だいぶ進みました。

引き続き、窓を抜いて、窓を抜いて…
すべての側面と前面のパーツが揃いました。これでようやく、GMキットと同じ状態なわけです。

妻面は資料も写真もないので…想像と経験から、それっぽくw
(扉は通りましたが、そんなに広くなかったと記憶しています)

できあがったパーツを口の字型に組み上げる

電車らしくなりましたね。

動力を入れて、にんまり。

落とし屋根をつけます。
これが無いと、車体の強度が保てません。
この落とし屋根が芯材の役割を果たすのです。

落とし屋根と側面、前面との隙間すべてを
瞬間接着剤でモリモリ固定。
これで、ガッチリ強度がでます。
Tipsじゃないですが…
プラ板に図面をスプレーのりで貼りますが、敢えて一番内側は
プラ板にそのまま、残しています。
これに瞬着を垂らすと、落とし屋根と側面・前面をガッチリ固定してくれるのです。
ここの接着が弱いと、強度的に心配。緑キャップでは心許ないのです。

落とし屋根の上に載せる、メインの屋根はこちら
0.5ミリプラから切り出して、段々に接着します。
この状態で重しをのせて、一晩寝かせる。そうしないと、反りますから。

屋根のっけます。

ちょっと肩が張ってるイメージですが、ここからやすりでゴリゴリ削っていきます。

こうして屋根まで乗ると、電車らしさが増してきて
うれしくなっちゃうのですよ(^^)

パテ。田宮のポリエステルパテ、いわゆるポリパテ。
これ、くっさい…w
集合住宅で使うものではないですよ…
60分で乾くそうですが、ヒケが気になるので、これも一晩寝かせて

削ります。
ところで、両目のほうの前面ですが、削りすぎてしまって
ちょっと流線形になってしまいました…
こういうときは

こんな感じで、瞬着を盛って

てきとうなプラ棒をヤスった粉で

修復!
よく知られたテクニックだと思いますが…
瞬着を盛っただけだと、乾燥を待たないといけませんし
瞬着ってヤスリで削ると、プラより硬いんですね。全然削れなくて、まわりのプラが先に削れてしまうことも多々あります。
そこで、この粉プラ瞬着です。あとで削ったときの“感覚”が、ただ瞬着を盛っただけ、と全然違うのです。

そんなこんなで修正したりして、こんな感じ。

様子をみるためにサフを吹いてみました。

ここまでくると、完全に電車ですね~

出張なんかして

この二階建新幹線も、そろそろ撮り納め、って感じなのでしょうか。
高崎駅で増結する東京行たにがわ号、ガラガラで好きなのですが…

戻ってきて確認。屋根が、もうちょっと丸っこい印象なんですよ。
そこで、さらに屋根を削る。

かなーり丸っこくなりました。
ポリパテ通り越して、地のプラを削ってます。パテいらなかった説

雨樋をプラ棒から接着して

flicker見ながら、屋上機器をそれっぽく。

塗装に入ります。
さて、上手く塗れるでしょうか…


というところで、つづきは次週。
(今週もまた出張。大変だが、ANAのマイルがたまるから、よしw)

引き続き、窓を抜いて、窓を抜いて…
すべての側面と前面のパーツが揃いました。これでようやく、GMキットと同じ状態なわけです。

妻面は資料も写真もないので…想像と経験から、それっぽくw
(扉は通りましたが、そんなに広くなかったと記憶しています)

できあがったパーツを口の字型に組み上げる

電車らしくなりましたね。

動力を入れて、にんまり。

落とし屋根をつけます。
これが無いと、車体の強度が保てません。
この落とし屋根が芯材の役割を果たすのです。

落とし屋根と側面、前面との隙間すべてを
瞬間接着剤でモリモリ固定。
これで、ガッチリ強度がでます。
Tipsじゃないですが…
プラ板に図面をスプレーのりで貼りますが、敢えて一番内側は
プラ板にそのまま、残しています。
これに瞬着を垂らすと、落とし屋根と側面・前面をガッチリ固定してくれるのです。
ここの接着が弱いと、強度的に心配。緑キャップでは心許ないのです。

落とし屋根の上に載せる、メインの屋根はこちら
0.5ミリプラから切り出して、段々に接着します。
この状態で重しをのせて、一晩寝かせる。そうしないと、反りますから。

屋根のっけます。

ちょっと肩が張ってるイメージですが、ここからやすりでゴリゴリ削っていきます。

こうして屋根まで乗ると、電車らしさが増してきて
うれしくなっちゃうのですよ(^^)

パテ。田宮のポリエステルパテ、いわゆるポリパテ。
これ、くっさい…w
集合住宅で使うものではないですよ…
60分で乾くそうですが、ヒケが気になるので、これも一晩寝かせて

削ります。
ところで、両目のほうの前面ですが、削りすぎてしまって
ちょっと流線形になってしまいました…
こういうときは

こんな感じで、瞬着を盛って

てきとうなプラ棒をヤスった粉で

修復!
よく知られたテクニックだと思いますが…
瞬着を盛っただけだと、乾燥を待たないといけませんし
瞬着ってヤスリで削ると、プラより硬いんですね。全然削れなくて、まわりのプラが先に削れてしまうことも多々あります。
そこで、この粉プラ瞬着です。あとで削ったときの“感覚”が、ただ瞬着を盛っただけ、と全然違うのです。

そんなこんなで修正したりして、こんな感じ。

様子をみるためにサフを吹いてみました。

ここまでくると、完全に電車ですね~

出張なんかして

この二階建新幹線も、そろそろ撮り納め、って感じなのでしょうか。
高崎駅で増結する東京行たにがわ号、ガラガラで好きなのですが…

戻ってきて確認。屋根が、もうちょっと丸っこい印象なんですよ。
そこで、さらに屋根を削る。

かなーり丸っこくなりました。
ポリパテ通り越して、地のプラを削ってます。パテいらなかった説

雨樋をプラ棒から接着して

flicker見ながら、屋上機器をそれっぽく。

塗装に入ります。
さて、上手く塗れるでしょうか…


というところで、つづきは次週。
(今週もまた出張。大変だが、ANAのマイルがたまるから、よしw)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます