2月17日、にわか吹雪。

積もりませんでした。
工房の庭の雪もだいぶ融けました。
催事の前ですが、注文の仕事もしなくてはなりません。

この板はシューズキャビネットの天板になります。
天然の耳付きで! というご注文でした。
幅が44cm以上あるので機械に入りません。
手で削って仕上げます。

なんか、あわただしくて、ほとんど工程の写真を撮りませんでした。

間口180cm、高さ100cm、奥行きは50cmほど。
引き出しの前板は続きの板です。
扉は今回は引違扉です。

天板の前が天然の耳付きになっています。
このような板は丸太を一本挽いて一枚取れるか取れないか、というくらい貴重なものです。
ひび、虫食い、腐り、節、捻じれ。
数々の欠点をクリヤーした良い板を一番目立つところに使います。

引き出しのつまみ。
前に作った下駄箱と同じです。材はブラックウォールナット。

引き出しは桐材です。
ここだけなぜか和風。

裏板はホウノキの無垢材。

扉を開けたところ。
催事のための小物作りを進めています。




木べら、スプーン、鍋敷きなどです。

積もりませんでした。
工房の庭の雪もだいぶ融けました。
催事の前ですが、注文の仕事もしなくてはなりません。

この板はシューズキャビネットの天板になります。
天然の耳付きで! というご注文でした。
幅が44cm以上あるので機械に入りません。
手で削って仕上げます。

なんか、あわただしくて、ほとんど工程の写真を撮りませんでした。

間口180cm、高さ100cm、奥行きは50cmほど。
引き出しの前板は続きの板です。
扉は今回は引違扉です。

天板の前が天然の耳付きになっています。
このような板は丸太を一本挽いて一枚取れるか取れないか、というくらい貴重なものです。
ひび、虫食い、腐り、節、捻じれ。
数々の欠点をクリヤーした良い板を一番目立つところに使います。

引き出しのつまみ。
前に作った下駄箱と同じです。材はブラックウォールナット。

引き出しは桐材です。
ここだけなぜか和風。

裏板はホウノキの無垢材。

扉を開けたところ。
催事のための小物作りを進めています。




木べら、スプーン、鍋敷きなどです。