今の時季いろんな場所のキキョウの開花情報を知ることができる、わんちゃん的にはキキョウがダイスキで庭に植えている。
キキョウが大好きな友人の庭から引っ越してきたのです。それより前にも道の駅なんかで見かけたら買い求め庭に植えてみた、キキョウはウチの庭では相性が悪いのか育たなかった、「あの紫の凛とした姿はウチの庭ではアカンのかいな」と。そんな時、「種から育てて庭にいっぱい咲いてんのよコレ、わんちゃんとこに植えてみて」と……。元気に育ってます。ホッと一安心。
何年か前に京都御所の傍の蘆山寺に桔梗を愛でに行ったことがあった。枯山水の庭に桔梗が印象的やった。
紫式部に縁があるとか。大河ドラマも欠かさず観てるし、行ってみよか。
もともと、蘆山寺は現在地より北西の船岡山の南に建立されましたが、応仁の乱で焼失。延暦寺系ということで織田信長に狙われたりもしつつ安土桃山期の天正年間に現在地に移転。江戸時代にも1788年の天明の大火で伽藍を焼失するものの、光格天皇によってすぐ近隣の『仙洞御所』の御殿の一部が移築され再興。
平安時代に紫式部が過ごした邸宅のあった場所に建つ寺院ということで、『源氏庭』が作庭されました。
この地が紫式部の邸宅だったと論証されたのは1965年(昭和40年)。紫式部の祖父・藤原兼輔(権中納言)の建てた“平安京東郊の中河の地”の邸宅というのが現在廬山寺の境内であったと歴史学者・角田文衞により考証されました。
その後、父・藤原為時とともに越前国からこの邸宅に移り住み、その後紫式部はこの地で『源氏物語』『紫式部日記』を執筆しました。
枯山水庭園“源氏庭”はそれにちなんで昭和40年(1965)に作庭されたもの。平安時代の庭園の曲線的な特徴を、現代の苔と白砂に置き換えたもので、白砂は空、苔は屏風などによく描かれる通称“源氏雲”がモチーフ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5a/ea12a3c6e3c1cae09b744a1f90565cf8.jpg)
源氏庭 桔梗咲いてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1a/879bb5ae8728e801d2c69b2b1a8699e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ca/85082a6e0e0bf2944e10fd8003bdfb02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f1/bcb757b373ce3c09700c054e1b72f752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/79/7408b8e9c88a79cc29a469b229fbcf7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a4/bd12866b3cad81e5ef16aa79ac9e1564.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/36/4827f8a9c9ab865b7dab9c68ce0fa198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/65/b858f98135047eb7a5a0c293c03a4723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/61/e115f5aadb60ea6d36391c8c97e9ea61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a9/c410aa1300a65fc3744f409d87531756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a0/bfe3d43406065f32c13de73358ab916d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0b/03e525f865c62c8d08fe9cb67e7df7d5.jpg)
源氏物語 五十三帖 手習『桔梗』こちら
キキョウが大好きな友人の庭から引っ越してきたのです。それより前にも道の駅なんかで見かけたら買い求め庭に植えてみた、キキョウはウチの庭では相性が悪いのか育たなかった、「あの紫の凛とした姿はウチの庭ではアカンのかいな」と。そんな時、「種から育てて庭にいっぱい咲いてんのよコレ、わんちゃんとこに植えてみて」と……。元気に育ってます。ホッと一安心。
何年か前に京都御所の傍の蘆山寺に桔梗を愛でに行ったことがあった。枯山水の庭に桔梗が印象的やった。
紫式部に縁があるとか。大河ドラマも欠かさず観てるし、行ってみよか。
もともと、蘆山寺は現在地より北西の船岡山の南に建立されましたが、応仁の乱で焼失。延暦寺系ということで織田信長に狙われたりもしつつ安土桃山期の天正年間に現在地に移転。江戸時代にも1788年の天明の大火で伽藍を焼失するものの、光格天皇によってすぐ近隣の『仙洞御所』の御殿の一部が移築され再興。
平安時代に紫式部が過ごした邸宅のあった場所に建つ寺院ということで、『源氏庭』が作庭されました。
この地が紫式部の邸宅だったと論証されたのは1965年(昭和40年)。紫式部の祖父・藤原兼輔(権中納言)の建てた“平安京東郊の中河の地”の邸宅というのが現在廬山寺の境内であったと歴史学者・角田文衞により考証されました。
その後、父・藤原為時とともに越前国からこの邸宅に移り住み、その後紫式部はこの地で『源氏物語』『紫式部日記』を執筆しました。
枯山水庭園“源氏庭”はそれにちなんで昭和40年(1965)に作庭されたもの。平安時代の庭園の曲線的な特徴を、現代の苔と白砂に置き換えたもので、白砂は空、苔は屏風などによく描かれる通称“源氏雲”がモチーフ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5a/ea12a3c6e3c1cae09b744a1f90565cf8.jpg)
源氏庭 桔梗咲いてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1a/879bb5ae8728e801d2c69b2b1a8699e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/90/2f393053f2b1b682513c29f5363020c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ca/85082a6e0e0bf2944e10fd8003bdfb02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f1/bcb757b373ce3c09700c054e1b72f752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6f/004a1536b8d8a54cffc800e28c229ddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/79/7408b8e9c88a79cc29a469b229fbcf7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a4/bd12866b3cad81e5ef16aa79ac9e1564.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2f/4de6fad50215896ef218dd7e5de0f428.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/36/4827f8a9c9ab865b7dab9c68ce0fa198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/65/b858f98135047eb7a5a0c293c03a4723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a5/68e1e3e56168dc21c67136471f0b7ca3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/61/e115f5aadb60ea6d36391c8c97e9ea61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a9/c410aa1300a65fc3744f409d87531756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4b/cee549b1124bd3867012926fd11d855d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a0/bfe3d43406065f32c13de73358ab916d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0b/03e525f865c62c8d08fe9cb67e7df7d5.jpg)
源氏物語 五十三帖 手習『桔梗』こちら
このお寺は皇室関係のお墓があり、その仏事が一部行われ、また、秀吉ゆかりの「御土居」(おどい)が一部保存されているという格式と歴史のあるお寺です。
紫式部邸があったとされ、祈念碑があるそうです。
源氏物語五十三帖の「手習」桔梗こちら・・・の意味が分からず、調べたのですが、この「手習」(てならい)の記述に桔梗(ききょう)の記述が一部あったとのことのようです。
その記述の一部を紹介すると・・「垣に植えた撫子もおもしろく、女郎花、桔梗など咲き始めたるに色々の狩広姿の男どもの・・・」にそれが記述されていたようです。
私は主人公の浮船さんが桔梗の花と関係があったのか、また廬山寺の桔梗と関係するのかと思いましたが、全く関係ありませんでした。
ところで、桔梗のお花は廬山寺の他に沢山ありました。
清明神社(寺紋や1500株の桔梗)、東福寺天得院、智積院(加藤清正の家紋)、建仁寺禅居庵、亀岡市のききょうの里(3万本の桔梗が植えられているそうです)、近くには岩船寺、浄瑠璃寺、府立植物園などにもありました。
桔梗は秋の七草ですが、京都府の絶滅寸前種に指定されているとは知りませんでした・・・京のお寺でなく、野山で桔梗を発見したら関係者は喜ぶと思います!!