工房の庭の真ん中に生えていたニセアカシアの木が倒れました。
最近、激しい雷雨がきますね。
おとといの午後、やはり激しい雷雨がありました。
あまり雨が降っていないのにいきなりの雷鳴が轟き、工房のブレイカーが火花を散らして切れ、
また雷が落ちて今度は停電。
そのうち雨風が強くなって大嵐になりました。
そんな中で木が倒れたのでしょう、ぜんぜん気が付きませんでした。
ちょうどアカシアの花が満開だったので、重くなっていたせいもあるでしょう。
アカシヤは根が浅いので、倒れやすいと聞いたことがあります。
倒れた根を見たら腐っていました。
写真に写っているもう一本の方もほとんど枯れていて、葉っぱもない状態です。
なのに葉っぱが元気な方が倒れるとは意外でした。
枯れた木は伐り倒さないと危ないな、と思っていた矢先でした。
積んである材にも、建物にも車にも人にも当たらなくて、本当によかった。
以前にも工房の敷地にある桑の木が倒れたことがあります。2年くらい前でしょうか。
やはり雨の日で、材木屋と話をしていたら、ドシンという音がしたので見に行くと、
一抱えもある桑が根元から倒れていました。
一晩経ってみると、人の背くらいまでの高さの葉っぱが綺麗になくなっていました。
鹿が食べたのだと思います。
そのうち根元にナラタケが生えたので、おいしくいただきました。
そのキノコは木を腐らすきのこだそうです。やっぱり。
丸太を買って製材していると、この木は寿命がきて枯れかけてたな、とか
この木はもう10年くらい早く切って使っていれば材としてもっと有効に使えただろうな、と感じることがあります。
生きている木を切って殺して何かを作るという切ない仕事だなと思うことはありますが、
木にも寿命があります。
寿命が来る前に切らせてもらって役立つものを作ることは悪いことではないと思います。
5月になって、漆を塗る仕事を始めました。
これは漆を乾かす室です。中に水を打って湿度をかけます。
間口2m、高さ2m、奥行き1.2mで大きな家具も塗れるものです。
漆が乾く条件は気温が20度以上、湿度が80%ほどです。
以前は冬もストーブやヒーターを使って塗っていたのですが、
最近は自然に乾く5月から10月以外にはなるべく塗らないようにしています。
漆の仕事はとてもセルフタイマーを使ってでも撮れません。忙しすぎます。
最近、激しい雷雨がきますね。
おとといの午後、やはり激しい雷雨がありました。
あまり雨が降っていないのにいきなりの雷鳴が轟き、工房のブレイカーが火花を散らして切れ、
また雷が落ちて今度は停電。
そのうち雨風が強くなって大嵐になりました。
そんな中で木が倒れたのでしょう、ぜんぜん気が付きませんでした。
ちょうどアカシアの花が満開だったので、重くなっていたせいもあるでしょう。
アカシヤは根が浅いので、倒れやすいと聞いたことがあります。
倒れた根を見たら腐っていました。
写真に写っているもう一本の方もほとんど枯れていて、葉っぱもない状態です。
なのに葉っぱが元気な方が倒れるとは意外でした。
枯れた木は伐り倒さないと危ないな、と思っていた矢先でした。
積んである材にも、建物にも車にも人にも当たらなくて、本当によかった。
以前にも工房の敷地にある桑の木が倒れたことがあります。2年くらい前でしょうか。
やはり雨の日で、材木屋と話をしていたら、ドシンという音がしたので見に行くと、
一抱えもある桑が根元から倒れていました。
一晩経ってみると、人の背くらいまでの高さの葉っぱが綺麗になくなっていました。
鹿が食べたのだと思います。
そのうち根元にナラタケが生えたので、おいしくいただきました。
そのキノコは木を腐らすきのこだそうです。やっぱり。
丸太を買って製材していると、この木は寿命がきて枯れかけてたな、とか
この木はもう10年くらい早く切って使っていれば材としてもっと有効に使えただろうな、と感じることがあります。
生きている木を切って殺して何かを作るという切ない仕事だなと思うことはありますが、
木にも寿命があります。
寿命が来る前に切らせてもらって役立つものを作ることは悪いことではないと思います。
5月になって、漆を塗る仕事を始めました。
これは漆を乾かす室です。中に水を打って湿度をかけます。
間口2m、高さ2m、奥行き1.2mで大きな家具も塗れるものです。
漆が乾く条件は気温が20度以上、湿度が80%ほどです。
以前は冬もストーブやヒーターを使って塗っていたのですが、
最近は自然に乾く5月から10月以外にはなるべく塗らないようにしています。
漆の仕事はとてもセルフタイマーを使ってでも撮れません。忙しすぎます。