徒然地獄編集日記OVER DRIVE

起こることはすべて起こる。/ただし、かならずしも発生順に起こるとは限らない。(ダグラス・アダムス『ほとんど無害』)

日本人は珍獣か

2009-07-31 16:36:24 | News
<8月1日から選考が始まる「ミス・ユニバース」の日本代表、宮坂絵美里さん(25)が着用するナショナルコスチュームのデザインが見直されることが分かった。牛革製の黒振り袖に、下半身はショッキングピンクの下着とガーターベルト丸出しというド派手な衣装には国内外から批判が殺到。デザインを事前に知らされていなかった呉服店や帯職人もミス・ユニバース事務局に抗議した結果、変更を余儀なくされることとなった。(中略)当初、イネス氏は《私が気にするのはファッション産業の有力者の評価だけ》、緒方氏も《「着物は奥ゆかしき日本人女性の象徴である」という現代の日本人が作り上げた妄想》などとブログに書き、強気の姿勢だった。>(産経ニュース 7月31日付)

確かに<「着物は奥ゆかしき日本人女性の象徴である」という現代の日本人が作り上げた妄想>だとも思うわけだが、その反面日本人は性に対してもおおらかで逞しい国民でもあったわけで、キモーノは奥ゆかしさと同時にエロスの象徴でもあるわけだ。
モザイク処理をエロスにまで昇華させるのが日本人なのである。

それにしても中高生やキャバクラ嬢、派遣コンパニオンあたりが着ればそれなりの味わいのあるミニ浴衣をそのまんま移植しただけのように見えるこのコスチューム。さらに進化して、上半身和風、下半身洋風というヒニー、ゼブロイド、レオポンのような珍獣ぶりは、美の競演というよりも如何ともしがたい中学生男子の夢。そう、ベタの世界。ショウケースのアクセントならわからないでもないけれども、モード業界ってそんなんでいいのか。
フラッシュやフライデーあたりの妄想写真館と大して変わりませんがな…ま、嫌いじゃないですけど。だって直球のエロだし…。

パンク/「パティ・スミス:ドリーム・オブ・ライフ」プレミアム先行上映会トークショー

2009-07-31 02:37:40 | Music
<結局、すべてはくり返される。夕暮れのつめたい息のなかでわたしはすでに沸点を感じている。たぶん両者には激しさが欠けているのだ。わたしは最後の煙草をすう。言葉ではなく涙があふれ出る。どんなにかすかでも、なにかが起ころうとしているのだ。それはユーカリの木の繁みに聖者のように潜んでいる。無数の小さな死との深くて深遠な出合い。ミュンヒェンよ。あれはわたしがギターを置き忘れた最初でもなかったし最後でもないだろう。>(パティ・スミス/山形浩生・中上哲夫・梅沢葉子・共訳『バベル』思潮社1994 「ミュンヒェン」より)

ラフォーレミュージアム原宿で『パティ・スミス:ドリーム・オブ・ライフ』プレミアム先行上映会トークショー。パティ、スティーブン・セブリング監督が登壇。サケ(日本酒)、サケを連発しながら、はにかみながら笑みを絶やさないロック・レジェンド。「2、3枚ぐらいだったらオッケー」ということで会場も即席撮影会になった。
10年以上に渡ってパティを追い続けてきたセブリング監督が、散文詩のように構成したドキュメントでは、ロック・レジェンドではなく、間違いなく現在進行形でしかないパティ・スミスが描かれる。みんな死んじゃったけれどもパティは何度でも復活して「アメリカを台無しにしやがってブッシュのバカヤロー」と叫びながら生き続けている。それはとても、物凄く尊いことなんじゃないかと思った。もうパティがアンタをどこかに連れて行ってくれるわけじゃないんだよね。アンタは自力でロックして、どこまでも遠くへ行きなよ、という話。まあパンクはそもそもそういうものだし、本来自立した女子というのはパンクにしかならない(いまだに)。そして、それはどこかの国の保守的な「女子」ブームとは真逆のもののはずである。

<当時のロック・バンドとしてのわたしたちの哲学は、本書のほとんどすべてにしみわたっています。ロックは未来のアートであり、民衆のアートであり、その純粋さには普遍的なコミュニケーションが見いだせるとわたしたちは信じていました。この作業には多くの献身と訓練がそそぎ込まれ、おかげでグループのメンバーたちは親しみをこめてわたしを野戦司令官と呼んだほどです。(中略)わたしたちがアートと夢において駆け抜けた戦場は、罪悪感や苦悶とは無縁のものでした。あなたも、同じ精神をもってこの戦場に足を踏みいれてくれますように。アートと夢において、献身とともに進んでくれますように。そして生においても、地雷原を横切る兵士の明晰さと勇気を持って、バランスをとりつつ慎重に進まれますように。生命力より貴重なものなどないのですから。そして進むあなたを、その生命力への愛が導いてくれますように。>(パティ・スミス/山形浩生・中上哲夫・梅沢葉子・共訳『バベル』思潮社1994 日本版のための序文より)