「今日の観察会は草刈後で花がありません・・・」
皆さん、そんなの全然気にしてません
旧山城町役場の辺りは、茶問屋が立ち並ぶ静かな住宅地。
ちょっと歩くとすぐ、木津川の堤防への上り坂。
八幡・背割堤の三川合流(木津川・宇治川・桂川)地点から丁度24㌔地点の石標を確認しました。
丁度そこにウマノスズクサが生い茂ってました。
ジャコウアゲハやホソオチョウが飛び交ってたのかな?
そんなこと考えてる間にメンバーはどんどん先へ行ってはります
その日、観察したこと
①スイバとギシギシの違い
②オガルカヤとメガルカヤとメリケンカルカヤの違い
③ウマノスズクサとアオツヅラフジの葉の違い
④カワラサイコを観察
⑤オオフタバムグラを観察
⑥オオオナモミの観察
その他40種余りを観察しました。
と、その日の観察レポートニュースによりますと・・・・です。
三川合流から23㌔の石標のところでまたまたウマノスズクサに出合いました。
草刈がされてなかったんですねぇ。
堤防からいったん河川敷に降りて、植物観察は続きます
大きなザクロの木が実をいっぱい付けていました。
どっかから飛んできて居座ってるんかしら?
おいしそう!!でも、お味の方は?イマイッチ、がっかり・・・・
その日、観察したお花たちの中で私のお気に入り
ホシアサガオ(星朝顔) ヒルガオ科
マメアサガオ(豆朝顔) ヒルガオ科
マルバルコウソウ(丸葉縷紅草) ヒルガオ科
オオニシキソウ(大錦草・大二色草)の果実 トウダイグサ科
ミヤコグサ(都草) マメ科
ヤマラッキョウ(山辣韮) ユリ科
【おまけの追記】
①スイバとギシギシの違いは?
スイバ(スカンポ)の基部は矢じり形
エゾノギシギシやナガバノギシギシは基部がくさび形
②メガルカヤとオガルカヤとメリケンカルカヤの違いは?
メガルカヤの葉は、ざらつき、やや白っぽく、基部近くに長い毛がある
オガルカヤはスズメが飛んでいるように見え、匂いがある
メリケンカルカヤは北米帰化植物、全国どこででも見られる、種子は風媒花
②の項目についての詳しい解説はそよかぜさんのblog
メガルカヤ
オガルカヤ
メリケンカルカヤ
に、ご案内します。
↓メガルカヤ(雌刈萱) イネ科
↓オガルカヤ(雄刈萱) イネ科
↓メリケンカルカヤ(米利堅刈萱)イネ科
③ウマノスズクサとアオツヅラフジの葉の違いは?
共につる性で葉は互生だけれど、ウマノスズクサは全体に無毛で、葉先が丸い
アオツヅラフジの葉は毛があり、時々三つの浅い切れ込みになる
④カワラサイコ(河原紫胡) バラ科 (絶滅危惧種)の観察
小葉は羽状に深く裂け裏面には綿毛があり、小葉と小葉の間には付属小葉片と呼 ばれる小さな裂片がある。
⑤オオフタバムグラ(大二葉葎) アカネ科 (北米帰化)
葉は対生で固くざらついている。
うす紅色の小さな花にはうぶ毛がある。
⑥オオオナモミ (大耳) キク科
皆さん、そんなの全然気にしてません
旧山城町役場の辺りは、茶問屋が立ち並ぶ静かな住宅地。
ちょっと歩くとすぐ、木津川の堤防への上り坂。
八幡・背割堤の三川合流(木津川・宇治川・桂川)地点から丁度24㌔地点の石標を確認しました。
丁度そこにウマノスズクサが生い茂ってました。
ジャコウアゲハやホソオチョウが飛び交ってたのかな?
そんなこと考えてる間にメンバーはどんどん先へ行ってはります
その日、観察したこと
①スイバとギシギシの違い
②オガルカヤとメガルカヤとメリケンカルカヤの違い
③ウマノスズクサとアオツヅラフジの葉の違い
④カワラサイコを観察
⑤オオフタバムグラを観察
⑥オオオナモミの観察
その他40種余りを観察しました。
と、その日の観察レポートニュースによりますと・・・・です。
三川合流から23㌔の石標のところでまたまたウマノスズクサに出合いました。
草刈がされてなかったんですねぇ。
堤防からいったん河川敷に降りて、植物観察は続きます
大きなザクロの木が実をいっぱい付けていました。
どっかから飛んできて居座ってるんかしら?
おいしそう!!でも、お味の方は?イマイッチ、がっかり・・・・
その日、観察したお花たちの中で私のお気に入り
ホシアサガオ(星朝顔) ヒルガオ科
マメアサガオ(豆朝顔) ヒルガオ科
マルバルコウソウ(丸葉縷紅草) ヒルガオ科
オオニシキソウ(大錦草・大二色草)の果実 トウダイグサ科
ミヤコグサ(都草) マメ科
ヤマラッキョウ(山辣韮) ユリ科
【おまけの追記】
①スイバとギシギシの違いは?
スイバ(スカンポ)の基部は矢じり形
エゾノギシギシやナガバノギシギシは基部がくさび形
②メガルカヤとオガルカヤとメリケンカルカヤの違いは?
メガルカヤの葉は、ざらつき、やや白っぽく、基部近くに長い毛がある
オガルカヤはスズメが飛んでいるように見え、匂いがある
メリケンカルカヤは北米帰化植物、全国どこででも見られる、種子は風媒花
②の項目についての詳しい解説はそよかぜさんのblog
メガルカヤ
オガルカヤ
メリケンカルカヤ
に、ご案内します。
↓メガルカヤ(雌刈萱) イネ科
↓オガルカヤ(雄刈萱) イネ科
↓メリケンカルカヤ(米利堅刈萱)イネ科
③ウマノスズクサとアオツヅラフジの葉の違いは?
共につる性で葉は互生だけれど、ウマノスズクサは全体に無毛で、葉先が丸い
アオツヅラフジの葉は毛があり、時々三つの浅い切れ込みになる
④カワラサイコ(河原紫胡) バラ科 (絶滅危惧種)の観察
小葉は羽状に深く裂け裏面には綿毛があり、小葉と小葉の間には付属小葉片と呼 ばれる小さな裂片がある。
⑤オオフタバムグラ(大二葉葎) アカネ科 (北米帰化)
葉は対生で固くざらついている。
うす紅色の小さな花にはうぶ毛がある。
⑥オオオナモミ (大耳) キク科