徒然地獄編集日記OVER DRIVE

起こることはすべて起こる。/ただし、かならずしも発生順に起こるとは限らない。(ダグラス・アダムス『ほとんど無害』)

片桐はいりの演じ方/LB2006年2月号

2011-09-16 22:51:10 | お仕事プレイバック

片桐 でも「代表作はなんですか?」って訊かれても、私、何にも言えないですもの。

--そうですか?

片桐 別に「この作品で評価を受けました」みたいなこともないですし、賞ももらったことないですし。だから最近は開き直って「この低い位置をキープするのも、ものすごく大変、力がいるのよ!」とか言って(笑)。高く上がったり、降りたりすることは流れに乗っていればできるんだけど、「この低空飛行をずっと続けるってのはすごい力がいるのよ!」みたいなことをわざわざ言っているんですけどね(笑)。

--それはいいキャッチフレーズじゃないでしょうか(笑)。

片桐 よかった(笑)。(中略)だって、認められたいもん。男の人からファンだって言われないですよ、滅多に。アイドルを好きなようにとまではいわないまでも、普通のファンだって言われたことないと思いますね(笑)。悲しい(笑)。

--そんなことはないと思いますけどね。

片桐 ですかね? それでも別に影でいなくて、ほら、言い寄ってこられてもいいわけじゃないですか、誰もそういうことしないもん(笑)。テレビの世界でひどい目に遭ったということもないし。ま、ある意味幸せなんですけど。(中略)

--そのへんはまた女心ですね。

片桐 ま、女の心ですよ! だって全然拒否しているわけじゃないもの。

--観客席の僕としては孤高の存在なんだなって感じはしますけれど。もうそれはカッコいいなと思いますけどね。

片桐 それはがんばって孤高まで登り詰められればいいですけどね。

--低空飛行で孤高の存在ってのもおかしい話ですけど。

片桐(中略)この話はよく言っているんですけど、キングコングみたいになる覚悟がなきゃやっぱりできないわけですよね。やっぱり私が出た当時、映画とかテレビでの扱いはキングコングだったと思うんですよ。でもテレビに出たり、普通にコマーシャルで食品持ってニコニコしてたら、だんだん普通の人になっちゃうじゃないですか。(芸能界に)もう飲み込まれちゃうじゃないですか、ゴックリ。だから若い頃はもうちょっとトゲトゲイガイガしていたかったっていうのはすごくありましたね。

--それは今でも?

片桐 何ていうんだろう。ニコニコしているけど、近寄って来たら刺すかもよみたいな、そういう部分は何かのこしておきたいというか、それはありますね。
中洲通信2006年2月号 特集かっこいい女「片桐はいりの演じ方」より)

好材料/ヤマザキナビスコカップ 2回戦第1戦 新潟戦

2011-09-16 04:20:22 | SHIMIZU S-Pulse/清水エスパルス11~14
スカパーでヤマザキナビスコカップ2回戦第1戦新潟戦
フジがいつからナビスコカップの放映権を取得したのか忘れてしまったけれども(たぶんレッズの黄金時代と重なっているはず…)、レッズ以外のゲームは露骨にぞんざいな扱いを続けてきたフジテレビがついに中継をスカパーに開放した。
ということで、アウスタでの開催なのに現場に行かないというのも実にマズいのだが、経済状態の悪化も洒落にならないので中継を観た。死んじまったら元も子もないからね。
累積警告で出場停止だった敬輔を含めて、若手中心に大幅にメンバーを入れ替えたアフシン。
決勝トーナメント1回戦が一発勝負で、2回戦がホーム&アウエイ、準々決勝以上が再び一発勝負という、3.11の影響でいくらなんでも意味不明な大会方式に変更されているわけだが、ホームの第1戦ならば兎にも角にもアウエイゴールを奪われないことが大事になる…と思っていたあたりでいきなり失点してしまった。
しかしその10分後にはトシのかなりシビアなクロスから、ほとんど角度のない位置から元紀の素晴らしいヘッドが決まる。以降、清水がゲームをコントロールしながら新潟が鋭いカウンターを繰り出すという先日の静岡ダービーのぐだぐだ感を忘れさせるような締まった内容のゲームになった。それなりに存在感を増している元紀はともかく、いまいちゲームでの爆発力を見せ切れないトシや公式戦初出場となったアトムが(ゴールという結果こそ出せなかったけれども)若手らしい躍動感を見せたのは好材料だった。またキャラが幾度となく積極的にゴール前へ抜け出す動きや(仮にタカがいなくともキャラのフィジカルはそれだけで充分ポイントになる)、逆転ゴールにつながったフレディのスルーパスは期待通りのプレーで今後に…といってもリーグ戦の残りゲームは少ないわけだが、期待は持てる内容だったと思う。
2回戦第2戦は今月28日。

で、次はいつ現場に行けるのかわからん。予想外でフレディはデビューしちゃったしエコパ浦和戦はスルーして、アウエイ川崎戦かなァ…。てか川崎、次のリーグ戦で勝てよ。いつまでもネガティブな状況でいられると対戦するときに面倒臭いから。

ところでこのゲームで解説を務めていた秋田豊が「ヤード」を連発していたのにはちょっと笑った。が、しかし彼の解説はさすがに上手い。これだけ明快な解説ができる男が、なぜ監督として成功しなかったのだろうと思う。勿論解説の巧拙とマネージャーとして成功する資質は別物なんだろうが、日本人監督の理論派ってなかなか成功しないからな…。