ヤマアカガエルの産卵に春を知る日

山里の日々の生活と自然、そして稼業の木工の話

時計の制作

2014年09月18日 | 木工
夜、仕事をしていたら、虫が飛んできて胸のあたりにとまりました。
ふとその虫を見ると、コオロギです。

コオロギって飛べるの!!!

この歳まで生きてきて、コオロギが飛ぶのを見たことがありませんでした。
こんなに身近にうろうろしているのに。


調べたら、羽化した直後のコオロギは飛べるらしく、その後その羽を自ら取って、鳴けるようになるのだとか。
確かに飛んだコオロギには見慣れない薄い下羽がありました。


驚きました。

写真は撮り損ねました。








さて、時計の文字盤のようなものを作りました。

ご結婚する若いカッブルからのご注文で、一枚の板から3個の時計を作り、ご両親と自分たちと分けて持つのだそうです。
素敵なアイデアですね。
ウェブサイトで私を見つけてくださり、わざわざ都内からお越しくださいました。







これが素材の板です。材はサクラ。

姿がよくて、耳がきれいに残っていて、幅や厚さがちょうどいい板はなかなかないものです。






針の通る穴をあけ、文字盤の丸をコンパスで描きました。
文字盤の位置は真ん中よりやや上にしました。






旋盤に面板を付け、面板にも穴をあけて加工の位置決めにします。






面板の穴にダボを入れ、そのダボに時計の文字盤の穴を差し、大きな洗濯バサミのようなクランプで固定します。

板を回転させて加工するこのような方法は、板の角が高速で回っているので触れると危険です。
過去にこれで指を数針縫う怪我をしたことがあるので、正直ドキドキです。






まわします。
しかしこの固定方法ではクランプがすっとんでいってしまうことが判明。



そこで、片面を加工するときには面板からネジ止め、裏側を削るときにはセンターの穴を利用してボルト締めするように考えました。







おもて面の文字盤の加工が終わりました。
このような不定形でバランスがとれていなものを旋盤加工するのはなかな難しいです。






裏返して、ボルト&ナットで締めて加工材を固定してまた削ります。
こちらの側にムーブメントが付きます。
当然、ボルトのところは削れないのでそのままにし、あとでノミやカンナで削りとることにします。







加工は終わり。
3個並べるとこんな感じ。






スタンドに乗せると立ちます。壁にも掛けられます。






裏側。ムーブメント。
文字盤の部分は厚さが5mmほどです。






並べてみました。




このあとはお客様にお送りし、私の仕事は終わります。
お客様がご自分で字や絵などを描き加え、塗装、ムーブメントと針の組み立てをするそうです。




末永くお幸せであることをお祈りします。

第16回 創造の森・上野村クラフトフェア

2014年09月15日 | 木工
第16回 創造の森・上野村クラフトフェアが終わりました。








初日の朝撮った写真なので、閑散としてますが、、、





3日間好天に恵まれ、NHK(群馬ローカル)の放映もあってか、たいへんな人出となりました!

特に、二日目はお客様が多く、限られた駐車場しかないためにシャトルバスに乗るためにお待ちした方も多かったとお聞きしています。
ご不便な中おいでいただきまして、どうもありがとうございました。



今回は特に、開業当時からのお世話になったお客様に大勢ご来場いただき、久しぶりにお会いしてお話しすることができて、たいへんに嬉しかったです。

また初めてお会いする方にもおおよそ好意的な評価をいただいけて、この稼業を続けてこられてよかったと、改めて思いました。















初日の夜には遠くから出展してくれた木工家の方たちと交流会があり、いろいろな話を聞くことができていろいろ参考になりました。
木工にジャンルを絞ったクラフトフェアは他にはなく、その点を評価してもらっているということがうれしいです。






改めて、おいでいただいたお客様と、このイベントの開催のためにご協力いただいた多くの方にお礼申し上げます。


クルミとシオジ材のキャビネット

2014年09月11日 | 木工
仕事を終えて工房の外に出たら、鹿とばったり会いました。





毎晩来ている形跡があるので、まあ珍しくはないんですが。







創造の森・上野村フェスティバルが始まります。
2014年9月13日~15日、 上野村 まほーばの森にて。



箱物家具の新作がほしくて、突貫工事で一つ作り上げました。







夏にお作りした家具が自分でも気に入りましたので、それに倣ったものです。
最近作ったばかりで工程や作業の勘どころを覚えていましたので、比較的に短時間でできたと思います。



8月12日

自己模倣と言わないで!作風です、作家性ですとも。



8月に作ったものは間口が150cm、高さが100cmありましたが、
今回のものは間口は126cm、高さは80cmでふた回りほど小さいです。
そのぶん、どんなお部屋にでも置きやすいはず。


主材はクルミですが、引出の前板はウォールナット、扉の鏡板は上野村の特産材のシオジです。
このシオジは杢のある板を二枚に割いてブックマッチに使っています。
ブックマッチとはスイカを真っ二つに切ってごろんと並べたように板を使うことを言います。
木の鏡板にしたのは、ガラスを加工してもらう時間がなかったという理由もあります。





近影。





基本的なデザイン、工程は8月に作ったものと同じなのでそちらをご覧ください。

色の違う材や杢のある板を使ったりして、少々派手な家具になっていますね。
見本として作るのだから、このくらい遊んでもいいのかなあと思いましたが、いかがでしょうか?
あまりやりすぎるのはよくないのでは、と最近は心がけているのですが、、、





そのほかに、久しぶりに木工旋盤の製品を作りました。






お盆です。クルミ材。





ナチュラルエッジボール。クルミ材。



この器は、丸太を挽いた時に、少し皮のところを厚めに挽いてもらってそれを素材に作っています。
丸太の皮をむいた表面部分の自然の形がそのまま器の縁になっているのでこの名前があります。

わかりにくいですね。
作っているときは夢中で、写真を撮るのも忘れてまして。




遠いですが、よろしければお出かけください。



9月12日のNHKでこの催事が取り上げられる予定です。

ほっとぐんま640

群馬県だけの放送のようです。


チェリー材の引出チェストの制作 その1

2014年09月02日 | 木工
杉材の食器棚を納品してきました。



上の台と下の台は分割してあり、そのまま運んで現場で組みました。
置き場に神棚があって、その下に入るように寸法を測って作ったのですが、
置いてみると、なんと入らない!

神棚の板の前縁が下がっていました。
少しそこを削らせていただいて、無事に納品完了。







こちらは少し前に作ったものですが、




ウォールナットのテーブルです。


甲板は四枚剥ぎで、長さが185cmあります。
幅も長さも、用意した材にほぼぴったりで、素晴らしく歩留まりのいい仕事となりました。





足はこんな感じです。
幕板は長方形ですが、足が四方に放射状についています。

この工作は結構面倒くさいものです。




組み立て風景はこんな感じ。






さて、これからチェリー材で引出チェストを作ります。

チェリーとは、もちろんサクラのことですが、こう呼ぶ場合はアメリカ合州国産のサクラ材のことを指します。





このように幅の決まった板でやってきます。
長さは3m位のものが多く、長いので材料取りにはいいのですが、けっこうシラタが多い。

この材をよくよく検分して、限られた材を使いながらできるだけきれいなものを作れるように考えます。
この作業は答えのないパズルのようなものです。
できるもの品質を決める大切な工程です。





このようのな姿に切り刻み、また接着して必要な幅の板を作り、家具になっていきます。
板の色や木目がなるべく揃うように気を使います。
長い部材や、よく目立つところによい材を使います。

もっとあまると思ったのに、今回買った分をほとんど使ってしまいました。
この仕事はちょっと赤字かも。





これは引出に使う桐です。
こちらも結構材を使います。

洋風の引出ですが、引出は桐。
和魂洋才?