雪が降って、二日ほどしてから自転車通勤は再開しました。
せっかくですので、いろいろ雪景色を見物しながらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ce/3ac25ab8c419899ef1557ff78af14741.jpg)
見とれてしまうほどのつららの奔放な成長ぶり。
屋根の雪がだんだんと融けてずれてくるのでこんな形になるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d7/4964daafb58136b0f8de83925d229b96.jpg)
見かけた中でもっとも自由な形に育った奴はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7d/d82229ef253c96c36aac77bdac27553f.jpg)
屋根の雪が崩壊しないまま、お布団のように垂れ下がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/91/6e8793be97158213f9358738c2f6d57e.jpg)
猟をする方からイノシシの肉を頂きました。
固いし臭いので、工房のストーブで一日煮込みました。
途中二回茹でこぼしました。
工房の中がトンコツラーメン屋の店先のような匂いになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3e/c131c3d7edddfa0180faaf1f8bd81d50.jpg)
下駄箱が一本できました。
スライド蝶番を使って金具を見せないデザインにしました。
開き戸です。
引き出しがあって玄関先でなにかと便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d2/dc2613ff1f1c07efd081d4cb2a18b760.jpg)
天板の形はこのようにして、柔らかな感じにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/99ef2dfcd0a006bd41392c5a9774ba14.jpg)
製作途中の写真をあまり撮りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2e/75626aae9878d7b3d3a734d95130a014.jpg)
裏板はこんな構造です。
しかし「下駄箱」という名前は現代的には何とも時代錯誤ですね。
何かよい名前はないでしょうか
「靴戸棚」?
「シューズキャビネット」?
「シューズボックス」?
1月30日。
この日も予報ではまた40cmも雪が積もるとのことでしたが、
結局、うっすらと積もるだけで済みました。
雪かきがないのは大変助かりますが、この時期に雨とはやはり不気味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6f/c4427c16c608af5f3bf72b76bc0ebf73.jpg)
軽トラが一台、犬の散歩の人、私の自転車の跡の朝。
この日、工房の池でカエルが鳴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/5493e9935e2ba9da0d51afbf54d2be8c.jpg)
確かにちょっと暖かい日でしたが、池の周りはまだ雪に覆われています。
だいたい、カエルは変温動物じゃなかったのか?
なんでこれで活動できるのか不思議です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cc/dbe0227210133aa0e46bebea95741201.jpg)
ちゃんと卵がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2b/c012e92b83028379477917ef66be4b34.jpg)
この雪の陰で時折鳴いています。
あまり早いと卵は凍ってしまうかもしれないし、
遅く産むと先に孵ったおたまじゃくしの餌になってしまいます。
動物の競争は熾烈です。
せっかくですので、いろいろ雪景色を見物しながらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ce/3ac25ab8c419899ef1557ff78af14741.jpg)
見とれてしまうほどのつららの奔放な成長ぶり。
屋根の雪がだんだんと融けてずれてくるのでこんな形になるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d7/4964daafb58136b0f8de83925d229b96.jpg)
見かけた中でもっとも自由な形に育った奴はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7d/d82229ef253c96c36aac77bdac27553f.jpg)
屋根の雪が崩壊しないまま、お布団のように垂れ下がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/91/6e8793be97158213f9358738c2f6d57e.jpg)
猟をする方からイノシシの肉を頂きました。
固いし臭いので、工房のストーブで一日煮込みました。
途中二回茹でこぼしました。
工房の中がトンコツラーメン屋の店先のような匂いになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3e/c131c3d7edddfa0180faaf1f8bd81d50.jpg)
下駄箱が一本できました。
スライド蝶番を使って金具を見せないデザインにしました。
開き戸です。
引き出しがあって玄関先でなにかと便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d2/dc2613ff1f1c07efd081d4cb2a18b760.jpg)
天板の形はこのようにして、柔らかな感じにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/99ef2dfcd0a006bd41392c5a9774ba14.jpg)
製作途中の写真をあまり撮りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2e/75626aae9878d7b3d3a734d95130a014.jpg)
裏板はこんな構造です。
しかし「下駄箱」という名前は現代的には何とも時代錯誤ですね。
何かよい名前はないでしょうか
「靴戸棚」?
「シューズキャビネット」?
「シューズボックス」?
1月30日。
この日も予報ではまた40cmも雪が積もるとのことでしたが、
結局、うっすらと積もるだけで済みました。
雪かきがないのは大変助かりますが、この時期に雨とはやはり不気味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6f/c4427c16c608af5f3bf72b76bc0ebf73.jpg)
軽トラが一台、犬の散歩の人、私の自転車の跡の朝。
この日、工房の池でカエルが鳴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/5493e9935e2ba9da0d51afbf54d2be8c.jpg)
確かにちょっと暖かい日でしたが、池の周りはまだ雪に覆われています。
だいたい、カエルは変温動物じゃなかったのか?
なんでこれで活動できるのか不思議です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cc/dbe0227210133aa0e46bebea95741201.jpg)
ちゃんと卵がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2b/c012e92b83028379477917ef66be4b34.jpg)
この雪の陰で時折鳴いています。
あまり早いと卵は凍ってしまうかもしれないし、
遅く産むと先に孵ったおたまじゃくしの餌になってしまいます。
動物の競争は熾烈です。