もちろん材も揃えてあります。サクラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/95/d3a206e4600dd9f1c524b049698fe456.jpg)
机と一緒に作った壁面の本棚が超いっぱい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/34/9080a6a0fd18bfc82365159999f2c393.jpg)
ケヤキ材のキャビネット。
理容院の受け付けカウンター用にとのことです。
材は施主様の支給で、丸太の製材から立ち会いました。
製材は2年ほど前です。とても良い木でした。
四枚の引き出しの前板は一枚の板から切って作ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7e/0e22cc39ced6832d1837caced54348ef.jpg)
こちら側は本来裏ですが、この家具の場合、お客さをお迎えするのはこちらの面ですので綺麗に仕上げました。
一枚の板を三枚に割いて使っていますので木目が揃っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5a/bed7c86ac76524f2d9aaa185c6b917ee.jpg)
同じケヤキでテーブルも作りました。
お待ちいただくお客様に使って頂くためのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b7/6660b5ff148684d2fd8c87a2dcee8f46.jpg)
こちらは別件の家具。今年の初出荷です。
ブラックウォールナットのコーナーキャビネット。三角です。
三角形の家具は設計も製作も実は大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a8/3994b97c621f226921d67bfb7b5bd5e1.jpg)
これが図面。
三本の柱を立てて細い部材で繋いで三角にします。
その部材が付く向かい合う面は平行にしたいので45度の断面を持った柱になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5c/9783a4ff008ef81b9ea97ad1cb0a770b.jpg)
試しに作ったっブロックを図面に置いて寸法などを確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/04/9431c0c53ce87e59fb00eb8d5d7702ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/5ade9e6f69b69955daf4666d5ac410f4.jpg)
昇降盤の定盤を傾けて柱を加工します。
この作業、最初は怖くてビビったが今は慣れました。
慣れれば大したことないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e2/0b97531337fd8a4bd694c6b07e892d6e.jpg)
出来た柱の部材。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/309c6b8a589914040c49d7be9abd1861.jpg)
開けるとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/3236be1c7f32b03e8276af82921db6ee.jpg)
取っ手は扉の框から削りだしてあります。
ガラスも面取りを施し、飛散防止フィルムを貼ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/47/d23e073d21afb54dfb77923f8435e300.jpg)
同じお宅に作った引き出しの袖になるキャスター引き出し。
下の引き出しは内寸高が25cmあり、A4ファイルが入ります。
その引き出しは重くなるのでスライドレールを付け、前板にもキャスターを付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/a9832e1fbcd83f70c58e0897a1fcf09f.jpg)
前に収めた机に計ったようにぴったり入ります。(図面が残ってますので)
もちろん材も揃えてあります。サクラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/95/d3a206e4600dd9f1c524b049698fe456.jpg)
机と一緒に作った壁面の本棚が超いっぱい!