NASAの探査車“キュリオシティ”が火星に降りたってから約一年半経ちました。
“キュリオシティ”は膨大な量のデータを送信し続け、火星の実態を調査、解明する上で多大な貢献を果たしています。
これにより、さまざまな側面を、それぞれ異なる科学的視点から取り上げた6本の論文も発表され、30~40億年前の様子をはじめ、赤い惑星に関する理解がさらに深まりつつあるんですねー
1.かつて生物が生息可能な環境だったことを確認
河川がゲイル・クレーターに流れ込んでいた痕跡を確認した調査チームは、この領域に湖が存在していたと報告しています。
その表層水と、数百メートル下を流れていた地下水があれば、微生物が生き延びられたそうです。
ゲイル・クレーターが温暖湿潤で居住可能だったのは、およそ35~40億年の昔、地球で生命が誕生した時期に近いようです。
2.過去の川床の跡を発見
しかもその水は、専門家が不可能だと考えていた形で存在していたようです。
火星を周回する衛星が担う遠隔観測と連携を果たした“キュリオシティ”の貢献度は特筆に値し、
過去の火星に水が存在し、ゲイル・クレーターに流れていたことを示す強力な手がかりが発見されています。
この結果、はるか昔の小川や水路、デルタ、湖を示す幾重もの地層に関する確たる証拠が得られています。
3.有機化合物を特定
重要な目標の1つである火星の炭素系有機化合物の調査は、現在難航していて、しばらくは悪戦苦闘が続くとみられています。
小型の科学実験装置である火星サンプル分析装置で、6種類の有機化合物が特定されましたが、その起源は明らかになっていません。
今のところ言えるのが、火星特有の化合物とは断言できないということです。
4.自然放射線量の測定
宇宙線と太陽からの放射線がダイレクトに降り注ぐ地表は、生物の生存が不可能な状態になります。
そして、“キュリオシティ”搭載の放射線評価検出器により、地表の放射線量が初めて測定され、
宇宙飛行士にとって重大な問題になると判明するんですねー
このレベルの放射線に暴露すれば、表面または地下数メートル以内に生息する微生物は、数百万年以内に死に至るそうです。
5.放射線が正常な化学物質を分解
専門家の多くは、火星表面の有機物の特定が困難な理由として、放射線による炭素化合物の影響を挙げています。
なんでも、イエローナイフ湾の地表は約8000万年、放射線にさらされているとようです。
6.急がば回れ
着陸後の“キュリオシティ”は、ゲイル・クレーターの中心にあるシャープ山に直行する予定でした。
でも、実際には大幅に遅れていて、出発して480日以上が経過しているのですが、到着は数か月も先になる見込みです。
遅れている理由は、イエローナイフ湾に立ち寄ったためで、
ここがデータの宝庫だったからなんですねー
“キュリオシティ”は現在、高さ約5000メートルのシャープ山を目指して、高速輸送ルートを走行中です。
大半の時間を移動に費やしているので、調査には絶好とみられる多くの地点を素通りしている状態だったりします。
調査チームでは、放射線の影響が少ないサンプル採取の候補地に関するデータをもとに、今後も探査を続行する予定です。
なので、有力視されているシャープ山に接近するにつれ、火星の有機物調査は佳境に入ることになります。 さて、来年こそ大きな発見があるといいですね。
“キュリオシティ”は膨大な量のデータを送信し続け、火星の実態を調査、解明する上で多大な貢献を果たしています。
これにより、さまざまな側面を、それぞれ異なる科学的視点から取り上げた6本の論文も発表され、30~40億年前の様子をはじめ、赤い惑星に関する理解がさらに深まりつつあるんですねー
1.かつて生物が生息可能な環境だったことを確認
河川がゲイル・クレーターに流れ込んでいた痕跡を確認した調査チームは、この領域に湖が存在していたと報告しています。
その表層水と、数百メートル下を流れていた地下水があれば、微生物が生き延びられたそうです。
ゲイル・クレーターが温暖湿潤で居住可能だったのは、およそ35~40億年の昔、地球で生命が誕生した時期に近いようです。
2.過去の川床の跡を発見
しかもその水は、専門家が不可能だと考えていた形で存在していたようです。
火星を周回する衛星が担う遠隔観測と連携を果たした“キュリオシティ”の貢献度は特筆に値し、
過去の火星に水が存在し、ゲイル・クレーターに流れていたことを示す強力な手がかりが発見されています。
この結果、はるか昔の小川や水路、デルタ、湖を示す幾重もの地層に関する確たる証拠が得られています。
3.有機化合物を特定
重要な目標の1つである火星の炭素系有機化合物の調査は、現在難航していて、しばらくは悪戦苦闘が続くとみられています。
小型の科学実験装置である火星サンプル分析装置で、6種類の有機化合物が特定されましたが、その起源は明らかになっていません。
今のところ言えるのが、火星特有の化合物とは断言できないということです。
4.自然放射線量の測定
宇宙線と太陽からの放射線がダイレクトに降り注ぐ地表は、生物の生存が不可能な状態になります。
そして、“キュリオシティ”搭載の放射線評価検出器により、地表の放射線量が初めて測定され、
宇宙飛行士にとって重大な問題になると判明するんですねー
このレベルの放射線に暴露すれば、表面または地下数メートル以内に生息する微生物は、数百万年以内に死に至るそうです。
5.放射線が正常な化学物質を分解
専門家の多くは、火星表面の有機物の特定が困難な理由として、放射線による炭素化合物の影響を挙げています。
なんでも、イエローナイフ湾の地表は約8000万年、放射線にさらされているとようです。
6.急がば回れ
着陸後の“キュリオシティ”は、ゲイル・クレーターの中心にあるシャープ山に直行する予定でした。
でも、実際には大幅に遅れていて、出発して480日以上が経過しているのですが、到着は数か月も先になる見込みです。
遅れている理由は、イエローナイフ湾に立ち寄ったためで、
ここがデータの宝庫だったからなんですねー
“キュリオシティ”は現在、高さ約5000メートルのシャープ山を目指して、高速輸送ルートを走行中です。
大半の時間を移動に費やしているので、調査には絶好とみられる多くの地点を素通りしている状態だったりします。
調査チームでは、放射線の影響が少ないサンプル採取の候補地に関するデータをもとに、今後も探査を続行する予定です。
なので、有力視されているシャープ山に接近するにつれ、火星の有機物調査は佳境に入ることになります。 さて、来年こそ大きな発見があるといいですね。