お屋敷を解体して出た古材を使って家具を作る仕事です。
長さ1.8m、幅45cm程のケヤキの板です。
板の間か縁側に張られていたのでしょうか?
木端に雇い実(やといざね)が作られています。
今風に言えばフローリングです。
幅はずっと広いですけど。
この溝は蟻桟(ありざん)です。
板が反らないようにするための細工です。
しかし残念ながら見事に反っていて桟を外すのが大変でした。
だいぶ曲がっています。
この曲がりも傷も溝も全てそのままに留めて使える家具を作ります。
この板がどのように使われていたかという痕跡を残し、
かつてあったそのお屋敷を偲ぶためのモニュメントを作ることこそがこの仕事であるという考えです。
しかし狂って曲がってしまったままでは組み立てるようなものは作れません。
どうするか?
平らな作業台に置いて、なるべくバランスの良いように据えます。
作業台を定盤にして、その面を基準に「橋」を架け、
その橋の上面を第二の基準にして平らな面を彫ります。
こんな感じに。
この彫った面は深さがまちまちに見えますが、基準面からの距離は均等になります。
そこにホゾ穴をうがちます。
組み上げました。
少し彫り込まれた溝に足になる板が刺さっているようになります。
元々の物が漆塗りでしたので、漆で仕上げます。
正直な話、ゲテモノになるのではとちょっと心配していたのですが、
出来てみるとなかなか品のあるものになり驚きました、我ながら。
古材の持つ品格なのでしょうか?
昔の職人の残した鑿跡も愛おしいです。
長さ1.8m、幅45cm程のケヤキの板です。
板の間か縁側に張られていたのでしょうか?
木端に雇い実(やといざね)が作られています。
今風に言えばフローリングです。
幅はずっと広いですけど。
この溝は蟻桟(ありざん)です。
板が反らないようにするための細工です。
しかし残念ながら見事に反っていて桟を外すのが大変でした。
だいぶ曲がっています。
この曲がりも傷も溝も全てそのままに留めて使える家具を作ります。
この板がどのように使われていたかという痕跡を残し、
かつてあったそのお屋敷を偲ぶためのモニュメントを作ることこそがこの仕事であるという考えです。
しかし狂って曲がってしまったままでは組み立てるようなものは作れません。
どうするか?
平らな作業台に置いて、なるべくバランスの良いように据えます。
作業台を定盤にして、その面を基準に「橋」を架け、
その橋の上面を第二の基準にして平らな面を彫ります。
こんな感じに。
この彫った面は深さがまちまちに見えますが、基準面からの距離は均等になります。
そこにホゾ穴をうがちます。
組み上げました。
少し彫り込まれた溝に足になる板が刺さっているようになります。
元々の物が漆塗りでしたので、漆で仕上げます。
正直な話、ゲテモノになるのではとちょっと心配していたのですが、
出来てみるとなかなか品のあるものになり驚きました、我ながら。
古材の持つ品格なのでしょうか?
昔の職人の残した鑿跡も愛おしいです。