トタンのナマコ板を買って、製材した材木に屋根をかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c8/7e914a9b2ac35d59cedbd16610c14cf3.jpg)
意外にも丸一日かかってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/47/3f7ba47153b9f65aa50d52d9d0c1c316.jpg)
屋根が風で飛ばされないよう、しっかり縛っておきます。
屋根に勾配を付けて(傾斜をつけて)雨がすぐに流れるようにするのが大事なコツです。
上に水が溜まると、たいがい雨漏りして材が濡れてしまいます。
とんかつ屋さんで使う椅子を作っています。
依頼からずいぶんとお待たせしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/af/a3479da964b10a0588f49b2c1f484fbc.jpg)
図面です。
欅を使い、漆を塗ります。
ふんだんに木を使った内装のお店なので、それに合わせた椅子にします。
普通のお宅ではとても使わないようなずっしりと重い椅子になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/12/0ba6a37d969ee2ee293cdec0f27ec3a8.jpg)
木取って厚さや大きさをそろえた部材です。
今回の椅子は背もたれのてっぺんに「擬宝珠(ぎぼし)」が付きます。
これは私がご提案したデザインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/53/4f05f30cd7c68e850777fae65621a721.jpg)
機械でおおよその形を切り出し、あとは手作業での成形となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f2/b07cdaf3dbaabcef5007bfa0418d6013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/01/9360989f31b5668fad5f0a38ebd217b3.jpg)
作業台の万力にしっかりとくわえ、鑿を玄能で叩きながら荒どりしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6b/5dd8d1738e5478affab9c9ffe48af867.jpg)
荒どりはここまで。
ちょっと円空になったような気分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7e/ea64b2b32742b6a646dbef6a98b588a6.jpg)
万力を自在に使って楽な作業姿勢を取りながら仕上げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fa/cc2e5feb54e2bc0afcc777ba9cd6da10.jpg)
なるべく丸くなるように手で撫でて確認しながら小刀で彫っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fa/8fffe2cb1e460f61acd51651db59525c.jpg)
まあこんな感じ。
この後ほんの軽く磨くだけで、この刃物のあとは残します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/34/808bd7a1e866911f46ddad594a5aa2c5.jpg)
5脚分仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/c9cbb8dd5f984357b6245fd2234e1a11.jpg)
これは背もたれになる部材です。
背中にフィットするように内アールに加工します。
帯鋸でアールを切っていきます。
厚い部材なのでゆっくりと挽きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f4/15b9281029290c5733874ec5f3088c74.jpg)
切れました。
余計な厚さの板を使ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/7d06b8b6141f4be4dadd1ed228bed5ad.jpg)
内アールを仕上げるのに、アールに合わせたあて木を作り、ペーパーを巻いて擦ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/19/82ddeae0f76b976814a64b83073069d6.jpg)
やはり作業台にしっかり固定してごしごしと。
刃物の跡が消えて滑らかな表面ができるまで地道に磨きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e3/eab540a4cf9f84e28e13608568e37327.jpg)
この部材も5脚分。
今回の椅子は漆を塗るので特に丁寧に仕上げます。
漆は残酷な仕上げで、木の表面の仕上がりが悪いととても目立つのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c8/7e914a9b2ac35d59cedbd16610c14cf3.jpg)
意外にも丸一日かかってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/47/3f7ba47153b9f65aa50d52d9d0c1c316.jpg)
屋根が風で飛ばされないよう、しっかり縛っておきます。
屋根に勾配を付けて(傾斜をつけて)雨がすぐに流れるようにするのが大事なコツです。
上に水が溜まると、たいがい雨漏りして材が濡れてしまいます。
とんかつ屋さんで使う椅子を作っています。
依頼からずいぶんとお待たせしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/af/a3479da964b10a0588f49b2c1f484fbc.jpg)
図面です。
欅を使い、漆を塗ります。
ふんだんに木を使った内装のお店なので、それに合わせた椅子にします。
普通のお宅ではとても使わないようなずっしりと重い椅子になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/12/0ba6a37d969ee2ee293cdec0f27ec3a8.jpg)
木取って厚さや大きさをそろえた部材です。
今回の椅子は背もたれのてっぺんに「擬宝珠(ぎぼし)」が付きます。
これは私がご提案したデザインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/53/4f05f30cd7c68e850777fae65621a721.jpg)
機械でおおよその形を切り出し、あとは手作業での成形となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f2/b07cdaf3dbaabcef5007bfa0418d6013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/01/9360989f31b5668fad5f0a38ebd217b3.jpg)
作業台の万力にしっかりとくわえ、鑿を玄能で叩きながら荒どりしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6b/5dd8d1738e5478affab9c9ffe48af867.jpg)
荒どりはここまで。
ちょっと円空になったような気分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7e/ea64b2b32742b6a646dbef6a98b588a6.jpg)
万力を自在に使って楽な作業姿勢を取りながら仕上げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fa/cc2e5feb54e2bc0afcc777ba9cd6da10.jpg)
なるべく丸くなるように手で撫でて確認しながら小刀で彫っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fa/8fffe2cb1e460f61acd51651db59525c.jpg)
まあこんな感じ。
この後ほんの軽く磨くだけで、この刃物のあとは残します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/34/808bd7a1e866911f46ddad594a5aa2c5.jpg)
5脚分仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/c9cbb8dd5f984357b6245fd2234e1a11.jpg)
これは背もたれになる部材です。
背中にフィットするように内アールに加工します。
帯鋸でアールを切っていきます。
厚い部材なのでゆっくりと挽きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f4/15b9281029290c5733874ec5f3088c74.jpg)
切れました。
余計な厚さの板を使ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/7d06b8b6141f4be4dadd1ed228bed5ad.jpg)
内アールを仕上げるのに、アールに合わせたあて木を作り、ペーパーを巻いて擦ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/19/82ddeae0f76b976814a64b83073069d6.jpg)
やはり作業台にしっかり固定してごしごしと。
刃物の跡が消えて滑らかな表面ができるまで地道に磨きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e3/eab540a4cf9f84e28e13608568e37327.jpg)
この部材も5脚分。
今回の椅子は漆を塗るので特に丁寧に仕上げます。
漆は残酷な仕上げで、木の表面の仕上がりが悪いととても目立つのです。