≪木津川市植物同好会≫
童仙房にて
この日の私のベスト5
キツリフネ、コウホネ、ヒツジグサ、バイカツツジ、カクミノスノキの実
キツリフネ(黄釣船) ツリフネソウ科

湿った半日陰地に生育する。和名は黄色の花を咲かせるツリフネソウの意味
帰ってから写真の整理をしていて気がついたんですよ、お花が葉っぱに吊ってるってことを・・・
コウホネ(河骨) スイレン科
根茎が白色で肥大し,これが白骨のように見えるので和名になりました。
(白骨のようにとは、気がつきませんでした)
ヒツジグサ(未草)スイレン科

日本では唯一の野生スイレンです。京都府では準絶滅危惧種です。
未の刻(午後2時)頃に花を咲かせることから、ヒツジグサと名付けられたといわれてます。
私たちがこの池に着いたのは2時30分でしたそれでみんなは納得。
しかし、Wikipedia によると、実際は朝から夕方まで花を咲かせる。と、記述されています。
バイカツツジ(梅花躑躅) ツツジ科

不動の滝の近くで出会いました。木の上のほうに咲いていてアップではムリなのがザンネン
5弁に分かれて平らに開いた花冠はツツジとは趣がことなり、梅花のツツジであるとの命名には納得である、ふむふむ・・・
カクミノスノキ(角実の酢の木)ツツジ科
~クリックどうぞ~

普通の木や草の実と違い、こちらは角ばっている。
先の方は、がくの名残でくぼみができていた。
あと数日、実が成熟すると、角がとれて丸くなり、食べられるそうです。
どんなお味??
「酢の木」は葉っぱに酸味があるそうです、私的には未試食ですが・・・・
春の頃、ドウダンツツジの花に似た、色は赤く小さな花が咲くそうです。
それにもう一つ
ホタルブクロ(蛍袋)キキョウ科

子供が蛍を捕ってこの花の中に入れて遊んだからホタルブクロというのだそうです。
また、別の説では東北地方で提灯のことを火垂袋(ほたるぶくろ)と言うことからという。
と、教えていただきました。
花が終わって実の生っている木、秋になると実がなるという木。
その時々に訪れた人々を楽しませてくれる、山のお花たち。
季節を変えてまた行ってみたいな・・・・
【おまけ】
「アッ!アオモリガエル!!の・・・・」

「モリアオガエルですよ!!」

下の池を覗いたら・・・・


Re:そよかぜ
トンボはノシメトンボだと思うのですが、ノシメトンボの翅の縁紋は黒いのですが、縁紋が白というのが気になります。
Re:わんちゃん
ネットの写真で見る限りでは、翅の縁紋はたしかにどれも黒いですね。
縁紋が白というのは気になりますか?
もう一つ
キツリフネの咲いていたそばにこんなキノコが・・・

キヌガサタケ
きれいなレースのスカートみたい
食べれるそうですよ・・・・
珍味、と言うよりは”美味”だそうです。
調理法は、グレバを取ってバターソテーが一番。
*注
ここでの、キツリフネとキヌガサダケは童仙房ではなくて、同じ日に「御藪」で撮影したものです。
童仙房にて
この日の私のベスト5
キツリフネ、コウホネ、ヒツジグサ、バイカツツジ、カクミノスノキの実
キツリフネ(黄釣船) ツリフネソウ科

湿った半日陰地に生育する。和名は黄色の花を咲かせるツリフネソウの意味
帰ってから写真の整理をしていて気がついたんですよ、お花が葉っぱに吊ってるってことを・・・
コウホネ(河骨) スイレン科

根茎が白色で肥大し,これが白骨のように見えるので和名になりました。
(白骨のようにとは、気がつきませんでした)
ヒツジグサ(未草)スイレン科

日本では唯一の野生スイレンです。京都府では準絶滅危惧種です。
未の刻(午後2時)頃に花を咲かせることから、ヒツジグサと名付けられたといわれてます。
私たちがこの池に着いたのは2時30分でしたそれでみんなは納得。
しかし、Wikipedia によると、実際は朝から夕方まで花を咲かせる。と、記述されています。
バイカツツジ(梅花躑躅) ツツジ科

不動の滝の近くで出会いました。木の上のほうに咲いていてアップではムリなのがザンネン
5弁に分かれて平らに開いた花冠はツツジとは趣がことなり、梅花のツツジであるとの命名には納得である、ふむふむ・・・
カクミノスノキ(角実の酢の木)ツツジ科
~クリックどうぞ~

普通の木や草の実と違い、こちらは角ばっている。
先の方は、がくの名残でくぼみができていた。
あと数日、実が成熟すると、角がとれて丸くなり、食べられるそうです。
どんなお味??
「酢の木」は葉っぱに酸味があるそうです、私的には未試食ですが・・・・
春の頃、ドウダンツツジの花に似た、色は赤く小さな花が咲くそうです。
それにもう一つ
ホタルブクロ(蛍袋)キキョウ科

子供が蛍を捕ってこの花の中に入れて遊んだからホタルブクロというのだそうです。
また、別の説では東北地方で提灯のことを火垂袋(ほたるぶくろ)と言うことからという。
と、教えていただきました。
花が終わって実の生っている木、秋になると実がなるという木。
その時々に訪れた人々を楽しませてくれる、山のお花たち。
季節を変えてまた行ってみたいな・・・・
【おまけ】
「アッ!アオモリガエル!!の・・・・」

「モリアオガエルですよ!!」

下の池を覗いたら・・・・


Re:そよかぜ
トンボはノシメトンボだと思うのですが、ノシメトンボの翅の縁紋は黒いのですが、縁紋が白というのが気になります。
Re:わんちゃん
ネットの写真で見る限りでは、翅の縁紋はたしかにどれも黒いですね。
縁紋が白というのは気になりますか?
もう一つ
キツリフネの咲いていたそばにこんなキノコが・・・

キヌガサタケ
きれいなレースのスカートみたい
食べれるそうですよ・・・・
珍味、と言うよりは”美味”だそうです。
調理法は、グレバを取ってバターソテーが一番。
*注
ここでの、キツリフネとキヌガサダケは童仙房ではなくて、同じ日に「御藪」で撮影したものです。