何日か前、新聞に「バタフライガーデン」のことが載っていました*(ラブリー)*
都会では蝶々が来てくれるように、かれらの好む植物を植えるという風潮があるようなのです。
ぼくのおかあさんは何も考えないで手当たり次第に植えては枯らし、を繰り返していますが、いつのまにか「バタフライガーデン」*(!?)*になっているようなのです。
今日も、さあお仕事にでかけようと玄関を閉めて出かけると、珍しい蝶々が~~
バッグからデジカメ(いつも入っています*(びっくり2)*)を取り出して、シャッターチャンスをうかがっていましたが、とうとう撮れませんでした*(汗)*
オレンジ色の派手な蝶々でした。なんとかシジミとかいう小さなのもたくさん来ていましたが、それもじっとしてくれません*(涙)*
一日中、ゆっくりおうちにいるときじゃないと無理だね。
でも、おかあさんは今、迷っているのです。面倒くさい事もあるし(それが一番の理由なんだけど)せっかく産みつけた卵を取り除くのはかわいそう、と思うのです。
都会じゃ、わざわざ蝶々の好むのを植えて待っているくらいなのに、せっかく産みつけた卵を取るなんてー
春にちいさな金柑の木は葉っぱが1枚もなくなってしまっていました。でも、そのあと新芽が少しずつ出てきたときのうれしかったこと*(クローバー)*
橘も全滅状態でした。おかげで、蝶々さんたちはたくさん来てくれていますが。。。
”共存共栄”いい言葉です。毛虫に刺されながら水遣りしたり、葉っぱがみごとに水玉模様に穴があいているのを感動して眺めていたりしてるんだよ。
都会では蝶々が来てくれるように、かれらの好む植物を植えるという風潮があるようなのです。
ぼくのおかあさんは何も考えないで手当たり次第に植えては枯らし、を繰り返していますが、いつのまにか「バタフライガーデン」*(!?)*になっているようなのです。
今日も、さあお仕事にでかけようと玄関を閉めて出かけると、珍しい蝶々が~~
バッグからデジカメ(いつも入っています*(びっくり2)*)を取り出して、シャッターチャンスをうかがっていましたが、とうとう撮れませんでした*(汗)*
オレンジ色の派手な蝶々でした。なんとかシジミとかいう小さなのもたくさん来ていましたが、それもじっとしてくれません*(涙)*
一日中、ゆっくりおうちにいるときじゃないと無理だね。
でも、おかあさんは今、迷っているのです。面倒くさい事もあるし(それが一番の理由なんだけど)せっかく産みつけた卵を取り除くのはかわいそう、と思うのです。
都会じゃ、わざわざ蝶々の好むのを植えて待っているくらいなのに、せっかく産みつけた卵を取るなんてー
春にちいさな金柑の木は葉っぱが1枚もなくなってしまっていました。でも、そのあと新芽が少しずつ出てきたときのうれしかったこと*(クローバー)*
橘も全滅状態でした。おかげで、蝶々さんたちはたくさん来てくれていますが。。。
”共存共栄”いい言葉です。毛虫に刺されながら水遣りしたり、葉っぱがみごとに水玉模様に穴があいているのを感動して眺めていたりしてるんだよ。