京都府立植物園での土曜ミニミニガイドは毎週土曜日の午後1時から始まります。
先週土曜日のミニミニガイドは観覧温室でした ⇒こちら
その日、ちょっと早めに植物園に行きましてブラブラ散策、葉っぱが落ちた木々に黄色の花々が目を引きました。
梅林の向こうの方に黄色い塊が・・・
ロウバイ(蝋梅)ロウバイ科
中央部が暗紫色です
桜林の方へ行くと
ソシンロウバイ(素心蝋梅) ロウバイ科
ろう細工のような花です。
花全体が黄色で中央部の色の変化のないものはソシンロウバイ(素心蝋梅)です。
シナマンサク(支那満作)マンサク科
クスノキ並木では、シナマンサクの黄色い花が開花しました。
「まず咲く」がなまってマンサクという名がついたといわれるこの花は、ロウバイやツバキなどとともに春一番に開花する花木です。
↑京都府立植物園オフィシャルブログ2013.2.07最新情報より
早春の野山を歩いていても黄色い花が目につきますね、それは?
「花は虫を呼ぶために咲くわけで、樹木の葉の茂らない広々とした空間では黄色がよく目立つし・・・」って教えていただいたことがありました。
ミニミニガイドまで、もうちょっと時間がアリで、植物生態園の方へも。
葉っぱの落ちた木々の根元でちっちゃなちっちゃなお花たちが・・・
セツブンソウ(節分草)キンポウゲ科
スプリング・エフェメラル⇔春の妖精
バイカオウレン(梅花黄蓮)キンポウゲ科
セリバオウレン(芹葉黄連)キンポウゲ科
ミスミソウ(三角草)キンポウゲ科
ホントに可愛いお花たち
カワイイ小鳥に出合いました(植物生態園にて)
アオジ♀
先週土曜日のミニミニガイドは観覧温室でした ⇒こちら
その日、ちょっと早めに植物園に行きましてブラブラ散策、葉っぱが落ちた木々に黄色の花々が目を引きました。
梅林の向こうの方に黄色い塊が・・・
ロウバイ(蝋梅)ロウバイ科
中央部が暗紫色です
桜林の方へ行くと
ソシンロウバイ(素心蝋梅) ロウバイ科
ろう細工のような花です。
花全体が黄色で中央部の色の変化のないものはソシンロウバイ(素心蝋梅)です。
シナマンサク(支那満作)マンサク科
クスノキ並木では、シナマンサクの黄色い花が開花しました。
「まず咲く」がなまってマンサクという名がついたといわれるこの花は、ロウバイやツバキなどとともに春一番に開花する花木です。
↑京都府立植物園オフィシャルブログ2013.2.07最新情報より
早春の野山を歩いていても黄色い花が目につきますね、それは?
「花は虫を呼ぶために咲くわけで、樹木の葉の茂らない広々とした空間では黄色がよく目立つし・・・」って教えていただいたことがありました。
ミニミニガイドまで、もうちょっと時間がアリで、植物生態園の方へも。
葉っぱの落ちた木々の根元でちっちゃなちっちゃなお花たちが・・・
セツブンソウ(節分草)キンポウゲ科
スプリング・エフェメラル⇔春の妖精
バイカオウレン(梅花黄蓮)キンポウゲ科
セリバオウレン(芹葉黄連)キンポウゲ科
ミスミソウ(三角草)キンポウゲ科
ホントに可愛いお花たち
カワイイ小鳥に出合いました(植物生態園にて)
アオジ♀