久しぶりに丸太を買って製材しました。
買ったと言っても、あるきっかけで声がかかったもので、市場に仕入れに行ったりした訳ではありません。
製材したと言っても、作業は製材所任せで、立ち会った訳ではありません。
丸太を検分して簡単に製材の仕方を決め、終わってから運んでもらいました。

塩地という樹です。秩父産。
塩地は上野村が名産地ですが、今は手に入りません。
赤坂の迎賓館に塩地をふんだんに使った一間があります。そこは残念ながら上野村産ではなく木曽産の塩地だそうです。

これに桟を入れて屋根を掛けて干し、使えるのは2年後くらい。
その間に割れたりカビたり虫に食われたり。
どのくらい使えるものでしょうか?

製材したての板の肌は瑞々しいです。
ここからけっこう色は変わります。
自分の歳からあと何年仕事ができるのか考えて仕入れをする時期に来ている気もします。
買ったと言っても、あるきっかけで声がかかったもので、市場に仕入れに行ったりした訳ではありません。
製材したと言っても、作業は製材所任せで、立ち会った訳ではありません。
丸太を検分して簡単に製材の仕方を決め、終わってから運んでもらいました。

塩地という樹です。秩父産。
塩地は上野村が名産地ですが、今は手に入りません。
赤坂の迎賓館に塩地をふんだんに使った一間があります。そこは残念ながら上野村産ではなく木曽産の塩地だそうです。

これに桟を入れて屋根を掛けて干し、使えるのは2年後くらい。
その間に割れたりカビたり虫に食われたり。
どのくらい使えるものでしょうか?

製材したての板の肌は瑞々しいです。
ここからけっこう色は変わります。
自分の歳からあと何年仕事ができるのか考えて仕入れをする時期に来ている気もします。