宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

次の目標天体は小惑星“1998KY26”。地球帰還後の“はやぶさ2”はカプセル分離後に拡張ミッションへ!

2020年09月21日 | 小惑星探査 はやぶさ2
小惑星“リュウグウ”のサンプルを持って、2020年12月に地球に戻ってくる探査機“はやぶさ2”。
12月6には小惑星“リュウグウ”のサンプルが入っているカプセルを分離し、ミッションは完了するはずでした。
ただ、“はやぶさ2”にはイオンエンジンの燃料が半分以上残っていて、まだまだ使用可能な状態だったんですねー
そこで、JAXAが考えたのは別の天体を目指す拡張ミッション。
目標天体は多くの候補から2案にまで絞られていたのですが、小惑星“1998 KY26”に決まったようです。
地球に帰還するカプセルと飛び去る“はやぶさ2”のイメージ図。(Credit: JAXA)
地球に帰還するカプセルと飛び去る“はやぶさ2”のイメージ図。(Credit: JAXA)

なぜカプセルを12時間も早く分離するのか

地球に向けて順調に飛行中の“はやぶさ2”は、8月28日には復路の第2期イオンエンジン運転がほぼ完了。
今後は、軌道を精密に測定してから、9月半ばに微修正を行うことで、往復でのイオンエンジン運転は完了になります。

これにより、“はやぶさ2”は高度1000キロ以下という、地球ギリギリを通過する軌道に入る見込みです。

注目のカプセルの分離は12月5日の14時~15時頃。
地球からの距離は月軌道との中間よりやや遠い約22万キロで、分離は着地の12時間も前になります。

もともと8~12時間前の分離を想定して設計されていた“はやぶさ2”の再突入カプセル。
今回、その中で最も長い方の時間に設定されたのは、探査機本体の退避のためには分離は早い方が良いという理由がありました。

カプセルを早く分離すれば、その分退避運用も早く実施することが可能になり、余裕を持って運用でき、化学エンジン(スラスター)の推進剤も節約できます。
“はやぶさ2”は、地球帰還後に別の天体を目指す拡張ミッションを計画しているので、なるべく推進剤を残しておきたいところです。

一方、カプセルを精度良く着地させるためには分離は遅い方が良く、分離が早いことはデメリットになってしまいます。

ただ、初号機からの10年間で大幅に向上したのが軌道推定の精度です。
分離が12時間前でも“はやぶさ(初号機)”と同程度の着地精度を実現できるそうです。
初号機のカプセル分離は、“はやぶさ2”に比べるとかなりギリギリの約3時間前に行われている。これは、初号機には退避する能力がすでに無かったので、そのための時間を考慮する必要が無かった。

カプセルの分離と“はやぶさ2”の軌道変更

カプセルの分離で注目したいのは分離する方向です。

カプセルは探査機の進行方向に分離すると思いそうですが、実は姿勢を大きく変えてから、進行方向に対してほぼ直角に分離することになります。

カプセルは姿勢を安定させるため、分離時にはコマのような回転を与えられます。

この回転軸の向きは飛行中に変わらないので、このままだと横向きで再突入しそうでが、カプセルの軌道は地球の重力により大きく曲げられます。
再突入のタイミングで、ちょうどカプセルの飛行方向と回転軸が重なるように考えて、この角度で分離するそうです。

一方、“はやぶさ2”はスラスタ4本を全力で噴射。
軌道を外側にズラし地球への再突入を避ける行動に入ります。

この動作にはカプセル分離から1~2時間くらいしか時間がなく、最もクリティカルな運用になります。

ここで必要になる噴射量は“はやぶさ2”としては最大のもの。
1回30秒の噴射を3回行い、各噴射の間は冷却のため30分~1時間ほど空けることになっています。
“はやぶさ2”の地球帰還説明CG動画。(Credit: JAXA)
そして、今回最も注目したいのは、再突入するカプセルの撮影です。

探査機はカプセルの上空を並行する形になるので、再突入時の発光を観測できる可能性があります。
ただ、撮影は探査機の側面にある広角カメラ“ONC-W2”を使うため、写ったとしても「点が見えるくらい」になるそうです。

残念ながら、初号機の“ラストショット”のような地球の撮影は、時間的な余裕がなく今回は行われません。
地球については通過した後、離れていくときに撮影する予定。

拡張ミッションの目標天体

JAXAは2020年7月、地球帰還後に実施する拡張ミッションとして、小惑星“2001 AV43”と“1998 KY26”の2つを最終候補としていました。

その後、詳細な技術的成立性などの検討を進めてきた結果、“1998 KY26”の方が実現可能性が高いと判断。
カプセルを分離した“はやぶさ2”はエスケープ軌道に入り、拡張ミッションのため“1998 KY26”を目指すことになります。

“はやぶさ2”は2021~2026年中ごろまで巡行運用を行った後、小惑星“2001 CC21”をフライバイ観測。
そして、2027年下期に1回目の地球スイングバイ、2028年上期に2回目の地球スイングバイを行い、2031年下期に目標天体の小惑星“1998KY26”に到達する予定です。

ミッション期間はやや長くなりますが、2つの小惑星の観測が可能になります。
さらに、注目すべき点は、“1998 KY26”が“リュウグウ”と同じC型小惑星の可能性があること。
そう、探査では“はやぶさ2”の観測装置を最大限に活用できそうです。

そうは言っても、拡張ミッションには到達までにさらに10年前後の長い年月がかかり、地球帰還時の“はやぶさ2”は打ち上げからすでに6年経過…

過酷な宇宙空間での長旅に耐えられるのでしょうか?
“はやぶさ2”は“リュウグウ”でのミッションを達成済みなので、失敗を恐れずに拡張ミッションにチャレンジできる強みはありますね。


こちらの記事もどうぞ


地球帰還後に“はやぶさ2”は拡張ミッションへ! 目的地の候補は地球軌道より内側の小惑星、金星観測の可能性も…

2020年07月28日 | 小惑星探査 はやぶさ2
12月6日に地球帰還予定の小惑星探査機“はやぶさ2”。
イオンエンジンがまだまだ使用可能な状態なので、拡張ミッションにより別の天体を目指すことが決まっています。
拡張ミッションで目指す天体は、多くの候補から2案にまで絞られていて今秋までに決定するようです。
“はやぶさ”の後継機として小惑星“リュウグウ”からのサンプルリターンを行う小惑星探査機“はやぶさ2”。(Credit: JAXA)
“はやぶさ”の後継機として小惑星“リュウグウ”からのサンプルリターンを行う小惑星探査機“はやぶさ2”。(Credit: JAXA)


“はやぶさ2”は拡張ミッションへ

“はやぶさ2”は12月6日に地球に帰還すると、小惑星“りゅうぐう”のサンプルが入っているカプセルを分離。
これで、“はやぶさ2”のミッションはすべて完了になるはずでした。

ただ、カプセル分離後の“はやぶさ2”には、約55%もイオンエンジンの燃料が残っていて、イオンエンジンが設計寿命に達するまで6000時間ほどあります。
イオンエンジンの設計寿命は1万4000時間。帰還までの累積の運転時間は7000~8000時間ほどで、地上試験では6万時間以上の運転も達成している。

このことからJAXAではイオンエンジンが使用可能と判断。
“はやぶさ2”は地球に着陸するとなくエスケープ軌道に入り、拡張ミッションのため別の天体を目指すことになります。

拡張ミッションを実施する場合、必要になるのが追加の運用経費です。
ただ、新規のミッションを立ち上げることを考えれば、はるかに低予算で科学的成果を得ることが期待できるんですねー
初期のミッションは達成済みなので、“はやぶさ2”は失敗を恐れずに拡張ミッションにチャレンジできるわけです。


どんな天体を目指すべきか

拡張ミッション自体は珍しいことではありません。
NASAの彗星探査機“スターダスト”はヴィルト第2彗星からサンプルを持ち帰り、その後テンペル第1彗星に向かい追加の探査を実施しています。

では、“はやぶさ2”はどの天体に向かえばいいのでしょうか?

目指す天体の基準になるのは、“到達できる天体”と“その天体に行く意義”になります。

地球帰還後の“はやぶさ2”には、イオンエンジンの燃料・設計寿命ともに余裕があります。
なので、残りの燃料で到達できる天体が対象になり、軌道によって探査機が受ける熱や発電量が大きく変わってくることにも考慮が必要です。

また、せっかく別の天体に到達しても、新しい発見が期待できないと意味がありません。
そこで重要になってくるのが、まだ誰も探査したことがない天体など、科学的な面白さがあるもの。
“リュウグウ”用に設計された観測装置で十分な観測ができるかどうかもポイントになってきます。


目標天体の絞り込みと探査の方法

天体の探査方法には、天体のそばを通過しながら観測を行う“フライバイ”と天体と速度を合わせて天体の近傍に長時間滞在する“ランデブー”があります。

フライバイの方が軌道設計は容易になります。
ただ、“はやぶさ2”はもともとランデブー探査向けの設計になっているので、拡張ミッションはまずランデブーを優先するようです。

すでに決まっているのは、地球帰還時の“はやぶさ2”がスイングバイによって地球公転軌道の内側に向かうこと。
ここから先、イオンエンジンによる軌道制御と地球と金星によるスイングバイを利用して到達可能な天体を探してみると、地球軌道を通過する約1万8002個の小惑星や彗星の中から、354天体が残りました。
第一段階の絞り込み。(Credit: JAXA)
第一段階の絞り込み。(Credit: JAXA)
目標天体選定の条件は、なるべく燃料を節約し、早く到達できることです。

到達は早い天体で2026年末。
ただ、探査機の設計寿命を大きく超えての運用になるので、到達の期限は2031年末までとしています。
この他、太陽から遠すぎないこと、軌道がよく分かっていることなどを制約条件として、さらに目標天体の絞り込みを実施。
その結果、残ったのが“2001 AV43”と“1998 KY26”という小惑星でした。
最後に残った2つの探査案。左が“2001 AV43”、右が“1998 KY26”。(Credit: JAXA)
最後に残った2つの探査案。左が“2001 AV43”、右が“1998 KY26”。(Credit: JAXA)
“2001 AV43”に向かう場合の到達予定は2029年11月。
2024年8月に金星の重力を利用したスイングバイ、その後2回の地球スイングバイを行う予定です。
金星スイングバイ時、すでに金星探査機“あかつき”の延長運用フェーズは終了しているので、このタイミングで観測が行えれば“あかつき”のデータを補完できる可能性があります。

一方、“1998 KY26”に向かう場合の到達予定は2031年7月。
2026年7月に別の小惑星“2001 CC21”をフライバイ観測してから、2回の地球スイングバイを行う予定です。
ミッション期間はやや長くなりますが、2つの小惑星の観測が可能になります。
さらに、注目すべき点は、“1998 KY26”が“リュウグウ”と同じC型小惑星の可能性があること。
そう、探査では“はやぶさ2”の観測装置を最大限に活用できるわけです。

この2つの小惑星以外に、火星を何度もフライバイ観測する案や、金星をフライバイ観測した後に木星へ向かう案もあったそうです。

でも、“はやぶさ2”の太陽電池で活動できるのは火星軌道までなので、木星に行けたとしても着いた頃には電池切れで観測ができない状態…
火星以遠は日本にとって未踏の領域、興味深い案ではありますね。

拡張ミッションは、到達までに、さらに10年前後の長い年月がかかります。

地球帰還時で打ち上げからすでに6年経過している“はやぶさ2”。
過酷な宇宙空間での長旅に耐えられるのか、拡張ミッションは寿命とのシビアな戦いになりそうです。

それでも、“はやぶさ2”は“リュウグウ”でのミッションを達成済み。
失敗を恐れずに拡張ミッションにチャレンジできるので、目標天体に辿り着けただけでもラッキーと考えて応援しましょう。


こちらの記事もどうぞ


リュウグウのサンプルを持って探査機“はやぶさ2”が12月6日に帰ってくる!

2020年07月20日 | 小惑星探査 はやぶさ2
小惑星探査機“はやぶさ”の後継機として、2014年12月にH-IIAロケット26号機で打ち上げられた“はやぶさ2”。
探査の目的は、C型小惑星“リュウグウ”でサンプルを採取し、太陽系の起源や進化と生命の原材料物質を解明することでした。
現在は地球まで9200万キロの位置まで戻っていて、地球帰還予定日が12月6日になるようです。


地球を目指してイオンエンジンの運転中

昨年の11月に小惑星“リュウグウ”を出発した小惑星探査機“はやぶさ2”は、地球を目指して5月12日からイオンエンジンの運転を実施しています。

イオンエンジンの運転が行われるのは8月末までで、必要な速度変更量のノルマを達成すると運転を止めて軌道を精密に計測。
その後、軌道の微調整をするため、最後に1週間程度イオンエンジンを噴射し、10月からは化学エンジン(スラスター)を用いた軌道微調整を数回行うことになっています。

現在、地球まで9200万キロのところまで戻ってきている“はやぶさ2”。
太陽からの距離は約2億キロで、地球を外側から追いかける方向に飛行中で残された工程は約3.2億キロです。
復路の第1次運転ではイラストのように3台のエンジンで噴射が行われ、太陽から遠ざかって太陽電池の発電量が下がるとともに、2台運転から1台運転に切り替えられている。現在の第2次運転も1台で行われていて、8月から2台運転に切り替えられる見込み。(Credit: JAXA)
復路の第1次運転ではイラストのように3台のエンジンで噴射が行われ、太陽から遠ざかって太陽電池の発電量が下がるとともに、2台運転から1台運転に切り替えられている。現在の第2次運転も1台で行われていて、8月から2台運転に切り替えられる見込み。(Credit: JAXA)


地球帰還とカプセルの分離

これまで、今年の11~12月頃とされていた地球帰還予定ですが、今回の記者発表会では12月6日(日)が地球帰還になっています。

現在、JAXAでは宇宙物体のオーストラリアへの着陸許可を申請中。
許可取得に向けてJAXAとオーストラリア宇宙庁が協力して作業を実施しているそうです。
2020年8月10日に着陸想定地(ウーメラ立入り制限区域)を管轄するオーストラリア政府から着陸許可が発行された。

地球に帰ってきた“はやぶさ2”は大気圏に突入することなく、“リュウグウ”のサンプルが入っているとみられるカプセルを分離します。
カプセル分離から着陸までの流れ。(Credit: JAXA)
カプセル分離から着陸までの流れ。(Credit: JAXA)
分離されたカプセルは高度約200キロで大気圏に再突入し、高度10キロまで降下したところでパラシュートを開いて、オーストラリアのウーメラ地区に着地。
カプセルは光学観測やビーコンの情報などから位置が調べられて探索、回収されることになります。
“はやぶさ2”の運用計画。(Credit: JAXA)
“はやぶさ2”の運用計画。(Credit: JAXA)


拡張ミッションで向かう天体の絞り込み

カプセル分離後の“はやぶさ2”に残るイオンエンジンの燃料は約55%とみられています。
また、イオンエンジン自体も1万4000時間の設計寿命に対して、帰還までの累積の運転時間は7000~8000時間ほど。
地上試験では、すでに6万時間以上の運転も達成しています。

このことからJAXAではイオンエンジンが使用可能と判断。
“はやぶさ2”は地球に着陸するとなくエスケープ軌道に入り、拡張ミッションのため別の天体を目指すことになります。

ミッションの延長を考える上で重要になるのは、地球に帰還するときの探査機の熱制御です。
帰還時の“はやぶさ2”は、地球の公転軌道よりも内側に入るので、これまでの飛行で最も強く太陽熱を受けることになります。

この熱に十分耐えられるかどうかを計算などで見極めたうえで、拡張ミッションで向かう天体を絞り込むそうです。

そこで、気になるのは目標になる天体。
残りの燃料を考えると、次に向かうことができるのは火星軌道より内側の範囲にある天体に限られれてしまいます。

残りの燃料を考慮すると、目標天体の探査は単なるフライバイ(天体のそばを通過しながら観測を行う探査)になるのでしょうか?
それとも、探査時間を長く取れるランデブー(天体と速度を合わせ、天体の近傍に長時間滞在する探査)になるのか?

地球帰還の日付が発表されたことで一層期待が膨らむ“はやぶさ2”のミッション。
残り5か月、計画が無事に遂行されることを願いましょう。


こちらの記事もどうぞ


“はやぶさ2”の観測から分かったこと。リュウグウは予想以上に隙間だらけの小惑星だそうです。

2020年04月22日 | 小惑星探査 はやぶさ2
小惑星リュウグウは地表の岩塊も周辺土壌も多孔質で、隙間だらけの物質でできた天体。
だということが、小惑星探査機“はやぶさ2”の中間赤外線カメラによる観測から明らかになったようです。


どのようにリュウグウは作られたのか

“はやぶさ2”が探査した小惑星リュウグウは“C型小惑星”と呼ばれる炭素質の小惑星でした。
  NASAの“オシリス・レックス”が探査している“ベンヌ”もC型小惑星になる。

こうした小惑星は、46億年前の太陽系形成時の始原的物質を保持している“化石”と考えられています。
なので、探査やサンプルリターンによって、太陽系初期の様子や惑星形成などに関する手掛かりが得られると期待されているんですねー

今回の研究の目的は、どのような物質がどのように集まってリュウグウが形成されたのか? っという天体の進化を調べること。

その方法としてJAXA宇宙科学研究所の研究チームが注目したのは、“はやぶさ2”に搭載された中間赤外線カメラ“TIR”による撮像、つまりサーモグラフィです。
これだと、すべての主要な地形や地質構造を検知でき、季節変動も調べることができます。

研究チームは、この中間赤外線カメラ“TIR”を用いてリュウグウの1自転分の連続撮影を実施。
史上初になるC型小惑星の全球撮像データを取得しています。


スカスカで凸凹が激しい天体

理論計算により、リュウグウの熱慣性を調べてみると、炭素質コンドライト隕石や地球の石と比べて非常に小さい値だと分かります。
  熱慣性とは、温まりやすさ、冷めやすさの指標。熱慣性の値が小さいほど温まりやすく冷めやすい。

熱慣性の小ささが示しているのは、リュウグウの表面温度が温まりやすく冷めやすいということ。
このことは研究チームにとって予想外の結果でした。
左の図は小惑星リュウグウの1日の最高温度の分布。右のグラフは、各地点で観測された一日の温度変化(□マーク)と理論計算に基づく予測値(実線と破線)の比較。理論計算では一様な熱慣性を仮定し熱慣性の値を変化させて計算している。(Credit:Okada et al., Nature2020)
左の図は小惑星リュウグウの1日の最高温度の分布。右のグラフは、各地点で観測された一日の温度変化(□マーク)と理論計算に基づく予測値(実線と破線)の比較。理論計算では一様な熱慣性を仮定し熱慣性の値を変化させて計算している。(Credit:Okada et al., Nature2020)
より詳しくモデル計算と比較すると、この熱慣性の小ささはリュウグウが極めてスカスカ(高空隙)で、凸凹が激しいことを表すものと分かります。

また、岩塊と周辺の土壌で観測された温度の日変化が小さく、両者の変化がほぼ同じことも明らかになります。
このことは、岩塊と周辺の土壌が、熱的に同等の物質で多孔質であることを示していて、これも予想外の結果でした。

さらに、中間赤外線カメラの観測では、“コールドスポット”と呼ばれる周囲より20度以上も温度が低い岩塊が複数発見されます。
これらの熱慣性は地球で発見された炭素質コンドライト隕石と同程度で、密度も同程度と推測されています。

以上の結果から、研究チームが考えるリュウグウ形成のシナリオは以下になります。
  1. ふわふわのダストが集まって成長。

  2. 微惑星が形成される。この微惑星は密度が低くスカスカな状態。

  3. 微惑星が成長し、高空隙であまり熱進化もしていなかったと思われる母天体を形成。
    母天体の中心部はやや圧縮され密度が増大した可能性もある。

  4. 天体衝突により母天体が破壊される。母天体の外側の物質が飛散し、中央部の物質が露出する。

  5. 飛び散った岩塊が再度集積し“ラブルパイル天体”を形成。
    大部分は高空隙な岩塊であり、その一部に圧密を受けたものも含まれて表面に露出する。
    天体の自転は比較的早く、赤道付近が膨らんだ形状になる。

  6. その後、何らかの理由で自転が遅くなり、軌道も変化し、現在のリュウグウになる。
    中間赤外線カメラで発見された低温の岩塊は、母天体の中心部で圧密を受けた物質、もしくは母天体に衝突してきた天体が起源とする可能性がある。
リュウグウ形成のシナリオ。(Credit:Okada et al., Nature2020)
リュウグウ形成のシナリオ。(Credit:Okada et al., Nature2020)
隙間だらけのリュウグウは、原始太陽系でふわふわのダストから密度の高い天体が形成される途中の天体なのかもしれません。

地球のような岩石天体も同様の過程で成長すると考えられているので、今回の成果はそうした過程の解明にもつながると期待されています。


こちらの記事もどうぞ
  赤外線天文衛星“あかり”が実現した、探査に行かなくても小惑星に水が存在するかを知る方法
    

探査機“はやぶさ2”が小惑星リュウグウへのタッチダウンに成功!

2019年02月22日 | 小惑星探査 はやぶさ2
○○○

昨年の6月から小惑星リュウグウを探査中のJAXAの探査機“はやぶさ2”が、サンプル採取のためリュウグウ地表への最初のタッチダウンに挑みました。

“はやぶさ2”がリュウグウ上空20キロのホームポジションから下降を開始したのは2月21日午後。
翌22日6時頃には高度約500キロの位置に到達します。

そして、着陸実施の最終判断により完全自立運転に移行しタッチダウンへ。

“はやぶさ2”は、7時30分頃にリュウグウの赤道上にある着陸地点“L08-E1”に接地し、弾丸を地表に発射して舞い上がった地表物質を採取。
その後、すぐに離脱上昇に転じることになります。
○○○
2月22日7時30分頃、タッチダウン直後に“はやぶさ2”が撮影したリュウグウの地表。
中央付近の灰色の領域は、タッチダウンにより変色した部分で、
スラスターや弾丸で舞い上がった砂による可能性も指摘されている。
7時48分、プロジェクトチームは“はやぶさ2”が予定通り上昇を開始したことを受信電波から確認。

さらに、8時42分には地表サンプル採取のための弾丸発射コマンドが送信されたこと、“はやぶさ2”が正常な状態だと確認され、タッチダウンが成功したと判断されたんですねー
その後、上昇を続けホームポジションに戻るそうです。

この後、“はやぶさ2”に待ち受けているのは、地表にインパクターをぶつけてクレーターを作り、宇宙風化を経ていない地表下の物質を採取するとうミッション。
この世界初の難関ミッションは年内予定されていて、サンプルを携えて地球への帰路に着くのは2019年の末予定。

まだまだ、“はやぶさ2”のミッションから目が離せませんね。


こちらの記事もどうぞ
  “はやぶさ2”の小惑星リュウグウ着陸はほんの少し、表面に数秒間接地してサンプルを採取するようです。