宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

火星の地下氷河

2008年11月28日 | 火星の探査
火星の中緯度に約数百メートルの厚さを持つ幅広い氷河があるようです。

これはNASAの多目的探査機“マーズ・リコナイサンス・オービタ”のレーダーを用いた探査により分かってきたことです。
探査結果は堆積地形(岩石の破片)の内部には氷河が埋もれているようなのです。

なんでもレーダー波の“反射強度”と“通過速度”が、氷を通過した時に得られる値と同じだったそうです。

重要なのは、この氷河が中緯度にあるということです。
火星の表面で確認されたどの氷よりも低緯度にあたります。

火星でも極地に氷が集中して存在しています。
これは極地のような高緯度では、気温が低いため氷が存在しやすいためです。

でも、今回発見された氷は中緯度に存在するんですねー
なぜでしょうか?

実は、むかし火星の自転軸は傾いていて、最も気温が低かったのは今の中緯度にあたる場所だったそうです。

地下氷河は過去の氷河期時代に火星の中緯度を覆っていた氷床だと考えられています。

その後、自転軸の傾きが変わり、まわりを覆っている岩石の破片により溶けずに残ったというわけです。
実際、南北両半球に存在する堆積地形は、ほぼ同じ緯度に位置しています。

この発見は火星の気候変動モデルを支持する強力な証拠となるようです。

あと火星の有人探査は20年単位のミッションとなるようです。
この氷が利用できれば、水の現地調達が可能となり決定的な利点となるようですよ。




太陽系もいずれこうなる…

2008年11月27日 | 宇宙 space
また系外惑星が発見されました (^^

今度の系外惑星は、膨張を続ける赤色巨星の周囲を公転しているんですねー
だんだんと軌道の中心にいる恒星(赤色巨星)に接近しているようです。

恒星が年を取ると赤色巨星になるのですが、今回の発見は恒星が惑星に与える影響を解明する手がかりとなるそうです。

でも一番気になるのは、やっぱり太陽系の未来ですかね (^^;
いずれは太陽も赤色巨星となり地球をのみ込むんでしまうんでしょうか…

ずっと地球に住み続けると言う訳にはいかないようですね。




ブラックホールが鼓動する?

2008年11月26日 | 宇宙 space
地球からはるか遠く… 
約5500万光年先にM84という楕円銀河があります。

この銀河の中心に巨大ブラックホールがあるのですが、なんと定期的に超高温ガス(プラズマ)を放出するんでねー
まるで鼓動するたびに血液を送り出す心臓みたいにです。

ブラックホールは「光さえ逃れることが出来ない天体」だと思っていたのですがねー
しかも、ブラックホールはまれに爆発的なエネルギーの放出を行うこともあるそうです。

NASAのX線宇宙望遠鏡“チャンドラ”が捉えた画像によると、
プラズマの放出により周囲の低温ガスに熱が供給されます。
これにより直径が数千光年になるまで膨張する高温ガスの“泡”が作り出されます。

放出のたびに“泡”は入れ子状態になるため、
この“泡”の年輪を数えると1000万年ごとに1度放出していることが分かりました。

ブラックホールは物質を吸い込むだけでなく安定的なエネルギーの放出も可能であるという、直接的な証拠が今回の研究で初めて確認されたということです。

まぁー まだエネルギーの放出が、なぜ一定の間隔で行われるのかは分かっていないのですが…
ホワイトホール (^^; 以外の出口がブラックホールにあったとは驚きですね。





やっぱり趙雲はカッコ良かった!

2008年11月24日 | book gadget goods etc
ジョン・ウーが描いた三国志、レッドクリフを見てきました。

感想としては「映画としては面白かった」というとこでしょうか。

二部構成にしているのはいいのですが、
不要なシーンが目立つんですよねー
他に入れるべきモノがあったのではないかと…

必要としているエピソードが人それぞれで違うんでしょうね。

あと、自分の中にある三国志のイメージと違うとこでは、周瑜公瑾と諸葛亮孔明の関係。
お互い呉と蜀という自分の国を背負っているのだから、もっと“したたか”さが出ていても良かったのではないかと。

まぁー 趙雲子龍がカッコ良かったので結構満足しています。
一番好きな武将なんですよねー

ということで、パート2も見に行きますよ。




土星の不思議なオーロラ

2008年11月22日 | 宇宙 space
NASAの土星探査機“カッシーニ”が極めて珍しい光のショーを捉えました。

土星を周回中に撮影されたのは研究者も驚くようなオーロラ現象。
オーロラは右写真の青い部分で、土星の北極冠を広範囲にわたって照らし出しています。

オーロラは荷電粒子の流れが、惑星の磁力線と相互作用して大気中で発光する現象。

一般的にオーロラは北極や南極を取り巻く地域でリング状に発生するものなんですが、土星のオーロラは形が不規則なんですねー
ほぼ北極の真上にも発生していて、このような事は土星以外の惑星では例が無いそうです。

地球では太陽から運ばれた電気を帯びた粒子が、地球の磁力線に沿って移動します。
そして磁極を中心としたリング状の地域に集まりオーロラになります。

木星の場合は衛星“イオ”の活火山から吹き出るイオンが木星の磁力線に乗って移動、北極や南極周辺に集まり太陽風と作用してオーロラが発生します。

でも、今回見つかったオーロラは太陽系内で知られているどのタイプにも当てはまらないんですよ。

いったい何が影響しているのか、土星に特有の何かがあるのですかねー