![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/77/5d1374c89e07b9ea89c27ed5c542f12c.jpg)
ウチの庭の白藤はもう散ってしまいましたが、今、丁度ね、奈良春日大社のそばの神苑内の藤の園ではたくさんの藤の花が満開だと思いますよ。
連休の始めの頃に行ってみました。
春日大社の参道に入ると、あっちこっちで看板を持った男の人たちが「いま、神苑の藤の園では早咲きの藤の花が満開です、どうぞ入って見て行って下さ~~い」
春日大社神苑(かすがたいしゃしんえん)とは
わが国でもっとも古い歴史をもつ万葉植物園。
春日大社の参道途中、万葉の「春日野」の一画に広がる、わが国でもっとも古い歴史をもつ万葉植物園。
万葉集に詠まれた植物約300種を栽培し、それぞれに代表的な万葉歌がそえられている・・・と、いう印象でしたが、最近では春日大社のシンボルの藤 20品種・約200本を系統的に栽培する「藤の園」が今の時期人気があります。
「椿園」「花しょうぶ園」も加わり散策するには静かで良いところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/11/2713a7ec014fb4bfaf7bf66d27bb2359.jpg)
クマバチは藤の花がお好き??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/87/fa3550ce1132cd591b3c7a9ddf004ee5.jpg)
美大生
藤の花というと、藤棚に咲く藤の花が一般的ですが、ここでは藤棚関係無し状態
自由に藤の花がひとり立ちして咲いているのも多く見れます。
何年か前に柳生の忍辱山(にんにくせん)円成寺(えんじょうじ)から奈良市内に向かって森林浴ハイキングしたことがありました。
終点が春日大社でついでのことにこの神苑に入ってみた時、藤の花が満開で「あっ!!あっ!!あぁ~~!!」とみんなで驚いたモンでした。
しばらく忘れてましたが、今年になってふと、思い出し行ってみたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/05/ccd4e1e8a94ac94d9e27db45187e5fe5.jpg)
早咲きから遅咲きの品種まで、白やピンク、香の素晴らしい物や八重咲き、房の長い品種などの藤が順次咲き競います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2f/ed883c94c4e2d37b33877c5e8f608719.jpg)
苑内中に素晴らしい香を出す藤・麝香藤(ジャコウフジ)、房が短く、花びらが大きい珍しい山藤系・甲比丹藤(カピタンフジ)・白甲比丹藤(シロカピタンフジ)・昭和紅藤(ショウワベニフジ)などは早咲きの時期に楽しめます。
と、パンフレットにありました。
見てるんやこんなに珍しい藤の花のいろいろを・・・・・
どれやったかな?八重咲き?ウン見たよ。良い香のする藤の花、濃い紫色やったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a8/c5facb40a1e966d7c33dc68be3bdb25e.jpg)
ほとんどの藤の花には名札がついていましたなぁ・・・・
【おまけ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/75f380a0c8e7692e1c7e7e7e44136b24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2b/6c9935ccd6ccf80a7130b858c3d2fc96.jpg)
御衣黄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/73/70c6cd8abc0292fd0dcd5297cafa6272.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/91/dc66886ca930137de67fdd74b79e4415.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/86/6043293df3a37965200df00ae4ed9d05.jpg)