38度線を流れる川を越えられなくて困っていた時に、誰かがふっと抱き上げてくれた。その感触をいまだに覚えているの。
(清水真砂子) ◇
終戦の翌年、当時4歳だった翻訳家が現在の北朝鮮から引き揚げる時のこと。その誰かは案内役の朝鮮の人だったと思うが、「他者への信頼感」は以後、これを核に育まれたと言う。成長しても、自分の弱さを知り「助けて」と声を上げられれば、もっと生きやすくなりますよと。
「朝日新聞デジタル」(7月25日)のインタビュー記事から。
今日、8月15日は終戦の日です。
NHKスペシャル観ました。(長男も一緒に観てました)
そして、学徒は戦場へこちら
アッツ島 “玉砕” 降伏は許されず死ぬまで戦うことを求められたこちら
太平洋戦争開戦前編こちら
太平洋戦争開戦後編こちら
(清水真砂子) ◇
終戦の翌年、当時4歳だった翻訳家が現在の北朝鮮から引き揚げる時のこと。その誰かは案内役の朝鮮の人だったと思うが、「他者への信頼感」は以後、これを核に育まれたと言う。成長しても、自分の弱さを知り「助けて」と声を上げられれば、もっと生きやすくなりますよと。
「朝日新聞デジタル」(7月25日)のインタビュー記事から。
今日、8月15日は終戦の日です。
NHKスペシャル観ました。(長男も一緒に観てました)
そして、学徒は戦場へこちら
アッツ島 “玉砕” 降伏は許されず死ぬまで戦うことを求められたこちら
太平洋戦争開戦前編こちら
太平洋戦争開戦後編こちら