写真の整理をしていたら、いろんな虫たちも撮っていたのに気が付きました、紹介しますね。
お彼岸のお墓まいりの時にお墓で偶然出合ったのが・・・
ハンミョウ(斑猫)ハンミョウ科

体長約20mm

斑猫などと しゃれた名前が付いていますが、昔は螌蝥(ハンミョウ)と言われ、毒のある虫として いやがられていました。
(けど、写真のハンミョウは毒はないそうです。)
人が近づくと素早く飛び上がり、2メートルほど先に着地するのを繰り返す事から、ミチオシエ(道教え)と呼ばれる事もあるようです。
そうですそうですそうでした、この時も・・・

この大きな顎でアリなど捕まえて食べる肉食性の甲虫・・・と図鑑に載ってました
ひょっとして♂かも?
「旅人はかへらず」<一五〇> 西脇順三郎
斑猫の出る街道を
真向きに茜を受け急ぐ
尖塔の町に行きつかず
茶の生籬と南天の実のみつづく
やがて
まきのまがきから顔を出した
女に道をきいてみた
正反対に歩いたのだ
「まつすぐに戻られよ」
↑ 道草さんよりご紹介いただきました。
ベッコウハゴロモ(鼈甲羽衣)ハゴロモ科

体長(翅端まで)10mm内外

小さな虫ですが、じぃ~~っとしてました、こんな時ついついいろんな角度から撮ってみたくなるモンなんですね

ルリセンチコガネ:センチコガネ科

大きさ 16-22mm
奈良公園の鹿たちのうんちと共生の虫、
この虫に初めて会ったのは去年の晩秋の頃でした。
先月奈良公園で再会しました。
ルリセンチコガネについて詳しくは→こちら
お彼岸のお墓まいりの時にお墓で偶然出合ったのが・・・
ハンミョウ(斑猫)ハンミョウ科

体長約20mm

斑猫などと しゃれた名前が付いていますが、昔は螌蝥(ハンミョウ)と言われ、毒のある虫として いやがられていました。
(けど、写真のハンミョウは毒はないそうです。)
人が近づくと素早く飛び上がり、2メートルほど先に着地するのを繰り返す事から、ミチオシエ(道教え)と呼ばれる事もあるようです。
そうですそうですそうでした、この時も・・・

この大きな顎でアリなど捕まえて食べる肉食性の甲虫・・・と図鑑に載ってました
ひょっとして♂かも?
「旅人はかへらず」<一五〇> 西脇順三郎
斑猫の出る街道を
真向きに茜を受け急ぐ
尖塔の町に行きつかず
茶の生籬と南天の実のみつづく
やがて
まきのまがきから顔を出した
女に道をきいてみた
正反対に歩いたのだ
「まつすぐに戻られよ」
↑ 道草さんよりご紹介いただきました。
ベッコウハゴロモ(鼈甲羽衣)ハゴロモ科

体長(翅端まで)10mm内外

小さな虫ですが、じぃ~~っとしてました、こんな時ついついいろんな角度から撮ってみたくなるモンなんですね

ルリセンチコガネ:センチコガネ科

大きさ 16-22mm
奈良公園の鹿たちのうんちと共生の虫、
この虫に初めて会ったのは去年の晩秋の頃でした。
先月奈良公園で再会しました。
ルリセンチコガネについて詳しくは→こちら