【木津川市植物同好会】
アメリカネナシカズラ(亜米利加根無葛)ヒルガオ科
ナント!!
スゴイ根性・・・
でもこんなの見たこと無い。
お花はカワイイのに・・・
と、blog友の「アメリカネナシカズラ」のコメント欄で言うてるわんちゃんなんです。
加茂町山田地区での観察会に参加して、
さてと、歩き始めて最初に出合ったのが、このアメリカネナシカズラでした。
アメリカネナシカズラは北アメリカ原産で河原や道ばたなどに生える1年生寄生植物で、いろんな植物に寄生します
茎は細く直径2㎜ほど・・・
どの植物が宿主なのか、コレじゃ解りませんね、 もともと種から発芽する時は土の中で根を伸ばしますが、いったん宿主にからみつくと、「ネナシカズラ」の名前のように、根は無くなり、生きていくためには宿主から栄養分を吸い取って・・・
属する科はヒルガオ科、アサガオの仲間ですね、
花の大きさは3.5~4mm う~~んアサガオの仲間ねぇ?
ツルがからみつくところが似てるっちゃぁ似てるけど・・・
朝顔はこんなにもねぇ・・・
ハッキリ言うてね、いろいろな作物に寄生する害草、と言われていますよ。
でも、ちっちゃくてカワイイお花(3.5~4mm)なのに・・・
モウセンゴケ(毛氈苔)モウセンゴケ科
モウセンゴケは湿地の食虫植物です。
観察した場所はじめじめしてて、上からじわ~~っと水が染み出てるような斜面でした。
モウセンゴケのお花はせいぜい午前中しか開いたところは見れないそうです。
後で教えていただいて、その時間帯にモウセンゴケのお花の前に立てたことはナルホドと思いました(モチロン歩いてて偶然モウセンゴケに出合った、そんなワケないです)
丁度、2年前の夏の植物観察会で モウセンゴケ に出合ってるんですよ。
夏になると、葉の根元から細長い花だけの茎を伸ばし、このような可憐な白い花をつける。
こんな可愛いお花から想像もつきませんが、虫にとっては怖~い仕掛けが・・・
葉の表に腺毛がビッシリ、腺毛の先端は膨らんでいて、表面を覆う腺細胞から粘液や消化液を分泌している。
虫が触れるとくっつき、周りの永い腺毛は一分半後に内側に曲がりだし、虫を包み、消化吸収する。
と、教えていただきました。
それは後で聞いたんです、なもんで、ちっちゃな可愛いお花しか撮っていませんでした。
今回はバッチリ・・・
でもね、ヒョロヒョロと長いので花と葉っぱと別々に撮ったのしかありませんでした、今度モウセンゴケに出合ったら全体像をしっかり撮らないとね・・・
そして、モウセンゴケの葉っぱに虫がからみついているところも・・・出来れば・・・
ミズスギ (水杉) ヒカゲノカズラ科
今回の観察のメインは、モウセンゴケとミズスギ。
丁度、モウセンゴケの写真の中にミズスギもバッチリ・・・
ミズスギ
〔特徴〕
ヒカゲノカズラに似ているが、主軸(葡匐枝)はジャンプしたように湾曲し、着地部から根を出す。
胞子嚢穂は直立枝の側枝に下垂し柄はない。
〔生態と分布〕
関東南部より西の暖地。湿地や道ばた、オーバーハングした崖などにも群落をつくる。
本州では高さ30㎝以下のことが多い。
〔栽培法〕
小苗を水苔単用で。
〔用途〕
直立枝は生け花に。
参考文献➱検索入門野草図鑑しだの図鑑(保育社):光田重幸著
レポート担当されたKさんは今回観察できた植物を次のように記録されておられました
草本類
アメリカネナシカズラ、クサネム、セリ、ヒメヤブラン、アメリカアゼナ、ヘクソカズラ、アキノタムラソウ、ネジバナ、アキカラマツ、コマツナギ、サジガンクビソウ、チダケサシ、ノダケ、イワナシ、カエデドコロ、アオツヅラフジ、コナギ、オモダカ、ウリカワ、モウセンゴケ、ミズスギ
木本類
ウワミズザクラ、コシアブラ、ガマズミ、ミヤマガマズミ、カマツカ、ウメモドキ、タカノツメ、ソヨゴ、サルトリイバラ、ナツハゼ、カクミノスノキ、シャシャンボ、ネジキ、ノリウツギ、タラノキ、ヌルデ、ヤブコウジ、ネムノキ、アカメガシワ
へぇ~~こんなにも??
写真撮りに夢中のわんちゃんは、見逃してるモンがいっぱい・・・
植物観察会に何回も参加させていただいてるのに、こんな調子だから植物の名前を覚えるのンてなかなかです・・・
【おまけ】
今年は梅雨入りも早かったけれど、梅雨明けも早く、先月の中旬に加茂町山田地区の植物観察会に参加した日は空は抜けるように青くかんかん照りの、もうもう暑い暑い日でした
「水分補給はこまめに、シャキッと気合を入れていきましょう」
「こんな暑い日にゾロゾロと田舎道歩いてて何やってるんやろ?と思われるかも知れへんね」とか、わいわい言いながら・・・
川の中に何か居ないかな?とか、田んぼの中には?とか
川は3面コンクリート「これじゃぁ生き物住むのン、無理っぽいね」
でもね、川底に砂が溜まってるところにカワニナ発見
「蛍がぁ?居るのかなぁ~~」「居るンよ、きっと・・・」
アメリカザリガニも居ましたよ
田んぼの水はお湯のようにぬる熱かった、稲の葉っぱにタガメかな?
暑い暑い日だったけど、全員(8名)熱中症にもならず、楽しい観察会でした。
2011.7.13加茂町山田地区PhotoStory1.wmv
アキノタムラソウ(秋田村草) シソ科
アメリカアゼナ(亜米利加畦菜) ゴマノハグサ科
アメリカイヌホオズキ(亜米利加犬酸漿)ナス科
ウワミズザクラ(上溝桜)バラ科
カクミノスノキ(角実の酢の木)ツツジ科
スベリヒユ(滑莧)スベリヒユ科
チダケサシ(乳蕈刺) ユキノシタ科
ヒメヤブラン(姫藪蘭) ユリ科
ヘビイチゴ(蛇苺)バラ科
ヤブコウジ(藪柑子) ヤブコウジ科
ヤブマオ(藪麻苧)イラクサ科
タイリクアカネかな?
アメリカネナシカズラ(亜米利加根無葛)ヒルガオ科
ナント!!
スゴイ根性・・・
でもこんなの見たこと無い。
お花はカワイイのに・・・
と、blog友の「アメリカネナシカズラ」のコメント欄で言うてるわんちゃんなんです。
加茂町山田地区での観察会に参加して、
さてと、歩き始めて最初に出合ったのが、このアメリカネナシカズラでした。
アメリカネナシカズラは北アメリカ原産で河原や道ばたなどに生える1年生寄生植物で、いろんな植物に寄生します
茎は細く直径2㎜ほど・・・
どの植物が宿主なのか、コレじゃ解りませんね、 もともと種から発芽する時は土の中で根を伸ばしますが、いったん宿主にからみつくと、「ネナシカズラ」の名前のように、根は無くなり、生きていくためには宿主から栄養分を吸い取って・・・
属する科はヒルガオ科、アサガオの仲間ですね、
花の大きさは3.5~4mm う~~んアサガオの仲間ねぇ?
ツルがからみつくところが似てるっちゃぁ似てるけど・・・
朝顔はこんなにもねぇ・・・
ハッキリ言うてね、いろいろな作物に寄生する害草、と言われていますよ。
でも、ちっちゃくてカワイイお花(3.5~4mm)なのに・・・
モウセンゴケ(毛氈苔)モウセンゴケ科
モウセンゴケは湿地の食虫植物です。
観察した場所はじめじめしてて、上からじわ~~っと水が染み出てるような斜面でした。
モウセンゴケのお花はせいぜい午前中しか開いたところは見れないそうです。
後で教えていただいて、その時間帯にモウセンゴケのお花の前に立てたことはナルホドと思いました(モチロン歩いてて偶然モウセンゴケに出合った、そんなワケないです)
丁度、2年前の夏の植物観察会で モウセンゴケ に出合ってるんですよ。
夏になると、葉の根元から細長い花だけの茎を伸ばし、このような可憐な白い花をつける。
こんな可愛いお花から想像もつきませんが、虫にとっては怖~い仕掛けが・・・
葉の表に腺毛がビッシリ、腺毛の先端は膨らんでいて、表面を覆う腺細胞から粘液や消化液を分泌している。
虫が触れるとくっつき、周りの永い腺毛は一分半後に内側に曲がりだし、虫を包み、消化吸収する。
と、教えていただきました。
それは後で聞いたんです、なもんで、ちっちゃな可愛いお花しか撮っていませんでした。
今回はバッチリ・・・
でもね、ヒョロヒョロと長いので花と葉っぱと別々に撮ったのしかありませんでした、今度モウセンゴケに出合ったら全体像をしっかり撮らないとね・・・
そして、モウセンゴケの葉っぱに虫がからみついているところも・・・出来れば・・・
ミズスギ (水杉) ヒカゲノカズラ科
今回の観察のメインは、モウセンゴケとミズスギ。
丁度、モウセンゴケの写真の中にミズスギもバッチリ・・・
ミズスギ
〔特徴〕
ヒカゲノカズラに似ているが、主軸(葡匐枝)はジャンプしたように湾曲し、着地部から根を出す。
胞子嚢穂は直立枝の側枝に下垂し柄はない。
〔生態と分布〕
関東南部より西の暖地。湿地や道ばた、オーバーハングした崖などにも群落をつくる。
本州では高さ30㎝以下のことが多い。
〔栽培法〕
小苗を水苔単用で。
〔用途〕
直立枝は生け花に。
参考文献➱検索入門野草図鑑しだの図鑑(保育社):光田重幸著
レポート担当されたKさんは今回観察できた植物を次のように記録されておられました
草本類
アメリカネナシカズラ、クサネム、セリ、ヒメヤブラン、アメリカアゼナ、ヘクソカズラ、アキノタムラソウ、ネジバナ、アキカラマツ、コマツナギ、サジガンクビソウ、チダケサシ、ノダケ、イワナシ、カエデドコロ、アオツヅラフジ、コナギ、オモダカ、ウリカワ、モウセンゴケ、ミズスギ
木本類
ウワミズザクラ、コシアブラ、ガマズミ、ミヤマガマズミ、カマツカ、ウメモドキ、タカノツメ、ソヨゴ、サルトリイバラ、ナツハゼ、カクミノスノキ、シャシャンボ、ネジキ、ノリウツギ、タラノキ、ヌルデ、ヤブコウジ、ネムノキ、アカメガシワ
へぇ~~こんなにも??
写真撮りに夢中のわんちゃんは、見逃してるモンがいっぱい・・・
植物観察会に何回も参加させていただいてるのに、こんな調子だから植物の名前を覚えるのンてなかなかです・・・
【おまけ】
今年は梅雨入りも早かったけれど、梅雨明けも早く、先月の中旬に加茂町山田地区の植物観察会に参加した日は空は抜けるように青くかんかん照りの、もうもう暑い暑い日でした
「水分補給はこまめに、シャキッと気合を入れていきましょう」
「こんな暑い日にゾロゾロと田舎道歩いてて何やってるんやろ?と思われるかも知れへんね」とか、わいわい言いながら・・・
川の中に何か居ないかな?とか、田んぼの中には?とか
川は3面コンクリート「これじゃぁ生き物住むのン、無理っぽいね」
でもね、川底に砂が溜まってるところにカワニナ発見
「蛍がぁ?居るのかなぁ~~」「居るンよ、きっと・・・」
アメリカザリガニも居ましたよ
田んぼの水はお湯のようにぬる熱かった、稲の葉っぱにタガメかな?
暑い暑い日だったけど、全員(8名)熱中症にもならず、楽しい観察会でした。
2011.7.13加茂町山田地区PhotoStory1.wmv
アキノタムラソウ(秋田村草) シソ科
アメリカアゼナ(亜米利加畦菜) ゴマノハグサ科
アメリカイヌホオズキ(亜米利加犬酸漿)ナス科
ウワミズザクラ(上溝桜)バラ科
カクミノスノキ(角実の酢の木)ツツジ科
スベリヒユ(滑莧)スベリヒユ科
チダケサシ(乳蕈刺) ユキノシタ科
ヒメヤブラン(姫藪蘭) ユリ科
ヘビイチゴ(蛇苺)バラ科
ヤブコウジ(藪柑子) ヤブコウジ科
ヤブマオ(藪麻苧)イラクサ科
タイリクアカネかな?