甘南備山(かんなびやま)
甘南備山(京田辺市)って噂には聞いていましたが、登ったことなかったんです。
そんなにしんどそうな山でもなさそうやし・・・(後で聞いたんですが標高271m)
ウチから麓の駐車場まで車で20分ほどだったでしょうか。
甘南備山へ登ってきました。
甘南備山は散歩に最適なコースと見受けました。
何人も下りて来はる人たちと出会いました。
4月の中旬過ぎでしたが、八重桜が満開でした、八重桜の新葉がとてもキレイでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ff/08fbf68324e1284b0e40f4d654d014f5.jpg)
ガマズミ(莢迷)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/005979462f18d74c5d10594155f21a4a.jpg)
ウワズミザクラ(上溝桜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6d/820fb7352f97039bceb788b7939e2e56.jpg)
モチツツジ(黐躑躅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8e/26583e0a2425f286deb57528a91b5d24.jpg)
ドウダンツツジ(燈台躑躅、灯台躑躅、満天星躑躅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3e/c5aeb0af19290139a48df7329516a5cd.jpg)
ニガナ(苦菜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f2/f7480947f7bbea76f3a4dfd25fdffc01.jpg)
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7a/7cd05e930eeba7a43844d8de14472cd7.jpg)
コハコベ(小繁縷) クサフジ(草藤)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d6/8df4903dee59b20b0ed6a45e531c18a7.jpg)
ミツバアケビ(三葉通草) ヘビイチゴ(蛇苺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b7/42744df39d12ca116cfa55714442eb16.jpg)
ヤエザクラ(八重桜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/81/62d605d6596bc1eec73d80869356e54a.jpg)
地蔵院
一生懸命しだれ桜を撮っていて、ふと気がついたのですが
地蔵院のお庭にバイモがたくさん咲いていました
バイモ(貝母)ユリ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/63/4861fdaa4546133dda846b0b3212b880.jpg)
とても地味なお花やなぁって思ったんです、うつむいて咲いてるところが可愛いなぁって、
ふと、下から覗いてみたんです、網目模様がきれいなぁ・・・と思ったんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/df/15c41feef57f350ec26385269f0d8db7.jpg)
別名:アミガサユリ
ナルホドです。
この春、初めて出合ったお花バイモです。
カワイイ野の花が懸命に咲いているのに出合いました。
地蔵院の横手の竹やぶの中とか、地蔵院のそばの田んぼのあぜ道で出合ったお花たちです
ボケ(木瓜)バラ科の落葉低木:地蔵院のお庭に咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/44/9ed150c309b31f66b06744016d3a961b.jpg)
ヒメウズ(姫烏頭) カラスノエンドウ(烏野豌豆) スズメノエンドウ(雀野豌豆)
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) カキドオシ(籬通、垣通し) トキワハゼ(常盤爆)
ムラサキケマン(紫華鬘) クサイチゴ(草苺) イヌガラシ(犬芥子) キュウリグサ(胡瓜草)
甘南備山(京田辺市)って噂には聞いていましたが、登ったことなかったんです。
そんなにしんどそうな山でもなさそうやし・・・(後で聞いたんですが標高271m)
ウチから麓の駐車場まで車で20分ほどだったでしょうか。
甘南備山へ登ってきました。
甘南備山は散歩に最適なコースと見受けました。
何人も下りて来はる人たちと出会いました。
4月の中旬過ぎでしたが、八重桜が満開でした、八重桜の新葉がとてもキレイでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ff/08fbf68324e1284b0e40f4d654d014f5.jpg)
ガマズミ(莢迷)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/005979462f18d74c5d10594155f21a4a.jpg)
ウワズミザクラ(上溝桜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6d/820fb7352f97039bceb788b7939e2e56.jpg)
モチツツジ(黐躑躅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8e/26583e0a2425f286deb57528a91b5d24.jpg)
ドウダンツツジ(燈台躑躅、灯台躑躅、満天星躑躅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3e/c5aeb0af19290139a48df7329516a5cd.jpg)
ニガナ(苦菜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f2/f7480947f7bbea76f3a4dfd25fdffc01.jpg)
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7a/7cd05e930eeba7a43844d8de14472cd7.jpg)
コハコベ(小繁縷) クサフジ(草藤)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1c/b82cabda5bedc65d5938c77f2327704b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d6/8df4903dee59b20b0ed6a45e531c18a7.jpg)
ミツバアケビ(三葉通草) ヘビイチゴ(蛇苺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a1/845402ec04ccf8b4c537dcf7621c96ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b7/42744df39d12ca116cfa55714442eb16.jpg)
ヤエザクラ(八重桜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c1/3a4fd1771f6505a2fa4a89b038621afd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/81/62d605d6596bc1eec73d80869356e54a.jpg)
地蔵院
一生懸命しだれ桜を撮っていて、ふと気がついたのですが
地蔵院のお庭にバイモがたくさん咲いていました
バイモ(貝母)ユリ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/63/4861fdaa4546133dda846b0b3212b880.jpg)
とても地味なお花やなぁって思ったんです、うつむいて咲いてるところが可愛いなぁって、
ふと、下から覗いてみたんです、網目模様がきれいなぁ・・・と思ったんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/df/15c41feef57f350ec26385269f0d8db7.jpg)
別名:アミガサユリ
ナルホドです。
この春、初めて出合ったお花バイモです。
カワイイ野の花が懸命に咲いているのに出合いました。
地蔵院の横手の竹やぶの中とか、地蔵院のそばの田んぼのあぜ道で出合ったお花たちです
ボケ(木瓜)バラ科の落葉低木:地蔵院のお庭に咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/44/9ed150c309b31f66b06744016d3a961b.jpg)
ヒメウズ(姫烏頭) カラスノエンドウ(烏野豌豆) スズメノエンドウ(雀野豌豆)
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) カキドオシ(籬通、垣通し) トキワハゼ(常盤爆)
ムラサキケマン(紫華鬘) クサイチゴ(草苺) イヌガラシ(犬芥子) キュウリグサ(胡瓜草)
この山は植物観察会ででも何回か行ってます
たいがいは車で麓までですわ。
歩く会で行ったときはさすがに新田辺からウォーキングでした。
麓で自家製のはちみつも売ってましたでしょうか。案山子コンクールに出展する案山子も飾ってましたね。
病癒えて人生再開木瓜の花
か弱そうで でも芯の強そうな花です。
以前なら雑草としか思わなかったお花たち
よくよく見ればカワイイんですよね、
ウチの庭も草抜きしてても、
ついつい抜かずに置いてます
マツバウンランなんか、わざわざ植えてます
おかげで雑草だらけの庭になってしまいました
控え目なお花たち
ホンマ、見習わねば・・・・・
私はバイモ・・好きなのですが・・ど~~も上手く撮れてない(*^_^*)
したばかり向いて・・。控えめなお花ね!みならわねば・・ですわ・・ハハハ。
真っ赤っかなボケも綺麗です♪
天候相手の農業人はホンマに大変ですね。
川(木津川)向うの山々は
まさに”山笑う”の様子です。
コロとの散歩のときにカンジました。
散歩の途中に立ち止まってしまうほどの
カワイイお花が気になるのも、これからです。
先日は、友人の車で丹波路を走りましたが、散り行く山桜に代わって、濃紅色の八重桜が満開に咲いていました。もう少し濃い赤紫や朱色の躑躅も、山肌を美事に染めていました。
今日は、甘南備山の素敵な花々に見惚れました。「八重桜ひとひらに散る八重に散る」山田弘子。