ウォールナットで小椅子を作りました。
上野テレビ(通称うってれ)という地元のケーブルテレビのカメラマンが一週間ほど工房に来て、
この椅子の制作過程を一部始終撮影していきました。
自分が撮られているせいか、自分で写真を撮ることに思いが及ばす、
作っている途中の写真がありません。あしからず。
しかし、カメラの前で説明しながら工作をするということの面はゆさよ。
上手くしゃべれないし。
編集ができたらYOUTUBEにも上げるから、とカメラマンは言っているが、どうしたものやら。
このウゥールナットという木、出来たものを見ると風格があって、
作った自分でもすこし腕が上がったのではと思ってしまうようなできばえです。
ウォールナットが人気があるのがわかります。
やっと製材した板を干し終えました。
私はフォークリフトを持っていないので、この仕事は重労働、大変です。
仲間からリフトをお借りしようかとも思いましたが、今回は人力で頑張りました。
置いてあった材を使うとだんだん隙間ができます。
そこにえっちらおっちらとまだずっしり重い板を運び、桟を入れながら積み上げていきます。
7つほど材の山を作りました。
これが家具になるのは2,3年後です。
山に越してきて20年ほどですが、ほとんど初めて菜園を作りました。
工房の建物の前にほんのわずかです。
田舎に住んでいるのなら、畑はやらないのか、とよく人に言われました。
実は最初の頃ちょっとだけ、野菜の苗を買ってきて工房の庭先に植えてみたことがあります。
もちろんそんなことで収穫があるはずありません。
仕事にかまけているうちに雑草の中に埋もれてどこかにまぎれてしまいました。
今回は開き直って、ちゃんと地面を掘り返し、土と肥料を買い、説明書を読んでそれらを配合し種を撒きました。
バジル、ルッコラ、コリアンダー、左から。
順調に育って、うれしい。
農業は最大の人類の発明だとも言います。
畑とは自然とは全く違うものだと、この手のひらほどの菜園を作ってつくづく思いました。
私の身の回りはほぼ自然そのものの山ですが、春先の山菜などを除けば、その中にはほとんど食べられるものはありません。
もしこの山から採れる物だけを食べて生きていけということになったら、これは困難なことです。
食べられる植物を見つけ、それを改良し、その植物が育つ畑という環境を作り管理するということは
ものすごい英知であり、テクニックであり、コストと手間暇がかかることなんだなと身に染みて感じます。
私の仕事の素材である木材をどのように人の使う器物に加工していくかという方法も、
人間が長い年月をかけて確立してきたのだと思います。
様々な樹種の中から用途にあった木を見つけ出し、
しかるべき時期に伐採し、製材し、乾燥させる。
それを木の性質に逆らわず製品に加工する。
私がしているやり方は、動力が電気になったり糊や塗料が化学的なものになってはいても、
何百年もあまり変わっていないのだろうなあ、などと、
日差しの暑い中、板を運びながら考えていたのですが、、、
夕方になって雷雨が来そうなので野外の作業は切り上げました。
あやしい空だなあと写真を撮ったりしてたら、
レースのカーテンを引くように驟雨が来ました。
そして大嵐になって、雹が降り始めました。
雹はそれほど珍しくはありませんが、こんな激しい雹は初めてでした。
強風とともに親指ほどもある雹が30分ほども降り続きました。
地面が白くなるほど、雹がたまっています。
もちろん、私のかわいい菜園も壊滅状態です。
農家の被害も心配です。
ただでさえ、今年は大雪の被害があったのに、、、
今は暗くなり、被害の様子はわかりません。
上野テレビ(通称うってれ)という地元のケーブルテレビのカメラマンが一週間ほど工房に来て、
この椅子の制作過程を一部始終撮影していきました。
自分が撮られているせいか、自分で写真を撮ることに思いが及ばす、
作っている途中の写真がありません。あしからず。
しかし、カメラの前で説明しながら工作をするということの面はゆさよ。
上手くしゃべれないし。
編集ができたらYOUTUBEにも上げるから、とカメラマンは言っているが、どうしたものやら。
このウゥールナットという木、出来たものを見ると風格があって、
作った自分でもすこし腕が上がったのではと思ってしまうようなできばえです。
ウォールナットが人気があるのがわかります。
やっと製材した板を干し終えました。
私はフォークリフトを持っていないので、この仕事は重労働、大変です。
仲間からリフトをお借りしようかとも思いましたが、今回は人力で頑張りました。
置いてあった材を使うとだんだん隙間ができます。
そこにえっちらおっちらとまだずっしり重い板を運び、桟を入れながら積み上げていきます。
7つほど材の山を作りました。
これが家具になるのは2,3年後です。
山に越してきて20年ほどですが、ほとんど初めて菜園を作りました。
工房の建物の前にほんのわずかです。
田舎に住んでいるのなら、畑はやらないのか、とよく人に言われました。
実は最初の頃ちょっとだけ、野菜の苗を買ってきて工房の庭先に植えてみたことがあります。
もちろんそんなことで収穫があるはずありません。
仕事にかまけているうちに雑草の中に埋もれてどこかにまぎれてしまいました。
今回は開き直って、ちゃんと地面を掘り返し、土と肥料を買い、説明書を読んでそれらを配合し種を撒きました。
バジル、ルッコラ、コリアンダー、左から。
順調に育って、うれしい。
農業は最大の人類の発明だとも言います。
畑とは自然とは全く違うものだと、この手のひらほどの菜園を作ってつくづく思いました。
私の身の回りはほぼ自然そのものの山ですが、春先の山菜などを除けば、その中にはほとんど食べられるものはありません。
もしこの山から採れる物だけを食べて生きていけということになったら、これは困難なことです。
食べられる植物を見つけ、それを改良し、その植物が育つ畑という環境を作り管理するということは
ものすごい英知であり、テクニックであり、コストと手間暇がかかることなんだなと身に染みて感じます。
私の仕事の素材である木材をどのように人の使う器物に加工していくかという方法も、
人間が長い年月をかけて確立してきたのだと思います。
様々な樹種の中から用途にあった木を見つけ出し、
しかるべき時期に伐採し、製材し、乾燥させる。
それを木の性質に逆らわず製品に加工する。
私がしているやり方は、動力が電気になったり糊や塗料が化学的なものになってはいても、
何百年もあまり変わっていないのだろうなあ、などと、
日差しの暑い中、板を運びながら考えていたのですが、、、
夕方になって雷雨が来そうなので野外の作業は切り上げました。
あやしい空だなあと写真を撮ったりしてたら、
レースのカーテンを引くように驟雨が来ました。
そして大嵐になって、雹が降り始めました。
雹はそれほど珍しくはありませんが、こんな激しい雹は初めてでした。
強風とともに親指ほどもある雹が30分ほども降り続きました。
地面が白くなるほど、雹がたまっています。
もちろん、私のかわいい菜園も壊滅状態です。
農家の被害も心配です。
ただでさえ、今年は大雪の被害があったのに、、、
今は暗くなり、被害の様子はわかりません。