
高山グリーンホテルのロビーに飾られた山車
★★★★★ホテルと言えるサービスでした。
高山の古い町並を散策し
押し花の和ロウソクを3セット購入
二人の若くして亡くなった知人の新盆と
我が家の仏壇用に・・・
良いお土産が出来ました。


飛騨高山から山越えをして長野県へ他にもあちこち寄りましたが
廃線がささやかれるローカル線の上田電鉄で
別所温泉へ・・・電車内は駅長さんのハーモニカの伴奏とガイドさんの歌声で大歓迎でした。鉄道マニアが喜びそうなローカル線の短い旅でした。
最後は長野駅へ???新幹線で東京駅へ・・・
マイカーではとても考えられないコースです。
ミステリーツアー慣れの方に聞けばこんなものですって!
笑っちゃうほど父母によく似てきた兄弟が全員揃っての初めての旅、
何はともあれ気楽で楽しい旅でした。


道端に咲いていたブルーの涼しげな花(ヒエンソウ)

コメント遅れてごめんなさい!
これから伺いますね!
ここも落ち着いたとても素敵なところですね。
わらび餅が美味しい店があったんだけど・・・
北陸からだと東海北陸自動車道に入ったのですか?
まだ全線は開通していなかったような・・・
安房峠を抜けてかなぁ。などと懐かしく思い出させてもらいました。
仲の良いご兄妹での旅行は最高でしょうね。
ましてやcocoaさまは一番末っ子、若い(?)から便利に使われたのかな?
なんにしても嬉しそうな楽しそうな姿が目に浮かびます。お留守の間に草が伸びてますよ。
大好きな通りですが、朝市が立つ川沿いの道も好きな道です。
素敵なローソク、もっと早ければ、キャンドルナイトにも使えましたね。
長野から列車というコースが取れるのもツアーの良いところですね。
やはり新幹線は速いですから。
愉しいお友達も出来たようで、素敵な旅でしたね。
良く耳にします。ツアーフレンド。
きっとまた○○に行きましょう。なんて旅先で出会った方からメールなどがあるかもしれませんね。
今日はなんだか蒸し暑さはなく涼しい位です
ミステリーの旅も結構な旅になったようですね。
飛騨高山には下呂温泉社員旅行で行きましたが強行軍のため十分に見物できませんでした。
ローカル線も情緒があって楽しそうですね。
前にNHKの朝ドラで(さくら・・だったか)和ロウソク作りの家が舞台になっていたことを思い出します。手間がかかっているようですね。
電車内のサービスは--、そんなのがあるなんて、良かったですね。
最後の花はヒエンソウ(飛燕草)です。我が家にもあります。
ミステリーの旅、別所温泉。ここは私の郷里に程近く両親が何年間か住んでいたところでした。
その昔、朝起きると近所の大師湯とか石湯の公衆浴場に顔を洗いがてら、住民は1円玉で入浴出来ました。
別所線の電車随分きれいになっていて観光化され
今は昔の感ありでした。
無言館や愛染桂のある北向き観音なども近くにありで
す。
それにもう一度行きたい高山の町とても懐かしく
嬉しい画像ブログをありがとうございました。
平湯・安房峠・三才山・波田町・野麦街道(国道158号線)を通りました。
兄ばかりですので長兄の奥さんも誘ったのですよ。
兄達は結構マメで楽でした。
いつも出かける前に草取りは済ませます。
高山は2度目でしたが町並み保存で余り変わってないようです。次兄は手品をしますので近くの席の方と親しくなりました。ほとんどは中高年の方でした。
社員旅行の頃を思い出していただけました?
今は便利になりましたがその頃は強行軍ですよね。
はぜの木の実などで作るそうですね。手作りですから手間が掛かりそうですね。