徒然地獄編集日記OVER DRIVE

起こることはすべて起こる。/ただし、かならずしも発生順に起こるとは限らない。(ダグラス・アダムス『ほとんど無害』)

憎悪に至る鬼ごっこ

2011-09-12 18:54:47 | News
経産省前「人間の鎖」が成功し、ポジティブな気持ちになった後に地元に戻って酒を呑みながら、新宿で逮捕者が出たことを知り、正直「やはり」と思った。

素人の乱のデモで十数人の逮捕者が出てしまったことは残念だが、しかし彼らの一部に警備側を挑発しながら、場の「空気」を熱くするスタンス(手法)はなかったか。事実素人の乱としては「失敗」だったと思える東電前デモでも、主宰の松本氏がしきりに警備側を挑発していたのをオレは目の前で見ていた。
勿論その手法自体を否定するものではないけれども(彼のカリスマは認めるし、文字通り場の空気はホットになる)、しかし、これは所謂フーリガンの手法に近い。
クラブに忠誠を誓うと同時に、敵と味方がはっきりとしたスポーツエンタテイメントでは、相手クラブのサポーターとの煽り合いもサポーターの「娯楽」である。リーダーはそれによって集団心理を煽り、かつ集団をまとめるという手法は確実にあるだろう。それも2ちゃんねるの中のような牧歌的な煽り合いのように、エンタテイメントの側面だと言ってしまうこともできるけれども、しかし、その煽り合い=鬼ごっこの「鬼」が本気になってしまったときにどんな形であれ悲劇は起こる。
素人の乱というサブカルのスタンスもやはり、残念ながら悪戯っ子の悪ふざけという「鬼ごっこ」のスパイラルに入っていたと思わざるを得ない。

参加者のメッセージはシリアスだったというのは事実だろうし、疑うべくもない。テキストで読んだり、動画を観る限り、柄谷行人氏のスピーチやいとうせいこうさんのポエトリーリーディングは感動的だったと思う。そして逮捕者の支援は必要なものだし、協力したい。勿論警察の露骨な干渉は批判しなくちゃいけないだろうけれども、憎悪を剥き出しにしてこれ以上エスカレートすることは避けたいと思う。
敵を見間違うことほど運動を疲弊させるものはない。

(追記)
いろいろとブログやTLを追っていくと、オレ自身は現場にいないわけだからこのエントリはちょっと内容的には先入観に捉われ過ぎている感じはしてきたな、と反省(修正はしないけれども)。伝えられる個々の拘束状況は理不尽な話ばかりで、ここのところツイデモでは出没しなくなったけれども、これまでもたびたび悪質な挑発を繰り返し、どうやら今回は逮捕の発端にも関わっているらしきウヨの連中には怒りしか覚えない。
また逮捕された主催スタッフは参加者が逮捕されないようにパフォーマーに注意を呼びかけていたようだし、少なくとも主催サイドは今回の警察の動きにかなり警戒感を持っていたのだろう。勿論それでも過去の素人の乱系のデモで起こったことを考えれば、今回再び起こるであろう事態はスタッフでなくとも予想はできていたことだろうし、それにも関わらず十数人の逮捕者が出てしまったということは、やはり素人の乱だからこそ狙い撃ちにされたと言えないか(勿論様々なグループが参加しているとはいえ、万単位の人間が集まってしまえば、これはすでに素人の乱だけでコントロールができるわけないと思うが)。

しかし事情を知らない(調べない/調べられない)人たちにとっては逮捕という事実だけが残る。
経産省を囲んでいた善良なおじさんおばさん運動家には影響はないかもしれないけれども、若い世代のライト層に少なからず影響が出るんじゃないかという心配は残る。一方では、それが“あちら側”の目的という見方もあるんだけれども。
もっと周囲にいるひとりひとりがトラブルの芽を摘む方策を考えるべき時なのだろう。ちなみに怒りを剥き出しにすることそのものを否定しているわけじゃないですよ。勿論。
とりあえず19日NO NUKES MORE HEARTS(ツイデモ有志の隊列が参加)と24日のツイデモは是非とも熱く、ピースフルに歩ければいいなと思うです。

(さらに追記)
ツイデモではピースフルな姿を見かけた参加者が、同一人物とは思えないほどトラメガで興奮気味に叫んでいる姿をYOU TUBEで観ると、やはり改めて、これは「場」そのものの問題でもあったと思わざるを得ない。

人間の鎖/経産省を人間の鎖で囲もう!1万人アクション

2011-09-12 17:00:16 | News


日曜日は<経産省を人間の鎖で囲もう!1万人アクション>に参加。
9月5日にこんな記事がWebに掲載され、その中で五十嵐敬喜・前内閣官房参与は「脱原発デモが首相官邸に来たら政治が動いたのではないか」と発言した。正直国会議事堂、首相官邸は条件としてハードルが高いのだが、それならば9.11は前日(!)に露骨な言葉狩りで大臣を辞任に追い込まれた(追い込んだ?)経産省を取り囲みに参加するのは当然である。
そこが事件の現場であり、そこがデモンストレーションする価値のある場所であるならば。

日比谷公園を13時30分にスタートしたデモは1時間ほどのあっさりとしたコースでウォーミングアップという感じだったが、公園に戻って15時30分まで待機してからスタート時間に主催の誘導で移動を始め、参加者全員で経産省を取り囲んだ。オレは正面入口付近の場所をキープ。いや、別に選んだ行ったわけじゃないんだけれども。
街宣車のスピーカーから聴こえる主催のアナウンスはさっぱり意味不明だったけれども(本当に最後まで日本語として聴こえないんだから凄かった…)、「経産省を取り囲んだ」という事実は残る。それだけでも意味がある。
9.11というのは「それ」をアピールしに来たのだから、それで充分である。



「人間の鎖」が完成して30、40分ほど経って、「鎖」もばらけ始めたところで(もちろんまだ「鎖」はつながっているんだが)、同じく経産省の正面入口付近にいた安心・安全な未来を子供たちにオーケストラさんたちの近くに移動。アナウンスとは別に、この地点を中心にしばらく熱いコールが続いた。
安心・安全な未来を子供たちにオーケストラの叩くリズムは本当にポジティブだ。
この半年間、いろんな反・脱原発デモには参加しているけれども、このときほど「東電解体」というお馴染みのフレースが心から出たことはなかった。休日とは言え、経産省を取り囲んで、経産省の真ん前で「東電解体」を叫んでいるんだぜ。オーケストラの周りの歩道にはカメラマンも含めて20、30人ほどの輪が出来ていたと思うけどれも、もっとこの輪が「広場」のように拡がればいいのにと思う(実際人間の鎖に対しては、それをさらに取り囲んだ警察もこのパフォーマンスにはほとんど干渉しなかった)。
これは決して怒りの感情だけではないんだよ。素晴らしいパフォーマンスだったと思う。
「人間の鎖」終了後、経産省入口でハンストをスタートさせる若者と老人たちがスピーチをした。

あまりにもいろんなことが起こり過ぎた半年間だったが、3.11までの次の半年間はどんなことが起こっているんだろう。

停滞感/第25節 磐田戦

2011-09-12 15:12:45 | SHIMIZU S-Pulse/清水エスパルス11~14
土曜日はスカパーで磐田戦
直前に亡くなったOBであり、前コーチの眞田氏の追悼ゲームという形になったものの、実に見所の少ないゲームになってしまった。静岡ダービーという熱さもそこになく(まあ、エコパを使うのが悪いんだが)、ただただ低調なゲームだったように思う。
震災後の変則シーズンで、子供たちの夏休みを見込んだキチガイじみたスケジュールが一息ついた(プレーヤーにとっては)短い夏休み明け、しかも眞田が亡くなった直後、さらに言えばエコパの芝は台風で水に漬かった上にその後の太陽に焼かれて酷い状態だった。おまけにけが人、出場停止のプレーヤーも少なくなく、敬輔は出場停止、タカは負傷のために9月一杯出場はできそうもない。超弩級の補強であるユングベリも合流したばかりでいくらスーパースターとは言え現状では未知数…というか心許ない。ついでにアレックスもオーストラリア代表から強行スケジュールで帰国したばかり。

とひと通り言い訳を考えてみた。
まあ、休み明けはどのチームも同じだし、アフシンの言う通り、いつもベストメンバーが揃うなんてことはあり得ない。アフシンは大輔とキャラを並べてセーフティでゲームに臨んだわけだが、結果的には停滞感が漂うゲーム内容になってしまった。それでも加入したばかりのフレディが周囲のプレーヤーに激しい口調で指示を出したりする姿を見ると、まだこれから期待は持てる気にもなるんだが(闘将岩下も次のゲームには復帰するだろうし)。

とは言え、あまりにも運動量の少なさ、アクティビティの欠如を見る限りではちょっとジュビロともモチベーションの差を感じざるを得なかった。てか、アウエイとは言え、追悼ゲームというこれ以上ないモチベーションがあったはずのプレーヤーには一層奮起して頂く他ない。勿論すぐに結果が出るとは思わないし、今年過大な期待は持たないつもりなのだけれども、メンタルの問題としか思えないんだよなあ…。なぜか1ケタをキープできていた順位も、とうとう2ケタに落ちた。
こういう時にはゲームを重ねていくしか手立てはない。ということで水曜日はナビスコカップ新潟戦。

ま、今度は伸二が出られそうもないんですが…こういう時こそ若手がやらんでどうするのか。