ヤマアカガエルの産卵に春を知る日

山里の日々の生活と自然、そして稼業の木工の話

ミズナラのテーブル~鏡台の制作

2013年10月21日 | 木工
だんだん山が色づき始めています。
秋だねえ。








台風で増水した後の笹濁りした谷川がきれい。







寒い日にはストーブにも火を入れています。








さて、先日苦労して切ったミズナラの板は、削り上げたところ、染みが出てしまいました。






木が生えているうちに芯からだんだんと傷んできた染みだと思います。
しばらく眺めて考えましたが、この板は泣く泣くボツにすることにしました。
これでテーブルを作ったら、お客様はこの染みを毎日眺めて過ごすことになります。

木が悪いわけではない、私が悪いわけでもない、
でも今回はこの板でテーブルを作る訳にはいかない。
もし、この板のテーブルでもいいとおっしゃる方が現れれば喜んで作ります。
それなりにはいい板なんです。

こういうことがあると、木工屋なんて厄介な商売だなーと思う。
特に材については本当にままならない。
良い材がいつでも簡単に手に入るならどんなにいいかと思う。
でも木は天然の物なので、思うようにはいかない。
だから、やせ我慢をして材木を買い込む。
人様よりは材の在庫を持っていると思う。
それでも思うような材を手に入れて使うことはむずかしい。



そんなわけで、また木取りをしました。



この木は私が今まで買った丸太で最も高かったものです。
一本60万円。直径が1mもあった。
でも、また愚痴になるけれど、「授業料」になってしまった木。
まあいろいろあるさ。

長さは3.5m、幅が80㎝、厚さが7㎝の板。
体積を出して比重(0.7)をかけて重さを概算で出してみると140㎏もある!
信じられず何度も計算したが間違いはない、大した計算ではないから。
さすがに重い。
これを一人でひっくりかえし、動かし、切り分ける。
オレってタフガイ~と自己満足。
当然筋肉痛になりました。




こんどの板は及第点。


それにしても同じ樹種なのに明らかに重いし、木目も男性的です。








これはテーブルの足を組んでいるところ。

足が放射状に生えているタイプのものです。
幕板の端をを45度に切り、脚に接合してあります。
これを組み立てするには工夫がいります。
ごらんの様に接合面を真っ直ぐに押し付けるための治具を作ります(ゴルフクラブ状のもの)。
これを幕板にクランプでしっかり付け、
その治具をさらにクランプで締めることにより接合面を真っ直ぐに圧着することができます。





こんな仕口です。






並行して同時に鏡台も作っています。
久しぶりの和家具です。



部材ができての記念写真。





こんな変わった部品があります。





これは鏡の額を支える心棒です。旋盤で2本分一緒に挽きます。





出来た物はこれ。これを真ん中で切って出来上がり。





この鏡台は漆を塗ります。
寒くなると漆塗りは大変なので実は焦っています。
逆に言うと、寒くなる前に作る計画でした。ちょっと遅れてます。
その点では今年が暖かくてよかった。












ミズナラのテーブルの制作

2013年10月09日 | 木工
ほぼ2週間ぶりの投稿です。

会議だの、残業だの、パソコン事務だの、用のない夜は久しぶり。
忙しすぎだ。


その間、いろいろ出来ています。






ロッキングチェア2台。できてすぐお客様が取りに来てくださった。
あと2台は途中で止まったまま工房内で埃をかぶっています。





ずっと前に作った試作の椅子にペーパーコードをやっと張りました。
これはラッシュ編みという座面の張り方で、いつものとは違います。
有名なYチェアはこのタイプ。
いつものはカノコ編みと呼ぶらしい。
ロッキングを作った勢いでやってしまった。
しばらく自宅で使ってみることにします。





クルミの座卓。きれいなものができたと自画自賛。
新婚のお宅に納品。












朝の空。





落ちてた柿の葉。











工房の中は何やら椅子だらけになっています。
8脚くらいある。




人にはわからないだろうと思いながら、
自分ではとても挑戦的な、新しいことをしました。

最近作る椅子は座面が前向きに台形に開いています。
座の枠に9°ほどの角度を付けて台形にしています。
以前作っていたものは座面が長方形で、後ろ脚の付く角度が7°ほど傾いていました。
分かりにくい話ですが、要するに斜めの角度は一軸のみで、シンプルなものでした。
今回トライしたものは二軸に斜めの角度が付いたものです。




これが上から見た座面の角度。これが9°。(9°+90°で99度)




これが横から見た後ろ脚の角度。これが7°。
同じ椅子の写真です。


どう作ればいいのかとしばらく考えましたが、出来てみればどうということはない。
人が見たら気が付かないことなのかもしれないけれど、
制作上、デザイン上の自由度はぐっと上がる工夫です。
少し賢くなれたようで嬉しい。





椅子がほぼできたので、今日はセットになるテーブルの制作に入りました。




これは希少な国産のミズナラ。もう10年くらい在庫で持っていたかも。
枯渇して、もう国産のミズナラは手に入らないかもしれないと思っています。
2.1m×80cm×6cm、立派な板に見えますが、中央に芯からくるヒビが入っています。
推定70㎏。重すぎ!




重くて運びたくないので、コードリールを伸ばして材が積んであるところで切ります。




ミズナラは硬くて重くて、手こずる木です。
締めつけられて丸鋸が止まってしまいます。
切れ目に楔を打ち込んで鋸道を確保して切り進みます。





二枚の板を切りました。
中央は芯割れがあるので使えませんが、両側は虎斑(トラフ)が出たきれいな板です。
このトラフとはナラやブナなどに現れる放射状繊維です。








作業は桑の大木の下。
黄色くなった葉が時折はらりと落ちてきます。






秋はあっという間に日が暮れます。
屋外の作業は日没時間に気を付けないと。

日が暮れたら室内で違う作業をします。


秋になって鹿が鳴いてます。