今日は 時々
いよいよ年の瀬という気持ちになってきた。残すところ五日。荷物の中にも、お世話になったお礼の言葉を添えた請求書が入る。気持ちばかりの水仙の花も一輪。野菜が多く隙間がなく、入れられない方は、お許しください。
出荷作業をしながら、もち米の精米。今年のもち米は、苗つくりに失敗して、かろうじて正月用の餅を作れるだけしか取れなかった。だから、餅の注文はとらなかった。それでも、何人かの注文があったので、28日に搗く事になる。明日にはもち米を洗って、浸しておかなければならない。
29日は今年最後の出荷。それまでは気が抜けないが、何かそわそわするようで、落ち着かない気分だ。毎日の繰り返しでしかないはずだが、暮から正月にかけては、ひとつの区切り。今年中に済ませておくことは、こまごま多い。いろいろ世話になっている人への挨拶も。自動引落も増えたが、支払いもある。何やかや!
30日は我が家の餅つき。今年も、杵と臼で搗くのかな?
野菜を詰めた段ボール箱 クロネコの引取りを待つ
いよいよ年の瀬という気持ちになってきた。残すところ五日。荷物の中にも、お世話になったお礼の言葉を添えた請求書が入る。気持ちばかりの水仙の花も一輪。野菜が多く隙間がなく、入れられない方は、お許しください。
出荷作業をしながら、もち米の精米。今年のもち米は、苗つくりに失敗して、かろうじて正月用の餅を作れるだけしか取れなかった。だから、餅の注文はとらなかった。それでも、何人かの注文があったので、28日に搗く事になる。明日にはもち米を洗って、浸しておかなければならない。
29日は今年最後の出荷。それまでは気が抜けないが、何かそわそわするようで、落ち着かない気分だ。毎日の繰り返しでしかないはずだが、暮から正月にかけては、ひとつの区切り。今年中に済ませておくことは、こまごま多い。いろいろ世話になっている人への挨拶も。自動引落も増えたが、支払いもある。何やかや!
30日は我が家の餅つき。今年も、杵と臼で搗くのかな?
野菜を詰めた段ボール箱 クロネコの引取りを待つ