今日は 時々
昨年春、茨城の有機農業生産グループに行った折、アピオスという芋をもらってきた。アメリカ原産のキク科の野菜で、健康野菜だといわれた。食べてみると、ホクホクで栗のような、落花生のような味。それほど美味しいとは思わないし、基本野菜ではないと思ったが、少し植えてみた。最初の生育が遅いため、草に負けてほとんど収穫できなかった。
今春、畑を片付けていると、ぽつぽつとアピオスの芽が出ている。雑草に負けず、育った芋が芽を出したのだ。周囲を掘り、7,80個の芋を収穫して、再度植えることにした。昨年に懲り、マルチを張り、植えつけた。蔓が伸び、支柱を立ててやる。夏には花をつけた。花を取ってやると芋が太るらしいが、そのままになったしまった。
今は、すっかり地上部は枯れてしまっている。忘れたのではないと、掘ってみると、大きいのは少ないが、芋になっている。根が伸び、そのところどころに、養分を貯蔵し、芋になる。珍しい作物だ。
収穫したアピオス
根のところどころが太って、数珠のようになっている
作業 サツマイモの貯蔵
昨年春、茨城の有機農業生産グループに行った折、アピオスという芋をもらってきた。アメリカ原産のキク科の野菜で、健康野菜だといわれた。食べてみると、ホクホクで栗のような、落花生のような味。それほど美味しいとは思わないし、基本野菜ではないと思ったが、少し植えてみた。最初の生育が遅いため、草に負けてほとんど収穫できなかった。
今春、畑を片付けていると、ぽつぽつとアピオスの芽が出ている。雑草に負けず、育った芋が芽を出したのだ。周囲を掘り、7,80個の芋を収穫して、再度植えることにした。昨年に懲り、マルチを張り、植えつけた。蔓が伸び、支柱を立ててやる。夏には花をつけた。花を取ってやると芋が太るらしいが、そのままになったしまった。
今は、すっかり地上部は枯れてしまっている。忘れたのではないと、掘ってみると、大きいのは少ないが、芋になっている。根が伸び、そのところどころに、養分を貯蔵し、芋になる。珍しい作物だ。
収穫したアピオス
根のところどころが太って、数珠のようになっている
作業 サツマイモの貯蔵