宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

モバイルDVDプレイヤー

2005年04月25日 | ~2010年 モバイル ・PC
せっかく綺麗な液晶を搭載しているので、MURAMASA CV50を色々と活用できないかと考えていて思いついたのが、出先でのDVD鑑賞です。

といってもMURAMASAにはDVDドライブが搭載されていないので、DVDドライブも必要になってしまいます。
そこで、DVD内のデータをパソコン側にコピーする、DVD Decrypterというソフトを使用してみました。

まず、DVDドライブを搭載(接続)しているパソコン上で、DVDデータのイメージファイル化を行ないます。
約2時間40分のDVDだと20分で完成しました。(完成したファイルは約8GBと巨大です。)

今回はデスクトップパソコンで変換を行なったので、MURAMASAへはDirectHDを使ってコピーしました。(約2時間と大変長いです。)

次はMURAMASAでイメージファイルを認識させます。
仮想DAEMONマネージャーというソフトを使えば、イメージ化されたデータがディスクドライブに存在するようにできます。

ここまで行なえば、最近のAVパソコンだとすぐに再生できるのですが、MURAMASAにはMPEG2デコーダがインストールされていないため再生できませんでした。

WinDVD6や、PowerDVDなどのソフトを購入すれば再生可能ですが、お金が掛かってしまいます。

そこで、フリーのソフトをネットで探してみました。
見つけたソフトはMedia Player Classic。
Windows Media Player 6.4に大変似ていてシンプルな見た目ですが、
MPEG2デコーダを自前で持っているので単独でDVD再生が可能です。

このソフトをインストール(といってもコピーするだけですが)し、イメージファイルを開いてやれば再生が始まります。

イメージファイルが巨大になることや、MURAMASAのバッテリー持続時間が気になりますが、あの液晶で見るDVD動画は大変綺麗です。

私の場合、データの準備に時間が掛かるのは平気なので、アドオンバッテリーさえ購入すればモバイルでも、気軽にDVD鑑賞が可能になります。



MURAMASA不調 (北海道の前なのに…)

2005年04月24日 | ~2010年 モバイル ・PC
一昨日に突然、MURAMASA CV50が起動しなくなりました。
Windowsのデスクトップまでは表示するのですが、いざ操作しようとするとカーソル、クリックとも効かずハングアップ状態に…
しかも、Ctrl+Alt+Deleteにも反応ししないという、おまけ付です。

仕方なく、電源ボタンを長押して再起動。
ディスクチェックが終わりデスクトップが表示されると、またハングアップ…
今度は本体裏側にあるリセットスイッチで再起動、でもハングアップ…

来週から北海道だというのに、再インストールはイヤだー
という訳で、色々試してみましたがダメ…

この時点で精神的に余裕が無かったせいもあり、
「シャープに電話しても、どうせリカバリーディスクからの再インストールを薦めるはず」
と勝手に思い込み、電話もせずにネットで調査と粘ってみましたが、
手がかりなしでした。

そして、一日おいて冷静になったところで再チャレンジ!
(この時点で再インストールだなー と覚悟を決めていましたが…)

あれっ、おかしい…
あっけなくWindowsは立ち上がり、この二日間何事も無かったかのように動きます。
何も特別な操作はしていないのですが、どうやら前の立ち上げ時に行なった処理が良かったようでした。

デスクトップが表示された瞬間(起動時の処理は続いている)にスタートボタンから再起動を実行。
これで、ハングアップの原因となっていた処理をスキップできたのだと勝手に理解しています。

これで、余分な作業をせずにMURAMASAを北海道へ連れて行ってやれる!
少しの間、普通に動くMURAMASAをいじりながら、一人感動していました。

この二日間憂鬱な気分で過ごしていましたが、問題を解決できたことで一層愛着がわいてきました。

ディスクプレート交換

2005年04月23日 | バイク・旅・ツーリング
前ディスクブレーキのプレートを曲げてしまいました。

原因は、ディスクプレート取り付け型のカギを付けたまま発進してしまったことでした。

なので、前ブレーキをかけるとコツン、コツンとブレーキレバーに反動が帰ってきます。

という訳でディスクプレート交換です。
ついでにエンジンオイルも交換してもらいました。
総額○○円の出費でした。

陰干しコーヒーを飲みながら

2005年04月18日 | ~2016年 日記
いま阪急塚口駅北側の「珈琲館」という喫茶店で、コーヒーを飲んで時間をつぶしています。
風通しのよい日陰で60~70日自然乾燥させた豆を使う、陰干しコーヒーを飲んでいます。
少し甘めで飲みやすいコーヒーです。

なぜ真っ直ぐ家に帰らないのかというと、
この後、飲み会があるからです。週の初めだというのに…

メンバーは、普段あまり一緒に飲まない会社の人達なので、
どちらかと言うと、今夜のキムタクのドラマ「エンジン」の方が気になってます。
とりあえず、飲み過ぎないようにしないといけません。

それと、今週は福山(広島県)に出張が入りそうなので、
仕事終了後に、尾道まで足をのばして、尾道ラーメンを食べようと企んでいます。
そうそう出張のたびに遊べる訳はないのですが、ついつい仕事より楽しいことを考えてしまい、一人で盛り上がっているところです。

1GB SDメモリカード 2

2005年04月17日 | ~2010年 モバイル ・PC
IXY DIGITAL 600で1GB SDカードを試してみました。

まずはIXYで使用するために、カードの初期化です。
購入時の状態でも認識したのですが、一応念のためにです。
予想に反してフォーマットは一瞬で完了。
物理フォーマットだと、もっと時間が掛かるかもしれません。

ということで、無事976MBを認識しました。

この状態で、スーパーファイン-M3(1600×1200)だと、975枚撮影可能です。
約9000円の出費で、10日間位の旅行だと楽勝でデータを保存できます。
ちなみに、最高画質のスーパーファイン-L(3072×2304)でも、324枚撮影できます。

さて、今度は動画です。
スタンダード-640×480-30fpsで、約8分35秒の撮影が可能みたいです。
試しに5分撮影してみると約500MB消費したので、だいたい1分の撮影に100MB必要です。

ゴールデンウイークの旅行も1GB SDカードがあれば、5分の動画を撮影してもスーパーファインで400枚の静止画撮影が可能ということが分かり、大変満足な結果となりました。

ただ、撮影動画をMURAMASAのSDカードスロットに挿して再生してみると、転送速度が遅いせいか時々再生が止まってしまいました。
ハードディスクにコピーすると問題なく再生できました。
(再生中はCPUパワーが必要なようで、ファンの回転数が上がります。)