motoryama7011fの鉄ヲタ日記

おでかけしたい

急行大社を辿る旅3日目(出雲市→大社)

2016-03-15 20:28:38 | 旅行
さて、急行大社を辿る旅というシリーズ名で旅行記事を書いてきましたが、急行大社は出雲市止まりではありません。
国鉄時代に廃止された大社線 出雲市~大社が残っています。

ただ、少々厄介で…
名古屋発の列車は問題なく大社線に直通するのですが、金沢発で敦賀で併結する列車(元 急行あさしお)は出雲市で切り離します。大社線内の両数制限かと思われます。
両数を減らして大社線内に直通する名古屋発の列車ですが、単線で交換駅がないため本数を増やせないという大社線の事情から、出雲市駅で急行→普通へと種別変更を行います。

また、帰りの列車である急行大社名古屋行は大社駅から乗れません。

帰りの列車は最初から名古屋行と金沢行とが連結された状態で出雲市駅でお客さんを待っています。
出雲市を出発するのが朝であるため、参拝客需要が見込めないとの判断でしょうか?


ここまで書いていて一つのことに気が付いちゃいました。

名古屋発列車から見ると元あさしお号を敦賀で連結して出雲市で切り離しているのです。
尚、名古屋発の列車は敦賀でスイッチバック、連結後豊岡で再度のスイッチバックを行います。


つまり、
敦賀で先に在線のあさしおに連結、スイッチバックを行い名古屋発が先頭に。
→豊岡でスイッチバック、あさしおが先頭に。
→出雲市で編成前側のあさしおを切り離し、残された名古屋発が大社駅へと向かいます。

だったら直通はあさしお側で良くないかと思っちゃいますが、あくまで名古屋からの参拝客需要を創出しようと走らせ始めた急行。あとから統合されたあさしおを入れることにはならなかったようです。

因みに、晩年はあさしおの切り離し駅が米子駅へと変更されていたようです。


説明を長々としちゃいましたが、廃線跡の様子です。
レンタサイクルを検討しましたが、生憎の雨なうえ9時からの営業だったので徒歩で大社駅を目指しました。

出雲市駅を西へ。山陰本線の北側の道路だけ幅が広くなっています。
大社線と山陰本線とが分岐するまで約1kmの間、単線並列で複線のような感じだったらしいです。
また、大社線廃線後、出雲市駅高架化工事の際には大社線のレールを山陰本線の仮線として使用していたそうです。


山陰本線と分岐、左右へとどちらもカーブを切っていますが、やや大社線の方が直線的です。


ここからの大社線の廃線跡はほとんどの区間がサイクリングロードとして整備されています。
廃線跡が築堤であるため、道路との交差部分では築堤が崩されていてアップダウンがありますがそれ以外は線路のあったところにアスファルトを敷いた感じでした。


出雲高松駅手前、水路を跨ぐ箇所では当時の鉄橋がそのまま使用されていました。


出雲高松駅跡。ホームがほぼそのまま残っています。
駅名標などの整備はなくあくまで残っているといった程度ですが、ありがたい。


駅舎があった側に不自然な空間があるので調べたところ、開業時は交換設備があったようです。後に棒線化。


今でも[高松町 駅前]の地名を掲げた看板がありました。
駅のすぐ北側では河川の流路変更工事が行われ、それに伴って出雲高松駅ホーム北側が一部壊されていますが大部分はそのまま残っているのでいいでしょう。


駅跡近くの橋の名前には、高松駅の名前とともに写真が付けられていて驚きました。
こういうの発見すると嬉しくなっちゃいますねw


この先、荒茅駅までの間では大きな川を渡る箇所があります。大社線の鉄橋は撤去されてしまっているので、この区間サイクリングロードは迂回しています。
そのため、川の近くではサイクリングロードとして整備されずにそのまま残っている区間がありました。


勾配標がそのまま残っています。


その後迂回し、荒茅駅へと向かいました。


ホーム上の柵はレールを使用したものだったらしく、そのまま残されていました。






駅の大社側は現役当時の設備が良く残っていました。
ホームから降りるスロープと柵、駅手前踏切の機械の箱など。




荒茅駅を過ぎしばらくすると、廃線跡は立派な道路に吸収されてしまいます。大社線があったころからあるようなので廃線後に道路拡幅されたものと思われます。


終点の大社駅に到着。出雲市から歩くこと1時間45分…


これにて急行大社、全区間踏破!
長かったです。








出雲大社の玄関口の駅としてふさわしい、立派な和風建築や豪華なシャンデリアなど当駅への意気込みがうかがえます。
最盛期には名古屋からの急行大社だけでなく、大阪から急行だいせん、東京からは急行出雲(現在のサンライズ出雲)が直通するなど華々しい時代があったのも頷けます。




駅名標も当時のものがそのまま。


これだけ立派なのに、一畑電車より線形も絶対いいのに、何故廃線となってしまったのだろうか…
本数でいえば一畑電車とも大差ないはずである。

その原因の1つが、この名所案内の看板にある。

出雲大社 北西1.5km バス7分。

因みに、出雲高松~荒茅の駅間距離は1.5kmである。


出雲市駅のお土産屋さんの傍らで見かけたのですが、こんな感じに国鉄バスが接続していたそうです。
だったら出雲市駅からバスでいいじゃんかwとのことでどんどん利用されなくなり、晩年は地域輸送に徹していたようです。


仕方がないので出雲大社までさらに歩きます。
出雲大社一の鳥居は絶賛塗り替え工事中でした…


しばらく歩くと出雲大社前駅が。
ここから出雲大社の正面鳥居(二の鳥居)まではすぐです。出雲大社前駅あたりからは参道にお店が増えます。


二の鳥居。勢溜の正面鳥居と呼ばれているらしいです。
ここから本殿までがまた結構歩くようなのですが、疲れちゃったので()
この正面鳥居で心の中で参拝しつつ引き返させていただきました。また来たくなったときに来ればいいですし。


お腹が空いていたので、参道の美味しそうなお店に立ち寄ってみました。肉に惹かれて絆屋さんへ。




島根和牛のライスバーガー。お肉も柔らかく美味しいライスバーガーでした。
店内に休憩所みたいな椅子があってそこで食べれるのはいいなと思いました。
お店の写真にも写っていますが、おやきもやっているお店っぽいです。そっちがメインなのかもしれませんが。






出雲大社駅から一畑電車に乗車。新旧のオレンジが並びました。


デハニ52形。時間がなかったのでちらっと見ただけですが。

一畑電車に乗って驚いたのですが、ワンマンと表示しておきながらアテンダントのお姉さんが乗務しているんですね。
グッズ販売や観光案内に留まらず、無人駅からの清算も行っていたのでびっくりしました。ワンマンとは…




川跡駅で終点。電鉄出雲市行に乗り換えます。


電鉄出雲市行きは新しまねっこ号でした。




川跡駅では3線すべてに列車が並び相互に接続、交換を行います。




終点の電鉄出雲市。
大社線徒歩の際の荷物だけ取りに行ってさっさと折り返そうと思いましたが、折り返し列車の発車まで約50分も開くんですね…
島根とはいえ私鉄なので待たずに乗れるとてっきり思ってました。


折角なので1駅先の出雲科学館パークタウン前駅まで歩きました。山陰本線と並走する区間ですが高架橋の壁であまり見えません。


当然ながらやってくるのは先程の車両。


車庫のある雲州平田にて途中下車しました。車内放送でこの駅は途中下車できますとかいっていたのでフリーきっぷじゃなくても主要駅では下車できる変わった形態のようです。


一畑電車旧塗装と京王リバイバルカラーが並んでいました。これ走ってるところ撮りたかったなぁ…


車庫の傍らにはデハニ54形がいました。専用の車庫のようなものがあったりと特別な扱いです。
多分、体験運転用に整備されているのではないでしょうか?


雲州平田駅西側の踏切にて電鉄出雲市行きを撮影。先程川跡で見かけた南海電鉄の車両でした。


松江しんじ湖温泉行きは元京王電鉄の車両ですが、結構改造されているので一見別の車両に見えます。
乗ってびっくりしましたが、この車両って1+2列転換クロスシートなんですね。意外でした。


一畑口駅にて平地なのにスイッチバック。昔はこの先一畑駅まで伸びていたらしいです。
乗車したのがよりによってクロスシートだったのでここでバタンバタンと向きが変わります。


一畑口駅を過ぎるとすぐ、右手車窓に宍道湖が広がります。
まあ、天気は残念でしたが。




なんとなく松江フォーゲルパーク駅にて下車。


折角だしフォーゲルパーク入ってみるか~と思いましたが、思ってたより高かったのでやめました()


宍道湖の見えるよさげな踏切にて。


全然宍道湖入ってませんが、駅周辺がいい感じのカーブでした。
このカーブ、RAILWAYSで見た気がします。




終点の松江しんじ湖温泉駅へ向かいました。


乗りたかった初代しまねっこ号ですが、松江しんじ湖温泉で昼寝してました…




松江しんじ湖温泉駅。駅前には足湯もあります。


松江駅へまた歩きます。宍道湖大橋を渡って約2km。




松江駅に到着。そろそろ歩くのも慣れましたw


松江駅前バスターミナルにて。


松江では、青色ベースの松江市交通局のバスと


赤色ベースの一畑バスの2つが主でした。


お昼ご飯も食べず夕方になってしまったので、駅にあるリトルマーメイドにて。
ハムとポテトのフランスパン美味しかったです。あと、このちっさいドーナツみたいなやつがもちっとしてて意外とおいしかったです。


夜行バスで名古屋に帰るまで、松江駅で特にやることもないので観光ループバスを1周してみました。




ぐるっと松江 レイクライン。
観光路線ですし、多言語での表記はいいことなんですが…霊区線はないでしょww






前ドアが車内に入りこんだ位置にあり、車内もレトロ調となっています。
日が暮れちゃったのであんまり写真は撮れませんでしたが、市街地や松江城の近くを回れて楽しかったです。


約1時間で松江駅に戻ってきました。暇なときに観光ループバス1周するってのはなかなかいいなと思いました。


それでも時間があったので、バスで通ったときに市街地って言われていたとこに徒歩で行ってみました。


また、その先の川沿い。いい雰囲気でした。
この辺りはおいしいお店が多いらしいですが、雰囲気とかに圧倒され…(高そうだった)


バスで何気なく通ったお肉屋さんの前を再度徒歩で通ってみると、看板にはコロッケが美味しいとかテレビで紹介とか書いてあったので、寄ってみました。
ミートショップきたがきのコロッケ。お肉屋さんのコロッケってなんか美味しいもんですよねぇ。

…程度の気持ちでしたが、このコロッケ、違う。
その辺のお肉屋さんのコロッケと全然違う。凄く美味しい。

外がかなりカリッとしているのと、中に柔らかいお肉(部位とかわからない…)が入ってるんですよ!
なんというか、なかのおにくがこんな柔らかくてジュースゥイーなのにコロッケとして成立するのかとびっくりしました。美味しかった。

これだけでは流石に夜ごはんとして足りないので、駅で何か探すことに。
杵屋といううどんのお店があったので取り敢えず入ってみました。
入ってから店内チラシで気づいたのですが、グルメ杵屋ってやつですか。

聞いたことあったような…あ、水間鉄道の親か。


なんか一番豪華っぽいやつにさらにネギトロ丼を追加で頼みました。美味しかったです。
半玉増量無料キャンペーン中と知らずネギトロ丼まで頼んじゃったのでかなりおなか膨れましたがw




21時20分、夜行バス 出雲・松江・米子ドリーム名古屋2号 名古屋行。
夜行バスはこのところ数回乗っていますが、JR系は初めてだったので乗車時に戸惑いました。携帯画面じゃなくてきっぷを見せなきゃいけないんですね(汗




途中休憩は一か所のみ、蒜山高原SAでしたが、飲食店は閉店していてトイレと自販機しかないという状況でした。こんなんでSAかよって思いましたが…


車内はプライバシーカーテンが閉められて寝やすかったです。今までカーテン使用のバスに乗っていなかったので。




名古屋駅での到着バス停にびっくりしたのですが、広小路口の成城石井の前につくんですね。意外でした。

おわり。





LINEスタンプお願いします
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 急行大社を辿る旅2日目(城崎... | トップ | 妙見の森へ。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事