銀河団同士の衝突を経て出来たと考えられる、高温ガスの長い“腕”が多数発見されました。
“かみのけ座銀河団”の
中に見つかった
X線で輝く巨大な“腕”
チャンドラのX線画像(赤)と
可視光画像(白・青)の合成
場所は、およそ3.2億光年彼方の“かみのけ座銀河団”で、
“腕”は50万光年以上の長さに伸びているんですねー
NASAの衛星“チャンドラ”と、ヨーロッパ宇宙機関の衛星“XMMニュートン”を用いたX線観測で発見されたのですが、
1つの銀河団に、このような高温ガスの長い腕が多数発見されたのは初めてのことです。
“かみのけ座銀河団”は、中心に1つではなく2つの巨大楕円銀河を持つ珍しい銀河団で、
これらは、かつてこの銀河団と衝突した2つの大銀河団の名残りと考えられているんですねー
今回発見された“腕”も、“かみのけ座銀河団”が小さな銀河群や銀河団との衝突を経て、巨大な天体集合体になった過程を物語る痕跡なんだとか…
これらの“腕”は、“かみのけ座銀河団”に突っ込んできた小さな銀河団のガスが、“かみのけ座銀河団”の高温ガスではぎ取られることでできたと考えられています。
研究チームでは、“腕”のサイズや、密度のむらが伝わる速度などを手がかりに、“腕”が形成された時期をおよそ3億年前と見積もっています。
画像左下の2つの“腕”は、銀河団中心部から200万光年離れた銀河群につながり、
さらに150万光年以上、銀河中心部付近の大構造まで伸びているんですねー
いっぽう観測データからは、とてもかすかな“尾”を持つ銀河も見つかっていて、
おそらく、銀河団や銀河群だけでなく個別の銀河からも、高温ガスがはぎ取られている証拠だと考えられています。
ほとんどの理論モデルでは、
銀河団同士の衝突で高温ガスの強い乱流が起こされることが予想されています。
にもかかわらず今回発見されたのは、滑らかな形状の長い“腕”でした。
今回の発見では、何度も衝突を起こした“かみのけ座銀河団”の中の高温ガスが、
意外にも穏やかな状態にある っという事実を示していたんですねー
これについては、大規模な磁場が原因とも考えられるのですが、
銀河団内の乱流の推測については不確定な要素が多いので、他の銀河団をさらに観測する必要があるようです。
“かみのけ座銀河団”の
中に見つかった
X線で輝く巨大な“腕”
チャンドラのX線画像(赤)と
可視光画像(白・青)の合成
場所は、およそ3.2億光年彼方の“かみのけ座銀河団”で、
“腕”は50万光年以上の長さに伸びているんですねー
NASAの衛星“チャンドラ”と、ヨーロッパ宇宙機関の衛星“XMMニュートン”を用いたX線観測で発見されたのですが、
1つの銀河団に、このような高温ガスの長い腕が多数発見されたのは初めてのことです。
“かみのけ座銀河団”は、中心に1つではなく2つの巨大楕円銀河を持つ珍しい銀河団で、
これらは、かつてこの銀河団と衝突した2つの大銀河団の名残りと考えられているんですねー
今回発見された“腕”も、“かみのけ座銀河団”が小さな銀河群や銀河団との衝突を経て、巨大な天体集合体になった過程を物語る痕跡なんだとか…
これらの“腕”は、“かみのけ座銀河団”に突っ込んできた小さな銀河団のガスが、“かみのけ座銀河団”の高温ガスではぎ取られることでできたと考えられています。
研究チームでは、“腕”のサイズや、密度のむらが伝わる速度などを手がかりに、“腕”が形成された時期をおよそ3億年前と見積もっています。
画像左下の2つの“腕”は、銀河団中心部から200万光年離れた銀河群につながり、
さらに150万光年以上、銀河中心部付近の大構造まで伸びているんですねー
いっぽう観測データからは、とてもかすかな“尾”を持つ銀河も見つかっていて、
おそらく、銀河団や銀河群だけでなく個別の銀河からも、高温ガスがはぎ取られている証拠だと考えられています。
ほとんどの理論モデルでは、
銀河団同士の衝突で高温ガスの強い乱流が起こされることが予想されています。
にもかかわらず今回発見されたのは、滑らかな形状の長い“腕”でした。
今回の発見では、何度も衝突を起こした“かみのけ座銀河団”の中の高温ガスが、
意外にも穏やかな状態にある っという事実を示していたんですねー
これについては、大規模な磁場が原因とも考えられるのですが、
銀河団内の乱流の推測については不確定な要素が多いので、他の銀河団をさらに観測する必要があるようです。