【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

ドクダミ茶

2023-06-06 | 折々の花~お庭編~
「庭にドクダミがいっぱい生えてきてるね、ドクダミ茶作ってくれへんかなぁ」
「去年は、よ~ぉドクダミ茶飲んだよね」
「なんかなぁ、ドクダミ茶飲んでたら、身体の痒みがちょっとはマシなような気がするねん」
次男は幼少のころ、あんまり痒がるのでおじいちゃんの主治医に診てもらったら「コレはアトピー性皮膚炎ですね、おじいちゃんからの隔世遺伝ですね」
★奈良県 高市郡高取町 壺阪山駅(近鉄吉野線) 石川医院に行ったこと、
★奈良市近鉄奈良駅小西町 山脇皮膚科に行ったこと。
★京都市下京区河合 皮膚 科にも行ったこと
★今は奈良市杉ヶ町中谷皮膚科にずっと前から落ち着いてます、処方されるお薬が合うのかな?
ドクダミ茶
どくだみ茶は日本古来から生薬として利用されており、江戸時代の書物にも記載されています。どくだみ茶は十薬という名で薬局でも販売されています。毒を抑えるという意味から名付けられたどくだみは、あらゆる病気に対応することができるとして重宝されています。
どくだみは日本全国どこでも群生しています。山のなかに限らず、街中のちょっとした野草などが生えているところにも生息しています。どくだみの採取時期は毎年5月から7月頃です。開花期がこの時期できれいな白い花を咲かせます。開花時期は栄養を蓄えている最高の状態です。梅雨時期から梅雨明け前の時期に収穫するのが一番おすすめです。
しっかり葉がついている成長ドクダミを根元から刈ります。
採取したどくだみはしっかりと水洗いするようにします。虫の卵や幼虫がついている可能性もあるのと、地を這うように生息しているため、土がたくさんついていることも少なくありません。どくだみの採取後は衛生面からもしっかりと水洗いすることが必要です。
作り方の分量は10g程度のどくだみに対して600ccの水を使って沸かします。(30g =1800cc)
ここで注意しなければならない作り方のポイントが沸騰させてはならないことです。せっかくの薬用成分は沸騰させることで壊れてしまうこともあります。60度程度の温度で時間をかけてゆっくり煎じるのが作り方のコツです。煎じ終わったときにそのままどくだみを入れたままにしておくとどくだみに成分が戻ってしまうため、茶こしなどでこして冷蔵庫でどくだみ茶を保管するのが美味しいどくだみ茶の作り方のコツです。
他のお茶とブレンドする作り方もあります。麦茶などがおすすめです。ブレンドする作り方は半分程度を目安とします。どくだみ茶の効果も薄めた分半減してしまいますが、飲みにくさの苦痛を和らげることはできます。ほうじ茶、玄米茶、はとむぎ茶などとブレンドすると爽快な味に変化して一層飲みやすくなります。ブレンドするお茶にカフェインが含まれている場合には、カフェ飲料にも注意が必要です。
何年か前に「ドクダミ茶がアトピーにええねんよ、ドクダミを干して、毎年息子のとこに送ってるのんよ」っとMさんが教えてくれはった、わんちゃんも、まず庭のドクダミを抜いて洗ってカラカラに干して煎じて次男が飲むようになった。
👆の結果を話すと
まず、絵手紙繫がりのHさんが「庭のドクダミ引いたから持って行くわね」
GG繋がりの、久保ちゃんが「庭のドクダミ、半分ほど引いたし、ついでの時に取りに来て、残りは一緒に引こう」

 
「待ってるよ」っとドクダミの群生写真を送ってくれたのが、福ちゃん。早速抜きに行ってきました、いっぱいで座り込んで引いてたら、もうもう夢中になってしまって(この一角が終わったら、あっちも、こっちのとこが終わったらもうちょっとそこのも)1時間以上も。途中から福ちゃんも手伝ってくれて大助かり、そんな時「見て、スミレの葉っぱがこんなにレース状態になってしもてん、この虫のせいやワ」っと虫をつまむ福ちゃん「ストップ!その虫を家で育てて大人にしてあげるわ」と、大きいのんやら小さいのんやら4匹もウチにお持ち帰り、スミレに居たんやからツマグロヒョウモンや、雄と雌と翅の模様が違うしどっちやろなぁ。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
毒ではないドクダミとツマグロヒョウモン幼虫(F3-65) (里山の風)
2023-06-11 13:09:34
ドクダミ(毒飲み)は白いきれいなお花です。名前はいかにも毒々しいですが、東洋のハーブとも言われ、ベトナムでは料理によく使われます。私も葉の天ぷら、ゴミ袋一杯分の乾燥したドクダミ茶を作り、愛用して飲んだことがあります。
効果は利尿作用は確認しましたが、アトピー性皮膚炎や、炎症を抑える、美肌に効果があることについては、不明の状態(良く効くか分からない)です。
江戸時代の儒学者:貝原益軒さんの「大和本草」にも、馬に十種の効能があるので「十薬」(じゅうやく)として、昔からゲンノショウコ、センブリとともに三大民間薬として、日本人社会に定着しています。・・・クエルシトリン、クエルセチン、ルチンなどのポリフェノール成分(フラボノイド成分)が含まれていて、その効能があるらしい。
庭の雑草扱いにせず「気になる野草」としてファンクラブなどで料理や、絵手紙や、薬用として理解すれば楽しいと思いました。
ツマグロヒョウモンの幼虫は、スミレ、パンジー、ビオラなどのスミレ類の園芸品種の葉によく見かけますが、トゲに刺されないように注意すれば、触っても無毒です。成虫のオス、メスの見分け方について観察会などで昔、話題になりました。
私の御託はこのあたりで・・・花言葉の「野生」に戻って自然を観察しましょう・・
返信する
里山の風さん こんばんわ~~ (わんちゃん)
2023-06-11 21:43:21
ツマグロヒョウモンの幼虫にはトゲはないですよ。
今我が家では👆の幼虫が蛹に変身中、さて成虫は♂かな?♀かな?どっちかな?
返信する
幼虫のトゲ(F3-68) (里山の風)
2023-06-19 12:07:23
美しものにはトゲがあるといいますが(バラのトゲ)、ツマグロヒョウモンの幼虫には、立派なトゲがありますが、6月18日虫たちのブログに紹介されています。
返信する
里山の風さん こんにちわ~~ (わんちゃん)
2023-06-19 16:24:41
ツマグロヒョウモンの幼虫のトゲですか?
ツマグロヒョウモンの幼虫の棘には毒はありませんが、幼虫を触ってみたのですが、柔らかくって刺されるような気配はなかったように思います、皮膚に刺さるとチクッとすることがありますので、触れないように注意しましょう。
返信する

コメントを投稿